検索結果一覧
検索結果:199137件中
42201
-42250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42201 | 井伏作品における社会と個の問題−昭和十年から十五年の作品を中心に−, 秋枝美保, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42202 | 井伏鱒二・その戦時下抵抗のかたち−「花の町」を軸にして−, 前田貞昭, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42203 | 井伏鱒二の戦後−その視点構造と情念−, 相原和邦, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42204 | 井伏鱒二・戦後の歴史小説の警鐘(一)−松川事件との関係にふれて−, 藤本千鶴子, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42205 | 井伏文学における旅−昭和三十年代後半の作品を中心に−, 赤井恵子, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42206 | 井伏文学の総集成−井伏鱒二の近業をめぐって−, 磯貝英夫, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42207 | 最近の井伏鱒二−放下と固執について−, 槙林滉二, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42208 | シンボリズムの流行と井伏の『鯉』, Anthony V. Liman, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 近代文学, 小説, , |
42209 | 『さざなみ軍記』文体考−その写実性と人間愛−, 木村東吉, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42210 | 「さざなみ軍記」論, 横山信幸, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42211 | 井伏鱒二「丹下氏邸」考, 伊藤真一郎, 安田女子大学紀要, 11, , 1983, ヤ00030, 近代文学, 小説, , |
42212 | 「青ケ島大概記」論−事実と虚構、虚構部分にみられる井伏文学の特質について−, 宇野憲治, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42213 | 『ジョン万次郎漂流記』の主典拠, 伊藤真一郎, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42214 | 「武州鉢形城」から「黒い雨」へ, 田辺健二, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42215 | 「黒い雨」略注, 寺横武夫, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42216 | 井伏鱒二著作年表(大正一二年〜昭和五五年), , 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42217 | 井伏鱒二参考文献年表稿, 寺横武夫, 近代文学試論, 20, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, , |
42218 | 「バラルダ物語」から「鬼涙村」へ−仮面劇の崩壊−, 柳沢孝子, 文芸と批評, 5-9, , 1983, フ00490, 近代文学, 小説, , |
42219 | 牧野信一 私小説的枠組の中での幻視, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42220 | 堀辰雄, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42221 | 堀辰雄−風土回帰意志の軌跡−, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42222 | 日本文学史近代篇18堀辰雄(一), ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 15-5, , 1983, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
42223 | 日本文学史近代篇18堀辰雄(二), ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 15-6, , 1983, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
42224 | 日本文学史近代篇18堀辰雄(三), ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 15-8, , 1983, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
42225 | 堀辰雄と能, 松田存, 論究(二松学舎大学), 5, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
42226 | 堀辰雄『美しい村』<ノオト>考, 中島昭, 解釈, 29-9, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, , |
42227 | 「風立ちぬ」試解−一体化への希求−, 西原千博, 稿本近代文学, 6, , 1983, コ00417, 近代文学, 小説, , |
42228 | 「菜穂子」周辺の鎮魂の心象, 加藤千晶, 国学院雑誌, 84-1, , 1983, コ00470, 近代文学, 小説, , |
42229 | 感触的昭和文壇史−芥川龍之介の死, 野口富士男, 文学界, 37-1, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42230 | 感触的昭和文壇史2−新感覚派から新興芸術派へ(上), 野口富士男, 文学界, 37-2, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42231 | 感触的昭和文壇史3−新感覚派から新興芸術派へ(中), 野口富士男, 文学界, 37-3, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42232 | 感触的昭和文壇史4−新感覚派から新興芸術派へ(下), 野口富士男, 文学界, 37-5, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42233 | 感触的昭和文壇史5−プロレタリア文学とその周辺, 野口富士男, 文学界, 37-6, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42234 | 感触的昭和文壇史6−いわゆる「文芸復興」期(一), 野口富士男, 文学界, 37-7, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42235 | 感触的昭和文壇史7−いわゆる「文芸復興」期(二), 野口富士男, 文学界, 37-8, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42236 | 感触的昭和文壇史8−いわゆる「文芸復興」期(三), 野口富士男, 文学界, 37-9, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42237 | 感触的昭和文壇史9−昭和十年代の様相(一), 野口富士男, 文学界, 37-11, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42238 | 感触的昭和文壇史10−昭和十年代の様相(二), 野口富士男, 文学界, 37-12, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, , |
42239 | 昭和十二年−社会情勢 文壇の動向 島木健作『再建』林房雄『上海戦線』, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42240 | 昭和十三年−社会情勢 文壇の動向 石川達三『生きてゐる兵隊』火野葦平『麦と兵隊』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42241 | 昭和十四年−社会情勢 文壇の動向 中山義秀『碑』日比野士朗『呉松クリーク』, 高橋隆治, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42242 | 昭和十五年−社会情勢 文壇の動向 広津和郎『巷の歴史』藤田実彦『戦車戦記』, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42243 | 昭和十六年−社会情勢 文壇の動向 堀辰雄『菜穂子』小川真吉『双手に生きる』, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42244 | 昭和十七年−社会情勢 文壇の動向 中島敦『光と風と夢』丹羽文雄『海戦』, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42245 | 昭和十八年−社会情勢 文壇の動向 徳永直『光をかかぐる人々』豊田三郎『行軍』, 金子博, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42246 | 昭和十九年−社会情勢 文壇の動向 石川淳『義貞記』倉光俊夫『隊長』, 有山大五, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42247 | 昭和二十年−社会情勢 文壇の動向 太宰治『お伽草紙』武田麟太郎『弥生さん』, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42248 | 文学史一九三六年前後−島木健作『再建』の世界を中心に(その一), 荒川有史, 文学と教育, 124, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, , |
42249 | 文学史一九三六年前後−島木健作『再建』の世界を中心に(その二), 荒川有史, 文学と教育, 125, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, , |
42250 | 日中戦争期の火野葦平(上)−兵隊三部作を中心として−, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 32-1, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, , |