検索結果一覧
検索結果:199137件中
42401
-42450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42401 | 福永武彦−病跡学的資料の再検討, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42402 | 『風土』論−ゴーギャン・モティーフの分析−, 堀竜一, 日本文芸論叢, 2, , 1983, ニ00562, 近代文学, 小説, , |
42403 | 福永武彦『死の島』論, 中本啓子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 14, 1983, テ00070, 近代文学, 小説, , |
42404 | 福永武彦『死の島』の手法, 矢野昌邦, 論究, 6, , 1983, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
42405 | 『死の島』を読む・−読者としての相馬鼎−, 野沢京子, 立教大学日本文学, 50, , 1983, リ00030, 近代文学, 小説, , |
42406 | 福永文学の音楽性と『海市』, 矢野昌邦, 論究, 5, , 1983, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
42407 | 中村真一郎−精神深部のノイローゼ構造−, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
42408 | 安部公房と島尾敏雄−戦後アバンギャルド文学の実像−, 小林治, 論輯(駒沢大・大学院), 11, , 1983, コ01460, 近代文学, 小説, , |
42409 | 「安部公房論」ノート−<終りし道>からの出発−, 田中祥子, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
42410 | 安部公房の出発−『終りし道の標べに』試論−, 武石保志, 法政大学大学院紀要, 11, , 1983, ホ00095, 近代文学, 小説, , |
42411 | 境界線上の<壁>−安部公房研究−, 森下みづほ, 南山国文論集, 7, , 1983, ナ00288, 近代文学, 小説, , |
42412 | 安部公房「第四間氷期」について, 隈本まり子, 近代文学論集, 9, , 1983, キ00740, 近代文学, 小説, , |
42413 | 安部公房『棒』の文芸構造−実存的裁きを中心として−, 山口昌男, 活水日文, 9, , 1983, カ00433, 近代文学, 小説, , |
42414 | 揺れる現在−庄野潤三論−, 藤森清, 名古屋近代文学研究, 1, , 1983, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
42415 | 庄野潤三論−「静物」・「夕べの雲」−, 玉城正行, 専修国文, 32, , 1983, セ00310, 近代文学, 小説, , |
42416 | 吉行淳之介作『驟雨』と独訳“Regenschauer”−文の接続をめぐって−, 石井敬子, ことば, 4, , 1983, コ01358, 近代文学, 小説, , |
42417 | 遠藤周作論(三), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 5, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
42418 | 遠藤周作の初期評論−『神々と神と』と『カトリック作家の問題』を中心に−, 笠井秋生, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 近代文学, 小説, , |
42419 | 病床体験と短篇集『哀歌』−遠藤周作論(5)−, 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 31, , 1983, ハ00025, 近代文学, 小説, , |
42420 | 『沈黙』論−神の沈黙と人間的自由−, 須浪敏子, 四国学院大学論集, 56, , 1983, シ00140, 近代文学, 小説, , |
42421 | 遠藤周作『沈黙』再論−踏絵の場面を中心に, 笠井秋生, キリスト教文芸, 1, , 1983, キ00606, 近代文学, 小説, , |
42422 | 信仰の時間への道程−遠藤周作著『キリストの誕生』−, 西谷正文, 真宗研究会紀要, 16, , 1983, シ00960, 近代文学, 小説, , |
42423 | 遠藤周作『侍』論, 森脇尚美, 古典研究, 10, , 1983, コ01320, 近代文学, 小説, , |
42424 | 『女の一生』の世界, 三木サニア, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
42425 | 遠藤周作『女の一生』(全二巻)にみる母性と聖性の意味, 柳生望, 立教女学院短期大学紀要, 14, , 1983, リ00015, 近代文学, 小説, , |
42426 | 『女の一生 一部・キクの場合』試論−愛と聖化をめぐって−, 三木サニア, 久留米信愛女学院短期大学研究紀要, 6, , 1983, ク00084, 近代文学, 小説, , |
42427 | 小川国夫論, 町田まり, 日本文学誌要, 29, , 1983, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
42428 | 小川国夫研究, 西谷ゼミ, 緑聖文芸, 14, , 1983, リ00235, 近代文学, 小説, , |
42429 | 小川国夫ノート『アポロンの島』をよむ, 添谷陽子, 日本女子大附属高校研究紀要, 7, , 1983, ニ00294, 近代文学, 小説, , |
42430 | 井上靖論(PART1), 中村税三, Beacon, , 18, 1983, b00005, 近代文学, 小説, , |
42431 | 井上靖論−性格学と精神病理学の知見から−, 真鍋守栄, 紀要(茨城キリスト教大), 16, , 1983, イ00090, 近代文学, 小説, , |
42432 | 井上靖の挽歌観, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 25, , 1983, ヘ00070, 近代文学, 小説, , |
42433 | 井上靖−老と死を見据えて−, 新井巳喜雄, 立正大学国語国文, 19, , 1983, リ00070, 近代文学, 小説, , |
42434 | 中国の日本文学と井上靖, 加藤国安, 愛媛国文と教育, , 14・15, 1983, エ00040, 近代文学, 小説, , |
42435 | 井上靖略伝, 福田宏年, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
42436 | 井上靖の作品と舞台, 戸部銀作, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
42437 | 井上靖試論のためのノート−詩集『北国』の詩語について−, 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 20, , 1983, フ00510, 近代文学, 小説, , |
42438 | 井上靖作品事典(1)−小説「闘牛」−, 藤沢全, あるご, 1, , 1983, ア00440, 近代文学, 小説, , |
42439 | 『夏草冬涛』と『北の海』, 岡田英雄, 常葉学園大学研究紀要(教育学部), 4, , 1983, ト00836, 近代文学, 小説, , |
42440 | 松本清張、日本“中流”社会をみる眼, 青木保, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42441 | 贋作の思想, 田中穣, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42442 | 松本清張と情報性, 尾崎秀樹, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42443 | <「松本清張説」をめぐる共同討議>古代を検証する, 松本清張 青木和夫 中西進 森浩一, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42444 | 初期小説とモデル−「或る『小倉日記』伝」と田上耕作−, 岩城之徳, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42445 | ミステリー、病いと犯罪の記号世界, 関井光男, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42446 | 文豪への視線, 紅野敏郎, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42447 | 松本清張トリック考, 中島河太郎, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42448 | 歴史の考証と推理の回路, 菊地昌典, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42449 | 松本清張と古代ペルシャ文化, 上原和, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |
42450 | 松本清張と<戦国>, 桑田忠親, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近代文学, 小説, , |