検索結果一覧

検索結果:199137件中 40901 -40950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40901 第二次『明星』以後における与謝野寛・晶子の断想−新発見の書簡を中心として−, 近藤晋平, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 短歌, ,
40902 愛と死の間−与謝野晶子−, 逸見久美, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
40903 晶子と王朝文学, 田畠美樹子, 与謝野晶子研究, 53, , 1983, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
40904 与謝野晶子の政治思想−その天皇観・国家観・政治家観など−, 入江春行, 解釈, 29-12, , 1983, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
40905 短歌における<象徴性>をめぐって−晶子研究ノートより その二−, 石川恭子, 白珠, 38-5, , 1983, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
40906 私の与謝野晶子像, 弓場千鶴, 与謝野晶子研究, 52, , 1983, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
40907 『みだれ髪』に於ける晶子の感覚−色彩語を中心にして−, 下瀬田香理, 山口国文, 6, , 1983, ヤ00115, 近代文学, 短歌, ,
40908 鑑賞『みだれ髪』, , 与謝野晶子研究, 51, , 1983, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
40909 「やは肌の」の歌研究史考, 青木冨美代, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 近代文学, 短歌, ,
40910 与謝野晶子と源氏物語−「みだれ髪」と“浮舟”をめぐって−, 市川千尋, 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 近代文学, 短歌, ,
40911 『栄花物語』と与謝野晶子−<再話>としての「絵巻のために」収載短歌−, 佐藤宗子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 15, , 1983, シ00279, 近代文学, 短歌, ,
40912 山川登美子の研究・−「恋衣」をめぐって−, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 16, 1983, ミ00116, 近代文学, 短歌, ,
40913 啄木を形成した人々−樗牛、晶子、嘲風−, 伊藤淑人, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 近代文学, 短歌, ,
40914 石川啄木覚書, ヴェ・マールコヴァ 稲田定雄, 短歌, 30-4, , 1983, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
40915 同時代思想のなかの石川啄木−一元二面観の成立と崩壊−, 木股知史, 宇部短大学術報告, 20, , 1983, ウ00060, 近代文学, 短歌, ,
40916 石川啄木とロシア−女性革命家ソフィア・ペロフスカヤをめぐって−, 岩城之徳, 国際関係研究, 6, , 1983, コ00858, 近代文学, 短歌, ,
40917 『我等の一団と彼』に関する問題(一)−大逆事件前後の啄木−, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 49, , 1983, フ00460, 近代文学, 短歌, ,
40918 啄木短歌研究ノート(一)−<見る>ことの意味−(その一), 太田登, 山辺道, 27, , 1983, ヤ00230, 近代文学, 短歌, ,
40919 一握の砂−無常と存在−, 大石修平, 人文学報/東京都立大学, 160, , 1983, シ01150, 近代文学, 短歌, ,
40920 「黒き鳥」から「飛行機」へ−啄木の「かの青空」にとぶもの−, 大沢博, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
40921 啄木の短歌創造過程の心理学的研究(六)−歌稿「暇ナ時」の逐次的分析−, 大沢博, 岩手大学学芸学部研究年報, 43-1, , 1983, イ00150, 近代文学, 短歌, ,
40922 歌稿ノート『暇ナ時』覚書・−その評釈を中心に−, 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 32, , 1983, フ00090, 近代文学, 短歌, ,
40923 石川啄木性的な領域−「ローマ字日記」の思想(3)−, 木股知史, 枯野, 3, , 1983, カ00583, 近代文学, 短歌, ,
40924 啄木の文体模索−「ローマ字日記」をめぐって−, 関礼子, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
40925 戦後啄木研究の歴史−不滅の青春像の定立−, 岩城之徳, あるご, 1, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40926 石川啄木研究資料稿−歌稿ノート『一握の砂以後(四十三年十一月末より)』と投稿歌(下)−, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 37, , 1983, ア00180, 近代文学, 短歌, ,
40927 岩崎白鯨論−文学活動及び啄木との交流−, 目良卓, 中央大学国文, 26, , 1983, チ00068, 近代文学, 短歌, ,
40928 初期「明星」と窪田空穂(通治), 明石利代, 女子大文学:国文篇, 34, , 1983, シ00790, 近代文学, 短歌, ,
40929 窪田空穂−その文学観の変遷−, 村崎凡人, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
40930 空穂の長歌への歩み, 武川忠一, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
40931 長塚節学歴考, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 近代文学, 短歌, ,
40932 長塚節の推敲稿をめぐって(一)−「病中雑咏」−, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 3-2, , 1983, キ00015, 近代文学, 短歌, ,
40933 「鍼の如く」覚え書, 市村軍平, 古典と現代, 51, , 1983, コ01350, 近代文学, 短歌, ,
40934 左千夫短歌と仏教, 貞光威, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 近代文学, 短歌, ,
40935 「アカネ」と「アララギ」対立の行方−左千夫・赤彦書簡を通して見た−, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 10, , 1983, シ00660, 近代文学, 短歌, ,
40936 赤彦と万葉女流歌人(一), 山根巴, 相模女子大学紀要, 46, , 1983, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
40937 赤彦の歌論と実践, 新井章, 駒沢短期大学研究紀要, 11, , 1983, コ01490, 近代文学, 短歌, ,
40938 島木赤彦添削「中原静子歌稿」について, 太田登, ビブリア, , 80, 1983, ヒ00100, 近代文学, 短歌, ,
40939 前田夕暮『疲れ』の世界−再版本に触れて−, 山田吉郎, 紀要(茨城キリスト教大), 16, , 1983, イ00090, 近代文学, 短歌, ,
40940 牧水初期歌風の確立と万葉集, 大悟法利雄, 短歌, 30-5, , 1983, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
40941 若山牧水と『詩歌時代』の周辺(1)−生涯燃焼し続けた新雑誌発行の野心−, 中尾勇, あるご, 1, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40942 若山牧水と『詩歌時代』の周辺(2)−新雑誌発行へのプラン−, 中尾勇, あるご, 2, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40943 若山牧水と『詩歌時代』の周辺(3)−沼津で発行された創刊号の内容とその反響−, 中尾勇, あるご, 3, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40944 若山牧水と『詩歌時代』の周辺(4)−創刊にまつわる舞台裏の苦心と背景−, 中尾勇, あるご, 4, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40945 真の国民詩運動−若山牧水と『詩歌時代』の周辺(5)−, 中尾勇, あるご, 5, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40946 暗翳をもつ六月号−若山牧水と『詩歌時代』の周辺(6)−, 中尾勇, あるご, 6, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40947 『詩歌時代』の資金欠乏−若山牧水と『詩歌時代』の周辺(7)−, 中尾勇, あるご, 7, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40948 教育詩・生活詩への開拓−若山牧水と『詩歌時代』の周辺(8)−, 中尾勇, あるご, 8, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40949 三号の苦しい経営−若山牧水と『詩歌時代』の周辺(9)−, 中尾勇, あるご, 9, , 1983, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
40950 歌人斎藤茂吉の表現技法について(続), 山本寛太, 愛国学園短期大学紀要, 3-1, , 1983, ア00004, 近代文学, 短歌, ,