検索結果一覧

検索結果:4595件中 4051 -4100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4051 ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『養老の滝』の場合, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 12, 2014, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
4052 <講演>資料紹介 「少年少女SF小説全集の興亡」, 西尾初紀, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成25年度, 2014, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
4053 特集2:差異と交感の人間学 小学生を主人公にした大正期の少年野球小説―「子どもらしさ」とその行方, 功刀俊雄, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 11, 2014, ナ00256, 近代文学, 児童文学, ,
4054 ちりめん本『The OGRES of OYEYAMA(『大江山』)』の翻訳―グリフィス訳『Raiko and the Shi-Ten Doji』の影響をめぐって, ダニエーレ・レスタ, 東アジア比較文化研究, , 13, 2014, ヒ00053, 近代文学, 児童文学, ,
4055 武蔵野で遊ぶ子どもたち―児童文学と武蔵野, 宮川健郎, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 児童文学, ,
4056 国際的要素のみられる仏教絵本の諸作品, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 近代文学, 児童文学, ,
4057 「戦時下における児童文化」について(その二三)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一一), 熊木哲, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
4058 「戦時下における児童文化」について(その二二)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一〇), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
4059 『教育雑誌』に翻訳されたグリム童話―本邦初訳の一五の作品, 府川源一郎, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
4060 『少年園』における西洋文化の受容―『セント・ニコラス』との関係を中心に, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
4061 読む おにたの絶望の向こう側へ―超越した<語り>から読めること, 杵鞭恵子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
4062 <インタビュー>特集 詩と、こどもと―未来の詩人たちへ 絵本から始まること, 谷川俊太郎, 現代詩手帖, 57-5, , 2014, ケ00303, 近代文学, 児童文学, ,
4063 特集 詩と、こどもと―未来の詩人たちへ 詩と絵本の関係を考える, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 57-5, , 2014, ケ00303, 近代文学, 児童文学, ,
4064 特集 詩と、こどもと―未来の詩人たちへ 子どもが詩を獲得するとき, 金井雄二, 現代詩手帖, 57-5, , 2014, ケ00303, 近代文学, 児童文学, ,
4065 明治期のアンデルセン童話と教育―ヘルバルト派教育学との関わりから, 北川公美子, 児童文学研究, , 47, 2015, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
4066 特集 児童文学と「声」 日本口演童話に対する一考察, 金成妍, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
4067 特集 児童文学と「声」 『原爆児童文学集』の語り, 楠田剛士, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
4068 永田萌『クリコさんとわらわないクマ ワラクマくんのまいにち』研究―閉鎖された作品世界, 政木美聡, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 近代文学, 児童文学, ,
4069 特集・進化するアカデミック・コンテンツ デジタルえほんと子どもの創造力, 石戸奈々子, 大学出版, , 102, 2015, タ00011, 近代文学, 児童文学, ,
4070 岐路に立つ翻訳児童文学叢書―一九六〇年代後半の普及と波及, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 63, , 2015, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
4071 森銑三の名古屋図書館「お伽ばなしの会」, 高梨章, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
4072 植民地期朝鮮童話集における改作に対する実証的な研究, 金広植, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 近代文学, 児童文学, ,
4073 関西児童文化史研究―橋詰せみ郎の生涯と仕事, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 11, 2015, ハ00019, 近代文学, 児童文学, ,
4074 「児童研究」誌における童謡蒐集(三), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 児童文学, ,
4075 絵本化された「ジャックのたてた家」―日本における積み上げうたの受容, 水間千恵, 川口短大紀要, , 29, 2015, カ00577, 近代文学, 児童文学, ,
4076 <講演>児童文学とそのマルチメディア化 資料紹介―日本における児童文学と映像作品, 堀純子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成26年度, 2015, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
4077 仏教絵本『とげぬき地蔵さま』にみる再話について, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 近代文学, 児童文学, ,
4078 「書き講談」が生む作品のヴァリアント―立川文庫「猿飛佐助」を中心に, 松原久子, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 近代文学, 児童文学, ,
4079 「戦時下における児童文化」について(その二四)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一二), 熊木哲, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
4080 「戦時下における児童文化」について(その二五)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一三), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
4081 障害を扱う絵本のリストに関する文献的検討, 糟谷知香江 坂田清美, VISIO, , 45, 2015, v00120, 近代文学, 児童文学, ,
4082 現代児童読み物における「水」と「異界」―『学校の怪談』を中心に, 上島真弓子, 金城国文, , 92, 2016, キ00630, 近代文学, 児童文学, ,
4083 カバヤ文庫の思い出, 野上暁, 神奈川近代文学館, , 131, 2016, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
4084 日本児童文学研究文献目録―2014年, 遠藤純, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
4085 大人のまなざしが生み出す子ども文化―教師は「学校の怪談」をいかに語るのか, 吉岡一志, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
4086 絵本における「冒険」に関する考察, 西川晶子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 33, 2016, シ01003, 近代文学, 児童文学, ,
4087 児童文学叢書における「日本文学」―伝承・古典・近代文学の体系化, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 64, , 2016, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
4088 「本をつくる」という仕事(19) 「子供の本」の世界(1), 稲泉連, ちくま, , 540, 2016, チ00030, 近代文学, 児童文学, ,
4089 「本をつくる」という仕事 最終回 「子供の本」の世界(2), 稲泉連, ちくま, , 541, 2016, チ00030, 近代文学, 児童文学, ,
4090 文庫解説を読む20 道徳的な解説は一歩間違うとヤバイ, 斎藤美奈子, 図書, , 806, 2016, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
4091 ソロモンの偽装―前篇・知見, 飯郷友康, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 児童文学, ,
4092 子ども読者は何を受容するか(上), 長谷川潮, 日本児童文学, 62-1, 621, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4093 <座談会>特集 世紀を超えて 児童文学の実験場として, きどのりこ 宮川健郎 長谷川潮 西山利佳 いずみたかひろ 奥山恵, 日本児童文学, 62-2, 622, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4094 子ども読者は何を受容するか(下), 長谷川潮, 日本児童文学, 62-2, 622, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4095 特集 子どもの文学この一年 戦後七〇年の節目の年に, 繁内理恵, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4096 特集 子どもの文学この一年 打ち重なる語り―児童文学の二〇一五年, 宮川健郎, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4097 特集 子どもの文学この一年 読み手としての現在位置, 内川朗子, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4098 特集 子どもの文学この一年 戦後七〇年目のノンフィクション, 国松俊英, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4099 特集 子どもの文学この一年 少年詩と詩誌の未来「最初の人間のひとりのように」, はたちよしこ, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4100 特集 子どもの文学この一年 改めて思う 誰にもわかりやすい絵本表現, 千代原真智子, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,