検索結果一覧
検索結果:199137件中
42501
-42550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42501 | 大庭みな子論−産む性−, 与那覇恵子, 文研論集, 9, , 1983, フ00562, 近代文学, 小説, , |
42502 | 大原富枝『婉という女』の成立, 長谷川和子, 日本文芸研究, 35-2, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
42503 | 曽野綾子作品研究−「無名碑」を中心として−, 柳沢かほる, 国語国文(昭和学院), 16, , 1983, シ00730, 近代文学, 小説, , |
42504 | 同世代の作家・水の私−津島佑子『水府』, 菊田均, 文芸, 22-2, , 1983, フ00426, 近代文学, 小説, , |
42505 | 津島佑子の超絶主義−『寵児』論, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 74・75, 1983, キ00565, 近代文学, 小説, , |
42506 | 『天の湖』論, 須浪敏子, 四国学院大学論集, 54, , 1983, シ00140, 近代文学, 小説, , |
42507 | 金井美恵子「兎」, 清水美智恵, 国語国文(昭和学院), 16, , 1983, シ00730, 近代文学, 小説, , |
42508 | 後藤明生『復習の時代』『小説−いかに読み、いかに書くか』, 三浦雅士, 海, 15-7, , 1983, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
42509 | 後藤明生『夢かたり』から−小説の方法について−, 大里利夫, 早大教育国語国文学, 11, , 1983, キ00307, 近代文学, 小説, , |
42510 | 古井由吉論−境域の認識者, 永島貴吉, 文研論集, 9, , 1983, フ00562, 近代文学, 小説, , |
42511 | 古井由吉論−小説と方法, 粟津則雄, 文芸, 22-6, , 1983, フ00426, 近代文学, 小説, , |
42512 | 古井由吉・古山高麗雄の小説の主人公, Mikolaj Melanowicz, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 近代文学, 小説, , |
42513 | ことばと劇の構造−井上ひさしについての覚え書き−, 西村博子, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42514 | 物語における話しことばの役割−『吉里吉里人』と『源氏物語』と−, 荒暁子, 聖和, 20, , 1983, セ00230, 近代文学, 小説, , |
42515 | 過剰と否定−井上ひさしの文章, 井筒三郎, ユリイカ, 15-4, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42516 | 異貌の言葉−中上健次論, 富岡幸一, 群像, 38-8, , 1983, ク00130, 近代文学, 小説, , |
42517 | 貴種の終焉小説の誕生−中上健次論−, 四方田犬彦, 新潮, 80-8, , 1983, シ01020, 近代文学, 小説, , |
42518 | 物語の行方, 三浦雅士, 新潮, 80-1, , 1983, シ01020, 近代文学, 小説, , |
42519 | 沈潜と蘇生−三田誠広と立松和平, 小林広一, 群像, 38-8, , 1983, ク00130, 近代文学, 小説, , |
42520 | メタ・フィクション覚書−筒井康隆論のための小さな助走−, 高橋康也, 新潮, 80-6, , 1983, シ01020, 近代文学, 小説, , |
42521 | 伝達という仕事−村上春樹論, 井口時男, 群像, 38-10, , 1983, ク00130, 近代文学, 小説, , |
42522 | 死者たちの贈り物−村上春樹論, 加藤弘一, 群像, 38-8, , 1983, ク00130, 近代文学, 小説, , |
42523 | マスターを脱けだす方法, ねじめ正一, ユリイカ, 15-4, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42524 | 近代作家と「江戸」(第一部)−鴎外・鏡花・漱石−, 高橋俊夫, 清和女子短期大学紀要, 12, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42525 | 樋口一葉の実像と作品の世界, 今村義裕, 芦屋女子短期大学研究紀要, 18, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42526 | 怪男児と快男児(遺稿), 越智治雄, 国語と国文学, 60-12, , 1983, コ00820, 近代文学, 小説, , |
42527 | 実話小説家 石井一蛙, 山森青硯, こだま, 73, , 1983, コ01294, 近代文学, 小説, , |
42528 | 永遠の女性−ハーンの再話文学世界, 池田雅之, 早稲田人文自然科学研究, 24, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42529 | ハーンと絵画, 高木大幹, 中部工業大学紀要, 19B, , 1983, チ00210, 近代文学, 小説, , |
42530 | 藤村の『破戒』と部落解放−『破戒』をめぐる人たち−, 田宮武, 部落問題研究室紀要, 9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42531 | 田山花袋著作年表稿・明治篇(6)明治42年8月〜43年12月, 宮内俊介, 熊本短大論集, 38, , 1983, ク00037, 近代文学, 小説, , |
42532 | 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像8 絵空ごと, 武田友寿, 世紀, 399, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, , |
42533 | 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像9 二つの真実, 武田友寿, 世紀, 400, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, , |
42534 | 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像10 内向の視線, 武田友寿, 世紀, 401, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, , |
42535 | 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像11 こころの影, 武田友寿, 世紀, 402, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, , |
42536 | 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像12, 武田友寿, 世紀, 403, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, , |
42537 | 正宗白鳥研究序説−『何処へ』を視座として−, 大本泉, 目白近代文学, 4, , 1983, メ00110, 近代文学, 小説, , |
42538 | 徳田秋声・明治四〇年前後−自然派への移行−, 中尾務, 阪南論集(人文・自然), 19-2, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42539 | 徳田秋声の写実−『新世帯』を中心に−, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 15-1, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42540 | [広津和郎]裁判批判の論理と思想2, 木下英夫, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 29, , 1983, ヨ00030, 近代文学, 小説, , |
42541 | 鴎外・森林太郎と况斎・石黒忠悳−日本近代医学史におけるふたりの出合い−, 坂本秀次, 山梨学院大学一般教育論集, 6, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42542 | 「舞姫」、「うたかたの記」、「文づかひ」のヒロイン設定について, 河内章, 愛知大学国文学, 22・23, , 1983, ア00120, 近代文学, 小説, , |
42543 | 森鴎外『阿部一族』論覚書, 森嶋邦彦, 神学と人文, 23, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42544 | 「堺事件」を読む, 矢鳴玲子, 目白近代文学, 4, , 1983, メ00110, 近代文学, 小説, , |
42545 | 旅と棄郷と15 漱石のロンドン, 近藤信行, 早稲田文学, 90, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42546 | 漱石の猫とグレイの猫, 飯島武久, 英語青年, 39-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42547 | 「虞美人草」について, 斎藤芳子, 目白近代文学, 4, , 1983, メ00110, 近代文学, 小説, , |
42548 | 夏目漱石への投影, 佐藤良雄, 武蔵野英米文学, 16, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
42549 | 新聞小説としての「虞美人草」, 槌田満文, 文教大女子短大部研究紀要, 27, , 1983, フ00424, 近代文学, 小説, , |
42550 | 「夢十夜」の研究10 文献書誌, 鳥井正晴, 大阪音楽大学研究紀要, 22, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |