検索結果一覧

検索結果:199137件中 42751 -42800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42751 石井桃子−『ノンちゃん雲に乗る』を中心に, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42752 子どもたちの時間−佐藤さとる小論, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42753 北杜夫の児童文学, 根本正義, 文学と教育の会会報, 5, , 1983, フ00369, 近代文学, 児童文学, ,
42754 斎藤隆介論, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42755 松谷みよ子, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42756 久保喬論, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42757 いぬいとみこ, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42758 (言葉を読む)ノリオのとうちゃんの「戦地」とは, 菅野圭昭, 月刊国語教育研究, 134, , 1983, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
42759 山中恒論−激憤・反骨・本音, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42760 幸村輝夫, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42761 今西祐行, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42762 (言葉を読む)<一つ>への問いかけ−「一つの花」今西祐行, 三井喜美子, 月刊国語教育研究, 136, , 1983, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
42763 今江祥智論, 金子博, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42764 (言葉を読む)一本のクレヨンの線−『野の馬』(今江祥智作), 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 132, , 1983, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
42765 大石真論−「風信器」を中心として, 浜野卓也, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42766 古田足日論, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42767 古田足日の作品−子ども像を通して−, 佐々木鶴代, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 近代文学, 児童文学, ,
42768 神沢利子, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42769 中川李枝子−初期幼年童話について, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42770 長崎源之助, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42771 上野瞭論−序論, 清水真砂子, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42772 灰谷健次郎, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
42773 鈴木三重吉とペリー遠征記−「日本を」をめぐって, 勝尾金弥, 愛知県立大学文学部論集(児童教育学科), 32, , 1983, ア00101, 近代文学, 児童文学, ,
42774 「赤い鳥」の歴史小説, 勝尾金弥, 愛知県立大学児童教育学科論集, 16, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
42775 児童文学論−山村暮鳥の文学をめぐって−, 加藤真理子, 和泉短期大学紀要, 5, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
42776 豊島与志雄童話の研究−その童話観と素材を中心として−, 秦泉寺憲一, 大阪女子短期大学紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
42777 坪内逍遥のシェイクスピア, 野中涼, 比較文学年誌, 19, , 1983, ヒ00040, 近代文学, 評論, ,
42778 坪内逍遥とシェイクスピヤ, 大島芳材, 立正大学人文科学研究所年報(別冊), 4, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
42779 石橋忍月に関する基礎的覚書(補遺二), 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 20, , 1983, シ00560, 近代文学, 評論, ,
42780 文人としての大西祝, 磯野友彦, 比較文学年誌, 19, , 1983, ヒ00040, 近代文学, 評論, ,
42781 徳富蘇峰と自由民権運動−民友社文化圏の射程−, 槙林滉二, 佐賀大教育学部研究論文集, 31-1I, , 1983, サ00020, 近代文学, 評論, ,
42782 徳富蘇峰とキリスト教−民友社文化圏の問題−, 槙林滉二, キリスト教文学, 3, , 1983, キ00603, 近代文学, 評論, ,
42783 山路愛山の中国研究(続), 加賀栄治, 文教大学国文, 12, , 1983, フ00423, 近代文学, 評論, ,
42784 北村透谷研究, 河野ゆかり, たまゆら, 15, , 1983, タ00150, 近代文学, 評論, ,
42785 北村透谷の言語感覚, 小田桐弘子, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 近代文学, 評論, ,
42786 透谷北村門太郎試論四−透谷の文学史観, 福岡哲司, 文芸 批評と研究, 4, , 1983, フ00494, 近代文学, 評論, ,
42787 社会思想家としての北村透谷(二)−主に社会主義との係りにおいて−, 岡崎一, 佐賀大国文, 11, , 1983, サ00050, 近代文学, 評論, ,
42788 「国民の精神」とその行方−「明治文学管見の方法」−, 佐藤善也, 立教大学研究報告, , 42, 1983, リ00020, 近代文学, 評論, ,
42789 北村透谷『内部生命論』, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 18, , 1983, ム00080, 近代文学, 評論, ,
42790 北村透谷「内部の生命」についての一考察, 田原勇, 三育学院短期大学紀要, 12, , 1983, サ00179, 近代文学, 評論, ,
42791 「インスピレーション」論遡行−回折の北村透谷−, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 32-9, , 1983, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
42792 透谷と民友社・序説−「人生相渉論争」を軸として−, 佐藤泰正, キリスト教文学, 3, , 1983, キ00603, 近代文学, 評論, ,
42793 透谷における「ハムレット」受容の意味について−人生相渉論争の底流−, 出原隆俊, 国語国文, 52-6, , 1983, コ00680, 近代文学, 評論, ,
42794 馬琴から透谷へ−その理想実現の苦悩−, 佐藤毅, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 近代文学, 評論, ,
42795 透谷と魯迅, 大石智良, 法政大学教養部研究報告, 45, , 1983, ホ00080, 近代文学, 評論, ,
42796 平田禿木から福原麟太郎への手紙(一)−三羽鳥と七福神−, 小川和夫, 学鐙, 80-2, , 1983, カ00270, 近代文学, 評論, ,
42797 平田禿木から福原麟太郎への手紙(二)−三鳩亭と坂東彦三郎−, 小川和夫, 学鐙, 80-3, , 1983, カ00270, 近代文学, 評論, ,
42798 平田禿木から福原麟太郎への手紙(三)−竹友藻風のこと−, 小川和夫, 学鐙, 80-4, , 1983, カ00270, 近代文学, 評論, ,
42799 平田禿木から福原麟太郎への手紙(四)−ライオンズ・コーナー・ハウスのこと−, 小川和夫, 学鐙, 80-5, , 1983, カ00270, 近代文学, 評論, ,
42800 平田禿木から福原麟太郎への手紙(五)−英米文学評伝叢書について−, 小川和夫, 学鐙, 80-6, , 1983, カ00270, 近代文学, 評論, ,