検索結果一覧

検索結果:4595件中 4001 -4050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4001 「戦時下における児童文化」について(その一九)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(七), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
4002 幼児は「森の絵本」で何に出会うか―環境絵本に関する量的研究, 今村光章, 岐阜大学研究報告, 61-2, , 2013, キ00140, 近代文学, 児童文学, ,
4003 「お伽噺」になった「鏡の国のアリス」, 島崎有希, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 児童文学, ,
4004 冨山房「模範家庭文庫」の成立過程―『アラビヤンナイト』(上、下)における杉谷代水と楠山正雄の編集を中心に, 南野陽子, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 近代文学, 児童文学, ,
4005 お菓子のおまけ カバヤ文庫『里見八犬伝』―典拠は何か, 山本貴恵, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 近代文学, 児童文学, ,
4006 日本児童文学研究文献目録―2012年, 遠藤純, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
4007 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 高度経済成長期の児童文学・覚書―「成長物語」とその挫折, 宮川健郎, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
4008 巌谷小波と久留島武彦―久留島武彦を通してみる日本の口演童話史(1), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
4009 本邦初のグリム童話の翻訳絵本『八ツ山羊』と、それに影響を与えたとみられるドイツの挿絵について, 西口拓子, 専修大学人文科学研究所月報, , 257, 2012, セ00318, 近代文学, 児童文学, ,
4010 『旅の絵本』における換喩的語り, シャウマン・ヴェルナー, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近代文学, 児童文学, ,
4011 分岐点にたつ「教養」的翻訳叢書―小学館「少年少女世界の名作文学」の意味, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
4012 回想を含む絵本の特徴―時空的「行って帰る」物語の観点から, 宮本淳子, 常葉国文, , 34, 2013, ト00840, 近代文学, 児童文学, ,
4013 <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 紙芝居・共感の楽しさ素晴らしさ, 酒井京子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
4014 昇曙夢と日本の児童文学―ソログープ作品の読者層の拡がり, 南平かおり, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 児童文学, ,
4015 児童文学における「死」の概念, 木下真希, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 児童文学, ,
4016 児童向けに刊行された明治期ロシア昔話―巌谷小波再話を中心に, 丸尾美保, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 近代文学, 児童文学, ,
4017 ちりめん本における記紀神話―No.9『八頭ノ大蛇』の典拠と翻案, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
4018 ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『玉ノ井』の場合, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
4019 幼年絵雑誌の「地域性」に関する歴史的考察―月刊絵雑誌『チャイルドブック』を事例として, 松山鮎子, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 児童文学, ,
4020 児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の意義, 上田正行, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 児童文学, ,
4021 描かれる子ども像―近代への視線, 井上明芳, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 児童文学, ,
4022 児童雑誌と教育―「兄弟」「姉妹」に見る教育性, 三浦穂高, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 児童文学, ,
4023 『チリとチリリ』のストーリーについて, 浜野兼一, 児童文化研究所所報, , 35, 2013, シ00286, 近代文学, 児童文学, ,
4024 「戦時下における児童文化」について(その二一)―「小国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(九), 熊木哲, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
4025 口演童話の衰退とその要因, 木村太郎, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
4026 絵本と出会って六十年, かこさとし, 有隣, , 529, 2013, ユ00013, 近代文学, 児童文学, ,
4027 アフリカ人作家・画家がつくった児童書の日本での受容について, さくまゆみこ, 青山学院女子短期大学紀要, , 68, 2014, ア00180, 近代文学, 児童文学, ,
4028 「戦時下における児童文化」について(その二〇)―「小国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(八), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
4029 雑誌「少年」(時事新報社)細目(三), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 21, 2008, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4030 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』における「お伽小説」にみる「小説」の位相―巌谷小波の作品を中心として, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4031 パロディとしての「のらくろ」, 宮沢恵理子, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近代文学, 児童文学, ,
4032 <講演> 楽園の回復をもとめて, 神宮輝夫, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4033 『少年世界』に掲載された女性の伝記研究―『少女世界』と比較して, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4034 『少年世界』における「少年小説」の同時代的意味―小説有害論に着目して, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4035 雑誌「少年」(時事新報社)細目(四), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4036 『日本之少年』における小説観のアクチュアリティ, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4037 子ども向き読み物における「一休」―一九四五年~一九七五年を中心に, 福井直秀, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4038 メディア有害論からみた『少女世界』における女学生像―「少女小説」と「演劇」を中心として, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
4039 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと 子ども部屋のくまたち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 児童文学, ,
4040 大正期の児童向け豆本についての考察, 中島泉, 岐阜工業高専紀要, , 49, 2014, キ00110, 近代文学, 児童文学, ,
4041 雑誌『赤い鳥』における「殺す」「殺される」問題―欧米昔話再話作品を中心に, 王玉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 児童文学, ,
4042 もの言う動物―キャラクターとしての動物のイメージ, 岩田美穂 藤本真理子, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近代文学, 児童文学, ,
4043 日本児童文学私観―昭和から平成へ・新たな子どもの居場所を求めて, 中野裕子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 31, 2014, シ01003, 近代文学, 児童文学, ,
4044 児童文学の概念を拡張するとどういういいことがあるのか?, 石井直人, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
4045 <インタビュー> 特別インタビュー 間宮史子先生, 間宮史子, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
4046 野村徳七と久留島武彦―久留島武彦を通して見る日本の口演童話史(2), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
4047 「地域」から「領域」へ―一九六〇年代少年少女向け翻訳叢書における「教養」の転換, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 62, , 2014, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
4048 『サイラス・マーナー』はいかにして『エピーのねがい』になったのか―ジョージ・エリオットと日本の翻訳児童文学, 中島正太, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 児童文学, ,
4049 フォーラム 方法論の現在3 児童文学という概念、テクストとしての児童文学, 宮川健郎, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 児童文学, ,
4050 紙芝居の描画技法の研究(第3報)―教育紙芝居の名作に着目した描画技法の検討, 松田ほなみ, 名古屋女子大学紀要, , 58, 2012, ナ00103, 近代文学, 児童文学, ,