検索結果一覧
検索結果:199136件中
4251
-4300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 4251 | 長塚節の遺跡, 小藤弥八, 解釈, 1-3, , 1955, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4252 | 泣菫の「銀杏の樹」, 石井吉祐, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4253 | 成瀬正勝,木俣修,太田三郎編著「日本文学現代名作事典」, , 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4254 | 「小僧の神様」のむすびについて, 大野茂男, 解釈, 1-5, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4255 | 白秋象徴詩鑑賞の一方法, 河村政敏, 解釈, 1-5, , 1955, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4256 | 「猫」の注釈, 大島田人, 解釈, 1-6, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4257 | 鏡花の「高野聖」, 川口久雄, 解釈, 1-6, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4258 | 文学と映画「夫婦善哉」論, 高田芳夫, 解釈, 1-6, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4259 | 近代文学研究上の一考察, 三好行雄, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4260 | 「小僧の神様」私見, 伊沢元美, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4261 | 文学と映画「こゝろ」, 村松定孝, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4262 | 日光と花袋・独歩, 古川清彦, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4263 | 泣菫詩「公孫樹下にたちて」の諸問題, 松村緑, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4264 | 「千曲川旅情の歌」の註釈について(一), 関良一, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4265 | 「父帰る」と高松市, 桂孝二, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4266 | 明治文学も本文批判の時代から, 渡辺仁作, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4267 | 「千曲川旅情の歌」の註釈について(二), 関良一, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4268 | 芥川龍之介と家, 相川あき子, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4269 | 有島武郎と札幌, 新間進一, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4270 | 茂吉と蔵王山, 井沢正夫, 解釈, 2-2, , 1956, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4271 | 「城のある町にて」あれこれ, 宮沢威博, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4272 | 「にごりえ」「十三夜」の構想―断片未定稿を中心に―, 松坂俊夫, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4273 | 岡山県の歌壇と詩壇, 服部忠志, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4274 | 荷風と風俗小説, 宮城達郎, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4275 | 白秋の短歌における伝統の問題―その語彙と語法上より見た―, 山口芙美子, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4276 | 斎藤茂吉の表現, 内山八重子, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4277 | 「ベーコンの二十三頁」―漱石のいたずらについて―, 景山直治, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4278 | 「山のあなたの空遠く」について, 海野哲治郎, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4279 | 「土」の由来, 小藤弥八, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4280 | 「田舎教師」をたずねて, 丸野弥高, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4281 | 「虞美人草」の一節―「山に入りて春は更けたるを」―, 三木就, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4282 | 「三四郎の注釈」―「ダーターファブラ」と「ハイドリオタフヒア」―, 大島田人, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4283 | 晶子短歌解釈の手がかり―蕪村の作品との類似―, 松川久子, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4284 | 「〓東綺譚」の成立と構造, 宮城達郎, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4285 | 文芸雑誌目次総覧(一), 石丸久, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4286 | 漱石文学の解釈法―「三四郎」を例として―, 景山直治, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4287 | 横瀬夜雨の遺跡, 小藤弥八, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4288 | 朔太郎の詩の「動物」表現, 荒川武男, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近代文学, 詩, , |
| 4289 | 文芸雑誌目次総覧(二), 石丸久, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4290 | 荷風の「すみだ川」, 伊沢元美, 解釈, 2-10, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4291 | 文芸雑誌目次総覧(三), 石丸久, 解釈, 2-10, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4292 | 「学問のすゝめ」の用語について(一), 伊藤正雄, 解釈, 2-11, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4293 | 「春」の成立過程(一), 長須正文, 解釈, 2-11, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4294 | 「学問のすゝめ」の用語について(二), 伊藤正雄, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4295 | 「春」の成立過程(二), 長須正文, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4296 | 「杜子春」考, 宮城達郎, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4297 | 文芸雑誌目次総覧(三), 石丸久, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4298 | 茂吉と迢空―万葉「かなし」考余滴―, 長江稔, 解釈, 3-1, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4299 | 大音寺前について―「たけくらべ」ノート(一)―, 青木一男, 解釈, 3-1, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4300 | 戯曲における演劇的解釈の一例, 大野茂男, 解釈, 3-2, , 1957, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |