検索結果一覧
検索結果:199137件中
42151
-42200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42151 | 平林たい子論, 渡辺澄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
42152 | 「投げすてよ!」成立とその周辺−平林たい子初期作品ノート−, 中尾務, 文脈, 2, , 1983, フ00595, 近代文学, 小説, , |
42153 | 平林たい子『かういふ女』をめぐって, 石川奈保子, 国語国文研究, 69, , 1983, コ00730, 近代文学, 小説, , |
42154 | 平林たい子『女泥棒』における道化−太宰治『饗応夫人』との比較において, 発田和子, 日本女子大大学院の会会誌, 4, , 1983, ニ00292, 近代文学, 小説, , |
42155 | 感覚の深部−佐多稲子論『夏の栞−中野重治をおくる−』を中心に, 川西政明, 文学界, 37-7, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42156 | 佐多稲子「夏の栞」を読む−中野重治における「わが家」の意識−, 直原弘道, 文脈, 2, , 1983, フ00595, 近代文学, 小説, , |
42157 | 「夏の栞」まで−佐多稲子の変節とその文学, 新船海三郎, 文化評論, 270, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42158 | <対談>小林多喜二の思想と文学, 勝山俊介 吉開那津子, 文化評論, 263, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42159 | <座談会>現代青年は小林多喜二をどう読むか, 脇坂恭一 木下正美 杉田泰子 江谷悌 小林達夫 松崎晴夫, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42160 | 小林多喜二の世界観と文学的リアリティ, 勝山俊介, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42161 | 近代文学史のなかの小林多喜二, 佐藤静夫, 文化評論, 267, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42162 | 小林多喜二と宮本百合子, 伊豆利彦, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42163 | 文学的土壌と作家の原点−小樽時代の啄木と多喜二, 碓田のぼる, 文化評論, 263, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42164 | 小林多喜二の短編, 右遠俊郎, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42165 | 「曖昧屋」から「滝子其他」への改作−近代文学の課題に照らして−, 佐藤静夫, 民主文学, 202, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42166 | 作家による作品論−「防雪林」「不在地主」−, 及川和男, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42167 | 党員作家・小林多喜二の眼−「一九二八年三月十五日」を中心に, 土井大助, 前衛, 490, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42168 | 作家による作品論−「一九二八年三月十五日」−, 奥村徹行, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42169 | 作家による作品論−「東倶知安行」−, 今崎暁巳, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42170 | 作家による作品論−「工場細胞」−, 宮寺清一, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42171 | 作家による作品論−「安子」−, 草野ゆき子, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42172 | 作家による作品論−「沼尻村」−, 丹羽郁生, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42173 | 作家による作品論−「党生活者」−, 森与志男, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42174 | 藤倉工業と麻布界隈−小林多喜二「党生活者」の背景, 森与志男, 民主文学, 211, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42175 | 手塚英孝の残したもの−小林多喜二の研究と調査を中心に, 津田孝, 民主文学, 207, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42176 | 戦争・反共の風土と多喜二の農民文学(上), 鈴木清, あすの農村, 105, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42177 | 戦争・反共の風土と多喜二の農民文学(下), 鈴木清, あすの農村, 106, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42178 | 現代文学に受けつぐもの−「小林多喜二全集」の新しい完結に寄せて, 津田孝, 文化評論, 263, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42179 | 現代文学にこめられる統派性, 乙部宗徳, 文化評論, 268, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42180 | 中野重治論ノート−『中野重治詩集』について−, 坂根俊英, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42181 | 中野重治の父, 宮越鏡子, 東京女子大学日本文学, 59, , 1983, ト00265, 近代文学, 小説, , |
42182 | 中野重治と「革新」−戦争下の芸術的抵抗について−, 木村幸雄, 言文, 31, , 1983, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
42183 | 中野重治「歌のわかれ」, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42184 | 『甲乙丙丁』における時間層, 小島輝正, 文脈, 2, , 1983, フ00595, 近代文学, 小説, , |
42185 | 梶井基次郎の文体, 中里弘子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 16, , 1983, オ00260, 近代文学, 小説, , |
42186 | 梶井基次郎の詩的世界あるいは視線の循環(3), 小玉クリスティヌ, 人文科学研究(国際基督教大), 16, , 1983, シ01092, 近代文学, 小説, , |
42187 | 梶井基次郎−清澄と混濁の間(はざま)−, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42188 | 梶井基次郎の「闇」, 小林典子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 8, , 1983, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
42189 | 「梶井基次郎」ノート(その七)−一つの解体新書−, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 32, , 1983, ク00160, 近代文学, 小説, , |
42190 | 梶井基次郎『檸檬』とその周辺, 夏山直美, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
42191 | 「檸檬」についての一考察, 八幡浜高校国語科, 愛媛国語国文, 33, , 1983, エ00030, 近代文学, 小説, , |
42192 | 梶井基次郎「城のある町にて」覚書(その一)−「ある午後」の改稿過程を中心に−, 熊木哲, 九州大谷国文, 12, , 1983, キ00183, 近代文学, 小説, , |
42193 | 梶井基次郎私見−「蒼穹」をめぐる文学的変容−, 望月光明, 国文学論考, 19, , 1983, コ01040, 近代文学, 小説, , |
42194 | 梶井基次郎「闇の絵巻」−作品史上での位置について−, 永橋豊, 国語と教育, 10, , 1983, コ00810, 近代文学, 小説, , |
42195 | 阿部知二論覚え書(四)−ヒューマニズム論の周辺−, 水上勲, 帝塚山大学紀要, 20, , 1983, テ00090, 近代文学, 小説, , |
42196 | 井伏鱒二論−その初期−, 坂根俊英, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42197 | 井伏文学の方法・序説−「言葉について」の話法構造とメタ言語の濫用と−, 塩崎文雄, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42198 | 井伏鱒二の随筆, 岩崎文人, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42199 | 井伏文学における自己回復の道, 江後寛士, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42200 | 井伏の歴史ものの翻訳について, アンソニー・V・リーマン, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |