検索結果一覧

検索結果:199137件中 41751 -41800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41751 漱石『夢十夜』論−テキスト分析の試み−, 室井尚, 瓜生, 5, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
41752 漱石『夢十夜』の文芸構造(二)−文芸学における作品−, 山口昌男, 活水日文, 8, , 1983, カ00433, 近代文学, 小説, ,
41753 『夢十夜』研究(七)−夢の方法(2)・意識〓徊趣味−, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 35-2, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
41754 「夢十夜」論−第一夜−, 笹淵友一, 学苑, 519, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
41755 「夢十夜」論−第二夜・第三夜−, 笹淵友一, 学苑, 524, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
41756 「夢十夜」論−第四夜・第五夜−, 笹淵友一, 学苑, 525, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
41757 「夢十夜」論−第六夜・第七夜−, 笹淵友一, 学苑, 528, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
41758 漱石『三四郎』の成立, 酒井森之介, 国土館大学人文学会紀要, 15, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
41759 漱石の『三四郎』−その青春の迷路−, 新家しのぶ, たまゆら, 15, , 1983, タ00150, 近代文学, 小説, ,
41760 『三四郎』論−美禰子の<寂寥>を視座として−, 細川正義, 方位, 6, , 1983, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
41761 『三四郎』試論−迷羊について, 千種・キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 48-8, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41762 『三四郎』を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 32-10, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
41763 三四郎の故郷喪失『三四郎』論, 大竹雅則, 論究, 6, , 1983, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
41764 作品論について−あるいは、酒井英行氏の「広田先生の夢」について−, 三好行雄, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
41765 三四郎−西洋絵画との関連で−, 熊坂敦子, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, ,
41766 『千鳥』以後−漱石の場合 三四郎, 樋口正規, 文学と教育, 126, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, ,
41767 夏目漱石『それから』−恋愛の倫理について, 小関里美, 米沢国語国文, 10, , 1983, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
41768 『それから』論−作品鑑賞の試み−, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
41769 『それから』論, 丹羽章, 日本文芸研究, 35-1, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
41770 <自然の愛>の両儀性−『それから』における<花>の問題−, 浜野京子, 玉藻(フェリス女学院大), 19, , 1983, タ00140, 近代文学, 小説, ,
41771 長井代助, 村田ひろみ, 近代文学ゼミ論集, 1, , 1983, キ00732, 近代文学, 小説, ,
41772 「門」論序説, 赤井恵子, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, ,
41773 時間・生・運命−『門』の問いかけるもの−, 渥美孝子, 国文学論集(上智大学), 16, , 1983, シ00650, 近代文学, 小説, ,
41774 漱石小品考(二)−「思ひ出す事など」−, 堀井哲夫, 女子大国文, 93, , 1983, シ00780, 近代文学, 小説, ,
41775 修善寺の大患の漱石−『思い出す事など』−, 大竹雅則, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 近代文学, 小説, ,
41776 夏目漱石『彼岸過迄』論, 上出恵子, 方位, 6, , 1983, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
41777 「彼岸過迄」私論, 立川昭二郎, 広島修大論集, 24-2, , 1983, ヒ00240, 近代文学, 小説, ,
41778 彼岸過迄, 大沢吉博, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, ,
41779 「彼岸過迄」と「大津順吉」−大正文学の成立−, 川上美那子, 人文学報/東京都立大学, 160, , 1983, シ01150, 近代文学, 小説, ,
41780 「彼岸過迄」の市蔵−近代知識人の自我像−, 立川昭二郎, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
41781 「彼岸過迄」を読んで, 井上恵, 近代文学ゼミ論集, 1, , 1983, キ00732, 近代文学, 小説, ,
41782 (研究余滴)作のこと, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 19, , 1983, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
41783 『行人』論, 森嶋邦彦, 日本文芸研究, 35-2, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
41784 『行人』論, 中井康行, 日本文芸研究, 35-3, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
41785 一郎・健三・津田, 加納典子, 近代文学ゼミ論集, 1, , 1983, キ00732, 近代文学, 小説, ,
41786 夏目漱石「こころ」の世界, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 8, , 1983, キ00215, 近代文学, 小説, ,
41787 『こゝろ』二題, 玉井敬之, 方位, 6, , 1983, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
41788 『こゝろ』構想の原拠をめぐって, 一条孝夫, ばら, 21, , 1983, ハ00146, 近代文学, 小説, ,
41789 『こゝろ』にみる<罪と罰>の構図, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 29, , 1983, フ00380, 近代文学, 小説, ,
41790 夏目漱石〓「こころ」〓〓〓〓, 尹明老, 日本学報(韓国日本学会), 11, , 1983, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
41791 漱石後期文芸の内的世界−『硝子戸の中』を中心として−, 戸田由美, 日本文芸研究, 35-2, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
41792 漱石小品考(三)−「硝子戸の中」−, 堀井哲夫, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 近代文学, 小説, ,
41793 『道草』作者の内部要因, 宮井一郎, 文学, 51-2, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,
41794 「道草」論のための序章−「自然」再考−, 佐藤義雄, 稿, 5, , 1983, コ00002, 近代文学, 小説, ,
41795 明暗−濃い大陸文学の影−, 清水孝純, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, ,
41796 「明暗」の文体論的一考察−細部表出に沿って−, 宮沢賢治, 国語と国文学, 60-2, , 1983, コ00820, 近代文学, 小説, ,
41797 「明暗」の文体論的考察−再び細部表出に沿って−, 宮沢賢治, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 近代文学, 小説, ,
41798 『明暗』の方法(二), 秋山公男, 立命館文学, 454〜456, , 1983, リ00120, 近代文学, 小説, ,
41799 『明暗』の方法(三), 秋山公男, 立命館文学, 457〜459, , 1983, リ00120, 近代文学, 小説, ,
41800 漱石研究文献の現状, 安部陽子, 書誌索引展望, 7-2, , 1983, シ00765, 近代文学, 小説, ,