検索結果一覧
検索結果:199137件中
40301
-40350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40301 | 岡倉天心の後期芸術理念−『白狐』をめぐって−, 奥井幾子, 東京女子大学日本文学, 57, , 1982, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40302 | 三木竹二の人と仕事, 権藤芳一, 悲劇喜劇, 35-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40303 | 岡鬼太郎の劇評, 渡谷保, 悲劇喜劇, 35-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40304 | 長老・伊原青々園, 利倉幸一, 悲劇喜劇, 35-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40305 | 抱月訳の「復活」, 岡保生, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40306 | 多彩多能・楠山正雄, 菊池明, 悲劇喜劇, 35-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40307 | 松井須磨子の文楽座の義経千本桜見物, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 19, , 1982, ハ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40308 | 木下杢太郎小論−戯曲「医師ドオバンの首」を中心に−, 船越栄, 山形女子短大紀要, 14, , 1982, ヤ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40309 | 小山内薫の批評活動, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 35-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40310 | 浜村米蔵の底にあるもの−その人と業績, 戸部銀作, 悲劇喜劇, 35-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40311 | 林和とイプセン, 藤木宏幸, 共立女子大学紀要, 28, , 1982, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40312 | プロレタリア演劇の時代(その一)−藤森成吉−, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 19, , 1982, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40313 | 三好十郎年譜,研究文献目録,作品放送年表,戯曲年表,歿後上演記録, 三好まり, 日本演劇学会紀要, 20, , 1982, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40314 | 研究動向 岸田国士, 河内夫佐子, 昭和文学研究, 4, , 1982, シ00745, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40315 | 岸田国士の裡(うち)なる軍人(前) 人間として,日本人として, 草場安夫, 自由, 24-6, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40316 | 阪中正夫における文学の胎動−その詩人としての行程−, 半田美永, 皇学館論叢, 15-6, , 1982, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40317 | 阪中正夫の道程−昭和初期を中心に−, 半田美永, 皇学館論叢, 15-2, , 1982, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40318 | 真船豊の喜劇「鉈」, 西沢揚太郎, 悲劇喜劇, 35-2, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40319 | 木下順二における“ヒューモア”, 藤久ミネ, 悲劇喜劇, 35-2, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40320 | 沈黙の科白についての考察−太田省吾の世界−, 光川匡子, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40321 | 新劇・灰色の暦(上)−演劇ジャーナリストの回想−, 尾崎宏次, 文学, 50-9, , 1982, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40322 | 新劇・灰色の暦(中)−演劇ジャーナリストの回想−, 尾崎宏次, 文学, 50-10, , 1982, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40323 | 『女人哀詞』から『下田のユーディット』へ−ブレヒトにおける唐人お吉伝説について−, 丸本隆, 茨城大学人文学部紀要, 15, , 1982, イ00129, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40324 | 劇評から見た「築地小劇場」(五)(完)−昭和三年 四年−, 遠藤慎吾 川崎照代, 共立女子大学紀要, 28, , 1982, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
40325 | 明治の新聞の文章, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 16-3・4, , 1982, チ00120, 近代文学, 国語, , |
40326 | 「でげす」の語感, 仙波光明, 徳島大学国語科研究会報, 7, , 1982, ト00770, 近代文学, 国語, , |
40327 | 明治普通文の「たり」と「り」, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 17-1, , 1982, チ00120, 近代文学, 国語, , |
40328 | 『西学凡』の語彙の研究−わが国近代漢語との関連−, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 近代文学, 国語, , |
40329 | 明治開化期の待遇表現−『安愚楽鍋』にみえる−, 森川知史, 国文学論叢, 27, , 1982, コ01060, 近代文学, 国語, , |
40330 | 『西国立志編』におけるふりがなの使いわけ, 小林雅宏, 専修国文, 31, , 1982, セ00310, 近代文学, 国語, , |
40331 | 明治初期物の漢語表現−繁昌記類を中心として−, 小林憲之, 文学, 50-1, , 1982, フ00290, 近代文学, 国語, , |
40332 | 明治期における英国のレトリックの受容(3)−Bell’s Standard Elocutionistの訳述書をめぐって−, 有沢俊太郎, 富山大学教育学部紀要, 30, , 1982, ト01091, 近代文学, 国語, , |
40333 | 近代文章の成立に欧文脈はどんな役割を果たしたか, 木坂基, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 近代文学, 国語, , |
40334 | 明治初期の翻訳書からみた外国地名の表記, 小林雅宏, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 近代文学, 国語, , |
40335 | 翻訳語との出会い−現在形表現との出会い−, 柳父章, 日本文学/日本文学協会, 31-3, , 1982, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
40336 | 『英和俗語辞典』の補訂をめぐって, 原口裕, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近代文学, 国語, , |
40337 | 明治初期における訳書読解辞書の源流, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 17, , 1982, ヒ00270, 近代文学, 国語, , |
40338 | 『近代国語辞書の歩み−余説第二章』について, 松井栄一, 国語学, 128, , 1982, コ00570, 近代文学, 国語, , |
40339 | 『近代国語辞書の歩み』それから, 山田忠雄, 書誌索引展望, 6-2, , 1982, シ00765, 近代文学, 国語, , |
40340 | 『帆・ランプ・鴎』語彙索引稿(一), 下河部行輝, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 近代文学, 一般, , |
40341 | 漢語往来 六, 楚翠生, 国語, 215, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40342 | 漢語往来 八, 楚翠生, 国語, 217, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40343 | 漢語往来 十, 楚翠生, 国語, 219, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40344 | 漢語往来 十一, 楚翠生, 国語, 220, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40345 | 漢語往来 十二, 楚翠生, 国語, 221, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40346 | 漢語往来 十三, 楚翠生, 国語, 222, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40347 | 漢語往来 十五, 楚翠生, 国語, 224, , 1982, コ00060, 近代文学, 国語, , |
40348 | 昭和56年度 国語国文学界の展望・国語学(近代語), 矢野準, 文学・語学, 94, , 1982, フ00340, 近代文学, 国語, , |
40349 | 稲垣達郎著『稲垣達郎学芸文集』一, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
40350 | 『稲垣達郎学芸文集 一』, 前田愛, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |