検索結果一覧
検索結果:199137件中
40851
-40900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40851 | 鮎川信夫の詩と詩論(二)−「荒地」の美学(2)−, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 33-3, , 1983, シ01190, 近代文学, 近代詩, , |
40852 | 近代短歌の一面(一)−漢詩文摂取の諸相について−, 清水房雄, 国語, 232, , 1983, コ00060, 近代文学, 短歌, , |
40853 | 近代短歌の一面(二)−漢詩文摂取の諸相について−, 清水房雄, 国語, 234, , 1983, コ00060, 近代文学, 短歌, , |
40854 | 万葉集と近代短歌, 江野沢淑子, 国語, 228, , 1983, コ00060, 近代文学, 短歌, , |
40855 | 抒情的敗北主義との訣別−近代短歌における相聞歌の一面−, 野口武彦, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
40856 | 詞華集私論−現代における勅撰集と私撰集の系譜−, 安森敏隆, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 近代文学, 短歌, , |
40857 | 家集に還る−歌集とは何か−秋篠月清集から二十一世紀白紙歌集まで−, 塚本邦雄, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40858 | 古典から読みとるもの−万葉・古今・新古今の歌風の相違について−, 内藤明, 音, 2-10, , 1983, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
40859 | 詞書(ことばがき)の諸相について, 岡井隆, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40860 | 文体・場など(一)−方法をめぐって−, 武川忠一, 音, 2-10, , 1983, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
40861 | 文体・場など(二), 武川忠一, 音, 2-11, , 1983, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
40862 | “読み”の不安−解釈に正解はあるのか−, 磯田光一, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40863 | 喩と読者, 永田和宏, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40864 | 現実への回路−個人・家族・政治−, 菱川善夫, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40865 | 崩壊する家族, 玉井清弘, 音, 2-11, , 1983, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
40866 | 現代短歌史1明治篇, 加藤克巳, 短歌, 30-12, , 1983, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
40867 | 明治大正短歌史の問題点五つ, 本林勝夫, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40868 | 昭和前期短歌史の問題点五つ, 篠弘, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40869 | 戦時下の短歌, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
40870 | 近代短歌史の戦後, 野山嘉正, 国語と国文学, 60-5, , 1983, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
40871 | 戦後短歌史の問題点五つ, 三枝昂之, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40872 | 現代名歌諸説集成8, 岩城之徳, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
40873 | 北海道の歌枕, 遠山光栄, 女人短歌, 137, , 1983, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
40874 | 近代文学における象徴語について−短歌にみる擬音語擬態語−, 小山隆子, 静岡国文学, 6, , 1983, シ00186, 近代文学, 短歌, , |
40875 | 与謝野礼厳伝記考, 中皓, 学術研究年報, 34-3, , 1983, ト00350, 近代文学, 短歌, , |
40876 | 天田愚庵の改作歌, 石川義雄, 日本古書通信, 48-6, , 1983, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
40877 | 子規の文章観形成に関する小見, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 18, , 1983, ト00311, 近代文学, 短歌, , |
40878 | 正岡子規の「文学」−短歌と俳句−, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 34, , 1983, ヤ00210, 近代文学, 短歌, , |
40879 | 時のうつろい(上)−子規の時間論−, 越智通敏, 季刊子規博だより, 3-2, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40880 | <講演>子規と思いやり, 森元四郎, 子規会誌, 19, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40881 | <講演>子規の赤, 喜田重行, 子規会誌, 18, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40882 | 紫煙くゆらす子規, 古賀蔵人, 子規会誌, 17, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40883 | おもかげの女−子規と女性−, 越智通敏, 子規会誌, 18, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40884 | 正岡子規と魯迅、周作人, 木山英雄, 一橋大学言語文化, 20, , 1983, ケ00260, 近代文学, 短歌, , |
40885 | 子規と信綱, 佐々木幸綱, 季刊子規博だより, 3-2, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40886 | 子規に生きる6子規とふるさとの植物, 山本四郎 和田茂樹, 季刊子規博だより, 2-3, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40887 | 明治初期の松山子規周辺の人びとと「松山市街全図」, 和田茂樹, 季刊子規博だより, 2-3, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40888 | 若者子規, 古賀蔵人, 季刊子規博だより, 3-1, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40889 | 鰕茶袴の運動会, 谷光隆, 子規会誌, 18, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40890 | 東京の子規(三)子規上京後の学校, 和田克司, 季刊子規博だより, 2-4, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40891 | 東京の子規(四)子規と東京大学予備門, 和田克司, 季刊子規博だより, 3-1, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40892 | 東京の子規(五)子規と第一高等中学校, 和田克司, 季刊子規博だより, 3-2, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40893 | 子規の辞世と死, 越智通敏, 子規会誌, 16, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40894 | 一つの歌碑, 森直太郎, 子規会誌, 16, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40895 | <講演>子規堂再建始末記, 足立修平, 子規会誌, 19, , 1983, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
40896 | 館蔵資料紹介6「月の都」をめぐる三書簡−詩人への出発点−, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 2-4, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40897 | 館蔵資料紹介8『山吹の一枝』, 越智武志, 季刊子規博だより, 3-1, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40898 | 館蔵資料紹介9子規の自筆稿本『竹乃里歌』−新体詩に関する問題点−, 石原誠, 季刊子規博だより, 3-2, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
40899 | 与謝野鉄幹研究ノート−「孝女阿米」と「みなし児」について−, 永岡健右, あるご, 4, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
40900 | 与謝野寛、同晶子書簡五通, 藤田福夫, 金沢大学語学文学研究, 11, , 1983, カ00490, 近代文学, 短歌, , |