検索結果一覧

検索結果:199137件中 41951 -42000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41951 芥川龍之介文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41952 森鴎外と龍之介, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41953 島崎藤村と竜之介, 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41954 夏目漱石と龍之介, 高木文雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41955 泉鏡花と龍之介, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41956 有島武郎の死と龍之介の死, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41957 直哉と龍之介, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41958 同時代批評の中の芥川−その出発期, 石割透, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41959 芥川龍之介の中野重治−なぜ「文学」か−, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41960 古典と芥川, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41961 芥川と芭蕉−芭蕉雑記を中心にして−, 伊藤一郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41962 外国文学と芥川, 剣持武彦, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41963 芥川龍之介と一宮, 杉本邦子, 学苑, 527, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
41964 芥川龍之介と谷崎潤一郎ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 75, , 1983, ト00480, 近代文学, 小説, ,
41965 二つの「海のほとり」, 国府田孝人, 論輯(駒沢大・大学院), 11, , 1983, コ01460, 近代文学, 小説, ,
41966 「大石良雄」論−野上弥生子と芥川−, 中西芳絵, 相模女子大学紀要, 46, , 1983, サ00090, 近代文学, 小説, ,
41967 芥川龍之介の死, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 48-13, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41968 芥川龍之介読書年譜−フランス文学関係図書−, 倉智恒夫, 比較文学研究, 43, , 1983, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
41969 冒頭文のル形・タ形−芥川龍之介の小説の場合−, 岡崎晃一, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
41970 芥川龍之介の文末表現について, 向後淳子, 国語国文(昭和学院), 16, , 1983, シ00730, 近代文学, 小説, ,
41971 <所蔵資料紹介>芥川龍之介資料(一〇), , 日本近代文学館, 71, , 1983, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
41972 <所蔵資料紹介>芥川龍之介資料(一一), , 日本近代文学館, 73, , 1983, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
41973 芥川龍之介参考文献目録, 石割透, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41974 芥川初期作品の文芸性−「老年」を中心として−, 森崎光子, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
41975 「老年」から「羅生門」へ−大正三年秋の<精神的な革命>による飛翔−, 海老井英次, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41976 芥川龍之介『ひょつとこ』研究, 西村早百合, キリスト教文芸, 1, , 1983, キ00606, 近代文学, 小説, ,
41977 「老狂人」から「羅生門」まで−「羅生門」前史における視点の獲得と関連して−, 松本常彦, 語文研究, 55, , 1983, コ01420, 近代文学, 小説, ,
41978 「羅生門」論−下人の死角−, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 7, , 1983, サ00110, 近代文学, 小説, ,
41979 『羅生門』を媒介とした読みの研究−本文校訂上の必要性−, 桐原光明, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
41980 (読む)羅生門, 首藤基澄, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
41981 芥川龍之介『羅生門』についてのノート, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 9, , 1983, ヒ00147, 近代文学, 小説, ,
41982 『羅生門』−読者論の視点から, 高田正夫, 文学と教育, 123, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, ,
41983 「羅生門」に見る自立のための自我形成−下人におけるエゴグラムの変容−, 山本純子, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
41984 「羅生門」の人物呼称, 片村恒雄, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
41985 芥川龍之介の作品の校訂上の諸問題−羅生門−, 石上敏, 解釈, 29-1, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
41986 芥川龍之介「羅生門」「鼻」について, 新藤ひろみ 大沢みゆき 桜井雅代, 群馬県立女子大学国文学研究, 3, , 1983, ク00145, 近代文学, 小説, ,
41987 「鼻」私考−シングの戯曲「聖者の泉」を起点として−, 中村友, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
41988 「鼻」論−滑稽小説としての可能性とその変容−, 大沢正善, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
41989 芥川龍之介の「鼻」「六の宮の姫君」−『今昔』と芥川、および堀辰雄−, 中根東樹, 研究実践紀要, 6, , 1983, ケ00192, 近代文学, 小説, ,
41990 『孤独地獄』少考−漱石の影響−, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 近代文学, 小説, ,
41991 『父』(芥川龍之介)小考−漱石の影響−, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 27, , 1983, オ00501, 近代文学, 小説, ,
41992 芥川龍之介の「芋粥」に関する一考察, 朝田嘉蔵, 紀要(羽衣学園), 20, , 1983, ハ00100, 近代文学, 小説, ,
41993 芥川とゴーゴリ−『芋粥』と『外套』を中心に−, 諫早勇一, 人文科学論集(信州大), 17, , 1983, シ01100, 近代文学, 小説, ,
41994 芥川龍之介の作品校訂上の諸問題−芋粥−, 丸川典子, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
41995 芥川龍之介『手巾』について−岩森亀一氏所蔵の『武士道』と比較しつつ−, 笠井秋生, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
41996 「手巾」私注, 浅野洋, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 近代文学, 小説, ,
41997 『煙草と悪魔』試論, 郡司英子, 論究(二松学舎大学), 5, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
41998 『偸盗』の世界, 山下明, 文学と教育, 123, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, ,
41999 さまよへる猶太人, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42000 「地獄変」幻想(上)−芸術の欺瞞−, 佐々木雅発, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,