検索結果一覧

検索結果:199137件中 42251 -42300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42251 日中戦争期の火野葦平(下)−兵隊三部作を中心として−, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 32-3, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
42252 小さな作家たち−兵本善矩と船木重雄−, 坂本育雄, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 近代文学, 小説, ,
42253 日米関係のなかの文学九「テキサス無宿」の発想, 佐伯彰一, 文学界, 37-7, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, ,
42254 林芙美子「山裾」の位置, 森英一, 金沢大学語学文学研究, 12, , 1983, カ00490, 近代文学, 小説, ,
42255 尾崎翠論−『第七官界彷徨』をめぐって−, 岸千晶, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
42256 岡本かの子の創造と他者のもつ意味, 福島章, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42257 和田伝論, 国岡彬一, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42258 閉ざす型の文学−中島敦の三作品概観−, 国岡彬一, 国文白百合, 14, , 1983, コ01090, 近代文学, 小説, ,
42259 中島敦の漢詩全釈(四), 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 5, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
42260 『古譚』と『古俗』とから−中島敦ノート−, 高橋聡, 立教高等学校研究紀要, 14, , 1983, リ00013, 近代文学, 小説, ,
42261 「山月記」考, 河田正彦, 国文学試論, 9, , 1983, コ01003, 近代文学, 小説, ,
42262 『山月記』小考−その問題点と構造及び位置−, 藤村猛, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, ,
42263 『名人伝』とその背景, 木村東吉, 島大国文, 12, , 1983, シ00330, 近代文学, 小説, ,
42264 『李陵』小考−その本質と成立について−, 藤村猛, 国文学攷, 99, , 1983, コ00990, 近代文学, 小説, ,
42265 上田広『建設戦記』, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42266 織田作之助「夫婦善哉」, 青山光二, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42267 織田作之助−ヒロポンと<文学の可能性>への挑戦−, 中野嘉一, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42268 <座談会>尾崎一雄・人と文学, 丹羽文雄 円地文子 藤枝静男 阿川弘之, 群像, 38-6, , 1983, ク00130, 近代文学, 小説, ,
42269 尾崎一雄の文学−個と間の日本的根源, 奥野健男, 海, 15-6, , 1983, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
42270 反時代的に−長谷川巳之吉のために・序の三, 長谷川郁夫, 早稲田文学, 81, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
42271 「安吾狂乱」と文学創造, 兵藤正之助, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42272 <新資料>坂口安吾の評論「地方文化の確立について」−昭和21年新潟日報社刊「月刊にひがた」3月号を中心にして−, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, 26, , 1983, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
42273 坂口安吾論−その実存的危機と覚醒について−, 平井邦男, 大手前女子大学論集, 17, , 1983, オ00480, 近代文学, 小説, ,
42274 坂口安吾−存在の悲しみ−, 久保田芳太郎, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 近代文学, 小説, ,
42275 <肉体>のゆくえ−坂口安吾・短篇集『いずこへ』の時季−, 花田俊典, 香椎潟, 29, , 1983, カ00390, 近代文学, 小説, ,
42276 坂口安吾『白痴』論−文末の効果, 奥村恵子, 大宰府国文, 2, , 1983, タ00109, 近代文学, 小説, ,
42277 <共同討議>太宰治, 野坂幸弘 相馬正一 小笠原克, 基督教文化研究所研究年報, 15, , 1983, キ00604, 近代文学, 小説, ,
42278 太宰治の文体, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42279 太宰治の作家魂, 野原一夫, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
42280 太宰治−人間失格意識の原点と軌跡−, 中野嘉一, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42281 苦悩の旗手とストーリーテラー, 鳥居邦朗, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
42282 戦争と太宰治, 都筑久義, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42283 太宰治と葛西善蔵, 大森澄雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42284 太宰治と伊豆, 山本浩子, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 近代文学, 小説, ,
42285 太宰治と落語, 長篠康一郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42286 太宰文学享受のためのノート, 平田利晴, 園田学園女子大学国文学会誌, 14, , 1983, ソ00055, 近代文学, 小説, ,
42287 太宰治の選択, 井上佳代子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 8, , 1983, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
42288 <座談会>太宰治と聖書, 武田友寿 上総英郎 高堂要 佐古純一郎 斎藤末弘, 論究(二松学舎大学), 6, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
42289 「太宰治と聖書」について, 野松循子, キリスト教文学, 3, , 1983, キ00603, 近代文学, 小説, ,
42290 太宰治とキリスト教−山岸外史との関係から−, 田中良彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 15-1, , 1983, ム00050, 近代文学, 小説, ,
42291 太宰治とコミュニズム, 渡部芳紀, 中央大学文学部紀要:文学科, 51, , 1983, チ00100, 近代文学, 小説, ,
42292 太宰治とヴァレリー, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42293 文学のひろば, 長部日出雄, 文学, 51-12, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,
42294 太宰治「列車」考−故郷に宛てた私信−, 越前谷宏, 学大国文, 26, , 1983, カ00260, 近代文学, 小説, ,
42295 太宰治『列車』再考, 赤木孝之, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
42296 「盗賊」の人名表記−ボオドレエルかフロオベエルか, 長谷川吉弘, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42297 彼は昔の彼ならず, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42298 「めくら草紙」の周辺, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 48-9, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42299 太宰「晩年」論−習作期から『晩年』へ, 槌賀七代, キリスト教文芸, 1, , 1983, キ00606, 近代文学, 小説, ,
42300 太宰治「晩年」論, 栗原佳江, 玉藻(フェリス女学院大), 19, , 1983, タ00140, 近代文学, 小説, ,