検索結果一覧
検索結果:199137件中
41151
-41200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41151 | 戦後の秀歓68 五味保義「小さき岬」「病間」, 上田三四二, 短歌研究, 40-7, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41152 | 戦後の秀歌69 岸上大作「意志表示」, 上田三四二, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41153 | 戦後の秀歌70「福戸国人遺歌集」, 上田三四二, 短歌研究, 40-9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41154 | 戦後の秀歌71 小野茂樹「羊雲離散」「黄金記憶」, 上田三四二, 短歌研究, 40-10, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41155 | 戦後の秀歌72 木俣修「流砂」「冬暦」, 上田三四二, 短歌研究, 40-11, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41156 | 前衛短歌の問題53−架橋と登攀5, 岡井隆, 短歌研究, 40-1, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41157 | 前衛短歌の問題54−架橋と登攀6, 岡井隆, 短歌研究, 40-2, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41158 | 前衛短歌の問題55−架橋と登攀7, 岡井隆, 短歌研究, 40-3, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41159 | 前衛短歌の問題56−架橋と登攀8, 岡井隆, 短歌研究, 40-4, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41160 | 前衛短歌の問題57−架橋と登攀9, 岡井隆, 短歌研究, 40-5, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41161 | 前衛短歌の問題58−架橋と登攀10, 岡井隆, 短歌研究, 40-6, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41162 | 前短歌の問題59−架橋と登攀11, 岡井隆, 短歌研究, 40-7, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41163 | 前衛短歌の問題60−架橋と登攀12, 岡井隆, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41164 | 前衛短歌の問題61−架橋と登攀13, 岡井隆, 短歌研究, 40-9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41165 | 前衛短歌の問題62−架橋と登攀14, 岡井隆, 短歌研究, 40-10, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41166 | 前衛短歌の問題63−架橋と登攀15, 岡井隆, 短歌研究, 40-11, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41167 | 祈り−宮柊二の場合−絶壁に心を満たす, 島田修二, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41168 | 祈り−葛原妙子の場合−憂愁としての祈り, 梅田靖夫, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41169 | 終末思想−塚本邦雄の場合 人が人を殺す終末, 菱川善夫, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41170 | 山霊思想−前登志夫の場合−山河草木のいのちをみつめる「縄文」の世界, 喜多弘樹, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41171 | 鬼の思想−馬場あき子の場合−人間の闇を照らし出す鬼, 真壁仁, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41172 | ギリシャの神々の世界−近藤芳美の場合−白い柱列の美, 古明地実, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41173 | 神道思想−岡野弘彦の場合−思想の根源からの歌ごえ, 成瀬有, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41174 | 神道思想−前川美佐雄の場合−<喪神>と<捜神>の二重性, 三枝昴之, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41175 | 仏教思想−上田三四二の場合−縁起の法の世界との共振, 佐藤信弘, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41176 | キリスト教−前田透の場合−カトリシズムのきびしさと豊かさ, 角宮悦子, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41177 | キリスト教−岡井隆の場合−視る人われは, 樋口覚, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
41178 | 俳句の文体, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-3, , 1983, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
41179 | 俳句の漢訳について, 実藤恵秀, 日語学習与研究, 4-19, , 1983, ニ00125, 近代文学, 俳句, , |
41180 | 現代俳句と蕪村, 平井照敏, 俳句, 32-9, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41181 | 口語自由律, 谷口慎也, 俳句, 32-4, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41182 | 風土性に密着した季語の増補について, 小泉威士, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 近代文学, 俳句, , |
41183 | 俳句のポエジーを追って−一つの試み、井上靖氏の世界の俳句化−, 沢藤勝行, 富士大学紀要, 16-1, , 1983, フ00226, 近代文学, 俳句, , |
41184 | 近代の大江町の俳諧, 高山法彦, 地域社会研究, 8, , 1983, チ00005, 近代文学, 俳句, , |
41185 | 作北の俳諧額−明治大正期(三), 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 21, , 1983, ツ00050, 近代文学, 俳句, , |
41186 | 俳人鶴田卓池の研究(三), 大礒義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 28, , 1983, ア00130, 近代文学, 俳句, , |
41187 | 新興俳句と前衛の流れ, 谷佳紀, 俳句, 32-4, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41188 | 戦時下の俳句, 河野南畦, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
41189 | 幻の『大東亜戦争俳句集』, 河野南畦, 俳句, 32-8, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41190 | 現代俳句論−「第二芸術」再考−, 久保田敏恵, 別府大学国語国文学, 25, , 1983, ヘ00070, 近代文学, 俳句, , |
41191 | 戦後派の功罪, 阿部完一, 俳句研究, 50-1, , 1983, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
41192 | 戦後派の功罪・, 今井聖, 俳句研究, 50-5, , 1983, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
41193 | 正岡子規の器量, 古舘曹人, 俳句, 32-4, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41194 | 子規の目指したもの, 坪内稔典, 俳句, 32-4, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41195 | 子規と芭蕉(二)−近江紀行−, 村上春次, 子規会誌, 16, , 1983, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
41196 | 子規と芭蕉(三)−写生論−, 村上春次, 子規会誌, 19, , 1983, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
41197 | 子規の蕪村発見に関する一考察−付・西欧における蕪村受容−, 松尾靖秋, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 近代文学, 俳句, , |
41198 | 子規における蕪村の発見, 山下一海, 俳句, 32-9, , 1983, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
41199 | 子規とカタカナ, 森元四郎, 愛媛国語国文, 33, , 1983, エ00030, 近代文学, 俳句, , |
41200 | 俳句二十四体と神仙体−明治二九年春の子規と虚子−, 本井英, 季刊子規博だより, 2-3, , 1983, キ00015, 近代文学, 俳句, , |