検索結果一覧

検索結果:4671件中 4201 -4250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4201 中原中也−詩と一人称−, 秋吉奈緒美, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 近代文学, 近代詩, ,
4202 中原中也の「蛙声」について, 木村幸雄, 言文, 32, , 1984, ケ00330, 近代文学, 近代詩, ,
4203 中原中也「骨」考, 中原豊, 山口国文, 7, , 1984, ヤ00115, 近代文学, 近代詩, ,
4204 立原道造「はじめてのものに」の典拠と解釈の関係−竹取物語との連続・不連続など−, 大森郁之助, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 近代文学, 近代詩, ,
4205 立原道造『萱草に寄す』, 吉増剛造, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4206 象徴辞の用法をめぐって−金子光晴の詩の場合1, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 24-2, , 1984, ナ00041, 近代文学, 近代詩, ,
4207 金子光晴:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4208 金子光晴『落下傘』, 小野隆, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4209 伊東静雄の方法, 長野隆, 詩論, 6, , 1984, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
4210 伊東静雄詩論(二)−イロニーの内実について−, 長沢久, 詩論, 5, , 1984, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
4211 伊東静雄の詩−抒情の変遷の意味−, 長沢久, 詩論, 6, , 1984, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
4212 伊東静雄の詩−「春のいそぎ」を巡って−, 中山渡, 上田女子短期大学紀要, 7, , 1984, ウ00009, 近代文学, 近代詩, ,
4213 伊東静雄の「花」, 久米依子, 目白近代文学, 5, , 1984, メ00110, 近代文学, 近代詩, ,
4214 伊東静雄の詩一, 福地邦樹, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
4215 伊東静雄の詩二, 福地邦樹, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
4216 伊東静雄の詩三, 福地邦樹, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
4217 伊東静雄の詩四, 福地邦樹, 日本語学, 3-5, , 1984, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
4218 伊東静雄の詩五, 福地邦樹, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
4219 伊東静雄の詩六, 福地邦樹, 日本語学, 3-7, , 1984, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
4220 言葉は、銃よりも重い−詩人・竹内浩三覚書−, 小林察, 未来, 217, , 1984, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
4221 鮎川信夫の詩と詩論(三)−橋上の人−, 前田妙子, 日本文芸研究, 36-2, , 1984, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
4222 鮎川信夫ノート−病院船詩篇の動機(モチーフ)について−, 中河督裕, 国文学会誌, 19, , 1984, キ00440, 近代文学, 近代詩, ,
4223 鮎川信夫の言語意識, 上野昂志, 現代詩手帖, 27-10, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
4224 田村隆一『四千の日と夜』, 飛高隆夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4225 現代詩人帖・12散文の雑駁さのさなかで−田村隆一−, 篠田一士, 新潮, 81-2, , 1984, シ01020, 近代文学, 近代詩, ,
4226 田村隆一:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4227 『ひとりの女に』ノート, 佐伯玉紀, 佐世保工高専研究紀要, 21, , 1984, サ00130, 近代文学, 近代詩, ,
4228 吉本隆明『固有時との対話』, 野山嘉正, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4229 安東次男と連句, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
4230 吉野弘『幻・方法』, 窪田般弥, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4231 吉野弘:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4232 何故木琴が聞けないか−『木琴』(金井直), 菅邦男, 月刊国語教育研究, 145, , 1984, ケ00176, 近代文学, 近代詩, ,
4233 石垣りん『表札など』, 吉田熈生, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4234 茨木のり子ノート, 渡辺善雄, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 35, , 1984, ミ00019, 近代文学, 近代詩, ,
4235 谷川俊太郎の『生きる』とエリュアールの『自由』, 平川祐弘, 比較文学研究, 45, , 1984, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
4236 谷川俊太郎:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4237 大岡信『水府みえないまち』, 入沢康夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4238 大岡信:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4239 話者と読者−入沢康夫論(二), 足立悦男, 学大国文, 27, , 1984, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
4240 入沢康夫『わが出雲・わが鎮魂』, 高橋英夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4241 入沢康夫:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4242 吉岡実『僧侶』, 塚本邦雄, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4243 吉岡実:詩集マニュアル, 安宅夏夫, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4244 女・吉原幸子考, 末峰優子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
4245 石原吉郎『サンチョ・パンサの帰郷』, 野沢啓, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
4246 北川透詩・試論(一)一、『眼の韻律』の世界, 光富健一, コンミューン今再び, 14, , 1984, シ00130, 近代文学, 近代詩, ,
4247 日本近代詩のなかのマリアたち−高橋睦郎の場合−, 宮野光男, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 近代文学, 近代詩, ,
4248 『有明集』の「浄妙華」について, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 23, , 1984, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
4249 萩原朔太郎のドストエフスキー体験, 木下豊房, 千葉大学教養部研究報告(A), 17-上, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
4250 宮沢賢治の文学−<春と修羅>とイーハトーヴォー, 小林憲二, 千葉大学教養部研究報告(A), 17-下, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,