検索結果一覧

検索結果:199137件中 40251 -40300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40251 片上天弦論−主観の位相−, 久保田芳太郎, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 評論, ,
40252 河上肇と良寛−2, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 15, , 1982, ト01150, 近代文学, 評論, ,
40253 生田長江と生田春月のニイチェ(1)−日本におけるニイチェ受容史より−, 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 33, , 1982, ヤ00160, 近代文学, 評論, ,
40254 阿部次郎と斎藤茂吉の自己形成−一高生時代まで−, 北住敏夫, 山形女子短大紀要, 14, , 1982, ヤ00050, 近代文学, 評論, ,
40255 辻潤と辻まこと, 安川定男, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
40256 長谷川如是閑のファース, 飯沢匡, 悲劇喜劇, 35-2, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
40257 平林初之輔とその時代 (1) 大正7年8年, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 31, , 1982, ア00070, 近代文学, 評論, ,
40258 「女人芸術」時代の高群逸枝, 渡辺綱雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 21, , 1982, ア00110, 近代文学, 評論, ,
40259 目的意識論への行程−大正十五年の青野季吉−, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
40260 小林秀雄ノート 1, 羽田真久, 水脈, 15, , 1982, ス00004, 近代文学, 評論, ,
40261 無意識な縄戯−小林秀雄の批評−, 関谷一郎, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 32-1, , 1982, ウ00040, 近代文学, 評論, ,
40262 小林秀雄とイマージュ(3)−「菫の花」とドストエフスキイとずれをめぐって−, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 67〜69, 1982, キ00565, 近代文学, 評論, ,
40263 小林秀雄における「歴史」−ベルグソンの影響を中心に−, 山田輝彦, 国語国文学会誌, 24, , 1982, フ00100, 近代文学, 評論, ,
40264 小林秀雄の戦争観−中国体験をめぐって−, 三浦勝也, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 近代文学, 評論, ,
40265 小林秀雄の言語意識, 中村清子, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 近代文学, 評論, ,
40266 小林秀雄「宿命の理論」, 綾目広治, 国文学攷, 95, , 1982, コ00990, 近代文学, 評論, ,
40267 小林秀雄と正宗白鳥 「思想と実生活」論争をめぐって, 長谷川彰, 国文学報, 25, , 1982, コ01030, 近代文学, 評論, ,
40268 結局,同じではないか, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
40269 Common Sense Approach to the Problem of Culture According to Hideo Kobayashi, James I.Wada, 専修人文論集, 28, , 1982, セ00315, 近代文学, 評論, ,
40270 保田与重郎論序説, 阿部正路, 国学院雑誌, 83-7, , 1982, コ00470, 近代文学, 評論, ,
40271 保田与重郎−昭和批評の一軌跡−, 桶谷秀昭, 新潮, 79-5, , 1982, シ01020, 近代文学, 評論, ,
40272 伴信友と保田与重郎, 川村二郎, 文学界, 36-6, , 1982, フ00300, 近代文学, 評論, ,
40273 美の「原理」−日本浪曼派評価の新たな基軸をめぐって−, 松本健一, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 評論, ,
40274 戦後の保田与重郎, 桶谷秀昭, 新潮, 79-12, , 1982, シ01020, 近代文学, 評論, ,
40275 木丹木母集の歌, 中河与一, 短歌, 29-1, , 1982, タ00155, 近代文学, 評論, ,
40276 本多顕彰について, 秋山安永, 八幡大学論集, 32-4, , 1982, ヤ00037, 近代文学, 評論, ,
40277 戦争時代の亀井勝一郎−『大和古寺風物誌』の問題−, 武田友寿, 清泉女子大学紀要, 30, , 1982, セ00110, 近代文学, 評論, ,
40278 竹内好『日本イデオロギー』と『国民文学論』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 31-10, , 1982, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
40279 伊藤整『小説の方法』の一問題−<生命>について−, 越前谷宏, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
40280 唐木順三 その詩魂, 田沢英蔵, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 14, , 1982, ト01069, 近代文学, 評論, ,
40281 无畏的人−中島健蔵, 呂元明, 日本文学(東北師範大学), 1, , 1982, ニ00527, 近代文学, 評論, ,
40282 平野謙−戦時下の問題(下の一), 中山和子, 文学, 50-1, , 1982, フ00290, 近代文学, 評論, ,
40283 平野謙−戦時下の問題(下の二), 中山和子, 文学, 50-2, , 1982, フ00290, 近代文学, 評論, ,
40284 平野謙−「島崎藤村−『新生』覚え書」(上), 中山和子, 文学, 50-9, , 1982, フ00290, 近代文学, 評論, ,
40285 平野謙−「島崎藤村−『新生』覚え書」(下), 中山和子, 文学, 50-10, , 1982, フ00290, 近代文学, 評論, ,
40286 「政治と文学論争」の展望(6), 布野栄一, 政経研究, 18-3, , 1982, セ00019, 近代文学, 評論, ,
40287 「自然」の帰趨−本多秋五論(1), 宮内豊, 群像, 37-9, , 1982, ク00130, 近代文学, 評論, ,
40288 「自我」の帰趨−本多秋五論(2), 宮内豊, 群像, 37-10, , 1982, ク00130, 近代文学, 評論, ,
40289 昭和三十年代批評家覚書−服部達を中心として−, 田辺俊建, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
40290 表出としての人間(前)−吉本隆明「言語にとって美とはなにか」解読の試み, 吉田裕, 早稲田文学, 71, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
40291 吉本隆明『芸術的抵抗と挫折』の批判検討, 金子博, 日本文学/日本文学協会, 31-10, , 1982, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
40292 研究動向 吉本隆明, 早川雅之, 昭和文学研究, 4, , 1982, シ00745, 近代文学, 評論, ,
40293 透谷の内部−透谷の内部と一葉の生(三)−, 桑原敬治, 主潮, 11, , 1982, シ00507, 近代文学, 評論, ,
40294 小林秀雄の初期の著作について, ワダ・ジェームス, 東京都立商科短期大学研究論叢, 25, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
40295 「文学作品の創造的読み方」研究−小林秀雄「志賀直哉論」における創造的読みの方法について−, 奥野忠昭, 大阪教育大学紀要(教育科学), 31-1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
40296 保田与重郎の死−超小型電子頭脳の中の浪曼−, 浅茅原竹毘古, コンミューン今再び, 12, , 1982, シ00130, 近代文学, 評論, ,
40297 坪内逍遥と能楽(上), 林和利, 能楽タイムズ, 360, , 1982, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
40298 坪内逍遥と能楽(中), 林和利, 能楽タイムズ, 361, , 1982, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
40299 坪内逍遥と能楽(下), 林和利, 能楽タイムズ, 363, , 1982, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
40300 逍遥とシェイクスピア−「逆心」の構造について−, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 31-4, , 1982, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,