検索結果一覧

検索結果:199137件中 42701 -42750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42701 ホーソンと宮沢賢治, 佐藤健一, 大阪樟蔭女子大学論集, 20, , 1983, オ00250, 近代文学, 児童文学, ,
42702 『注文の多い料理店』試論, 山下正, 専修国文, 33, , 1983, セ00310, 近代文学, 児童文学, ,
42703 (言葉を読む)宮沢賢治「注文の多い料理店」の登場人物−紳士の服装の意味するものをめぐって, 牛山恵, 月刊国語教育研究, 133, , 1983, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
42704 『セロ弾きのゴーシュ』論−宮沢賢治と音楽の関係−, 桑原幹夫, 武蔵野女子大学紀要, 18, , 1983, ム00080, 近代文学, 児童文学, ,
42705 「セロひきのゴーシュ」試論−不軽菩薩としての動物たち−, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近代文学, 児童文学, ,
42706 宮沢賢治の作品を読む(その1)−『セロ弾きのゴーシュ』, 沼田純子, 常磐会短期大学紀要, 11, , 1983, ト00725, 近代文学, 児童文学, ,
42707 『銀河鉄道の夜』における「不完全な幻想第四次」について, 田中咲裕美, 古典研究, 10, , 1983, コ01320, 近代文学, 児童文学, ,
42708 『ポラーノの広場』試論−賢治のもう一つの可能性について−, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 近代文学, 児童文学, ,
42709 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」成立考−ひとつの仮説の試み−, 万田務, 橘女子大学研究年報, 10, , 1983, タ00130, 近代文学, 児童文学, ,
42710 宮沢賢治「饑餓陣営」考, 横山信幸, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 児童文学, ,
42711 「北守将軍と三人兄弟の医者」論, 石田瑞枝, 藤女子大学国文学雑誌, 30, , 1983, フ00190, 近代文学, 児童文学, ,
42712 宮沢賢治研究の現状, 高野保夫, 表現研究, 37, , 1983, ヒ00120, 近代文学, 児童文学, ,
42713 <座談会>坪田譲治−人と文学, 紅野敏郎 砂田弘 前川康男 安藤美紀夫, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42714 近代児童文学の父・坪田譲治, 永井萠二, 聖徳学園短期大学研究紀要, 16, , 1983, セ00121, 近代文学, 児童文学, ,
42715 坪田譲治の児童文学に於ける“余情”−読者論的視座から−, 岡田純也, 児童学研究, 13, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
42716 坪田文学における子ども, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42717 坪田譲治の足跡, 西田良子, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42718 譲治文学の<暗い目>について−坪田譲治の小説と童話, 小西正保, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42719 ふたたび「サバクの虹」を読む, 古田足日, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42720 作家が作品の中に生きるということ, 今西祐行, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42721 「内」と「外」の変貌−三平が「お化け」を見るとき−, 本田和子, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42722 善太・三平像について, 鳥越信, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42723 坪田譲治略年譜, 水藤春夫, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42724 坪田譲治主要著作目録, 水藤春夫, 日本児童文学, 29-2, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
42725 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の主題, 赤羽学, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
42726 蜘蛛の糸, 佐伯昭定, 文学と教育, 124, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
42727 杜子春, 芦部寿江, 文学と教育, 124, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
42728 トロッコ, 村上美津子, 文学と教育, 124, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
42729 「トロッコ」の指示語−コ系・ソ系の使い分け−, 岡崎晃一, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
42730 新美南吉論, 佐藤通雅, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42731 新美南吉の幼年童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 17, , 1983, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
42732 新美南吉童話論−「張紅論」について−, 竹尾利夫, 名古屋女子大学紀要, 29, , 1983, ナ00100, 近代文学, 児童文学, ,
42733 新美南吉「空気ポンプ」の成立, 続橋達雄, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
42734 新南南吉「空気ポンプ」の世界, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, 17, , 1983, コ00510, 近代文学, 児童文学, ,
42735 「ごん狐」の人物像−草稿「権狐」における<戯獣化>について, 北吉郎, 児童文学研究, 14, , 1983, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
42736 「ごん狐」の誕生−兵十とM子−, 北吉郎, 言語表現研究, , 1, 1983, ケ00256, 近代文学, 児童文学, ,
42737 (言葉を読む)「兵十」と「お母」の親族関係−新美南吉「ごん狐」をめぐって, 根本正義, 月刊国語教育研究, 131, , 1983, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
42738 南吉童話「手袋を買ひに」研究, 大熊徹, 文学と教育, 6, , 1983, フ00367, 近代文学, 児童文学, ,
42739 椋鳩十, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42740 椋文学における「自然」と「人間」−自然破壊への対応の視点から−, 阿部真人, 河, 17, , 1983, カ00586, 近代文学, 児童文学, ,
42741 椋鳩十論−初期作品を中心に−, 大藤幹夫, 学大国文, 26, , 1983, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
42742 椋鳩十と『少年倶楽部』時代, 鈴木敬司, 日本文学/日本文学協会, 32-8, , 1983, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
42743 壺井栄論, 国岡彬一, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42744 壺井栄文学の本質, 石岡佐和子, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 近代文学, 児童文学, ,
42745 北畠八穂の人と文学, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42746 石森延男−善意が招きよせる不用意, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42747 まど・みちおの詩−童謡史を変えるコスモロジー, 谷悦子, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
42748 前川康男論−その倫理のかたち, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42749 与田準一−菅忠道との論争としての戦後, 根本正義, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42750 空気がなくなる日, 夏目武子, 文学と教育, 123, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,