検索結果一覧
検索結果:199137件中
43101
-43150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43101 | 平岡敏夫著『北村透谷研究第三』, 井上百合子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
43102 | 北川透『詩神と宿命−小林秀雄論』, 渋沢孝輔, 新潮, 80-2, , 1983, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
43103 | 進藤咲子著『明治時代語の研究−語彙と文章−』, 鈴木英夫, 国語と国文学, 60-1, , 1983, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
43104 | 安藤靖彦編『三好達治・立原道造』(「鑑賞日本現代文学」第十九巻), 赤瀬信吾, 愛知県立女子大学説林, 31, , 1983, ア00090, 近代文学, 書評・紹介, , |
43105 | 「粕谷の隠遁者」グロムコーフスカヤ著−徳冨蘆花研究をめぐって, Валентина Гришина 沢田和彦, ソヴェート文学, 86, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
43106 | 涌田佑著『井伏鱒二の世界 小説の構造と成立』, 増田みず子, 青春と読書, 87, , 1983, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
43107 | <座談会>近代と反近代, 紅野敏郎 嶋岡晨, 日本学, 4, , 1984, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
43108 | 「風狂」と近代文学, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
43109 | 風狂論, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
43110 | <対談>文学と政治は車の両輪, 安岡章太郎 江藤淳, 群像, 39-4, , 1984, ク00130, 近代文学, 一般, , |
43111 | 日本近代文学史試考, 李善玉, 法政大学大学院紀要, 13, , 1984, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
43112 | 近代文学における叙述の装置−明治初期作家たちの“立脚点”をめぐって−, 久保由美, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 近代文学, 一般, , |
43113 | 民友社の文学−その役割と時期区分について−, 中村青史, 方位, 8, , 1984, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
43114 | 日本の自然主義文学の確立とその特徴について, 王為儒, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43115 | 大正文学史への視点, 于〓〓, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43116 | 連載・時代と思潮・一九三〇年代 三〇年代の思想像を描く視点について, 祖父江昭二, 国語通信, , 266, 1984, コ00790, 近代文学, 一般, , |
43117 | 意識の近代化と文学その二−自意識と表現−, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 50, , 1984, ホ00080, 近代文学, 一般, , |
43118 | 20世紀後半における文学基盤の変化の指標について, 山中光一, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 近代文学, 一般, , |
43119 | 現代リアリズム論序論, 佐藤静夫, 文化評論, 276, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43120 | 私の見た昭和の思想と文学の五十年10−戦争と文学、恋わずらい, 小田切秀雄, すばる, 6-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43121 | 私の見た昭和の思想と文学の五十年11−中野重治を知る「ショパン」論の夢, 小田切秀雄, すばる, 6-3, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43122 | 作品を読むとはどういう行為か(二), 助川徳是, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
43123 | 研究対象の言語体験, 剣持武彦, 上智近代文学研究, 3, , 1984, シ00646, 近代文学, 一般, , |
43124 | ノンフィクション言語の成立(4), 篠田一士, すばる, 6-1, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43125 | ノンフィクション言語の成立(最終回), 篠田一士, すばる, 6-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
43126 | 近代日本思想史における人格観念の成立(一), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 9, , 1984, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
43127 | 近代日本思想史における人格観念の成立(二), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 10, , 1984, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
43128 | 福沢諭吉における近代化と儒教伝統−近代化の両義性の問題−, 田所光男, 比較文学研究, 45, , 1984, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
43129 | 福沢諭吉暗殺の裏話−歌舞伎「福沢諭吉」を観て−, 朝吹登水子, 学鐙, 81-1, , 1984, カ00270, 近代文学, 一般, , |
43130 | 進歩がまだ希望であった頃−日米比較精神史上の『フランクリン自伝』と『福翁自伝』, 平川祐弘, 新潮, 81-2, , 1984, シ01020, 近代文学, 一般, , |
43131 | 福地桜痴と明治維新, 坂本多加雄, 学習院大学法学会研究年報, 19, , 1984, カ00232, 近代文学, 一般, , |
43132 | 美学者評伝1西周−実理の志士, 尼ケ崎彬, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 近代文学, 一般, , |
43133 | 美学者評伝2中江兆民, 阿部恒也, 日本の美学, 2, , 1984, ニ00362, 近代文学, 一般, , |
43134 | 連載・時代と思潮=明治 明治パトリオティズム覚書―訳語の歴史をてがかりに, 宮村治雄, 国語通信, , 264, 1984, コ00790, 近代文学, 一般, , |
43135 | 風土学・風土文芸学試論―「日本風景論」を通して, 小林一郎, 風土と文学, , , 1984, イ0:320:1, 近代文学, 一般, , |
43136 | 依田学海の漢文体日記−韓国々立中央図書館蔵『墨水別墅雑録』・『墨水雑録』について−, 今井源衛, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 近代文学, 一般, , |
43137 | 岡倉天心『日本の目覚め』の英米における受容, ソーントン 不破直子, 比較文学, 26, , 1984, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
43138 | 岡倉天心−『茶の本』のはなし−, 橋本芳契, 仁愛国文, 1, , 1984, シ00928, 近代文学, 一般, , |
43139 | 和洋相剋の美術−岡倉天心と朦朧画, 匠秀夫, 日本学, 4, , 1984, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
43140 | <対談>「文学と宗教」をめぐって, 寺園司 岡保生, 青山語文, 14, , 1984, ア00200, 近代文学, 一般, , |
43141 | <講演要旨>近代日本の親鸞研究, 福島和人, こだま, 77, , 1984, コ01294, 近代文学, 一般, , |
43142 | 安井息軒の「辯妄」と明治初年のキリスト教界, 山本幸規, キリスト教社会問題研究, 32, , 1984, キ00601, 近代文学, 一般, , |
43143 | 明治期のカトリックの諸相とその一考察, 松井千恵, 白百合女子大学研究紀要, 20, , 1984, シ00840, 近代文学, 一般, , |
43144 | キリスト者の夢みた独立国−内村鑑三の思想, 鈴木範久, 日本学, 4, , 1984, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
43145 | 日本のキリスト教受容をめぐって−内村鑑三の場合, 小川圭治, 季刊日本思想史, 22, , 1984, キ00025, 近代文学, 一般, , |
43146 | 『日本宗教自由論』、『日本西教史』とその背景, 杉井六郎, 文化学年報/同志社大学, 33, , 1984, フ00280, 近代文学, 一般, , |
43147 | 押川方義管見(五), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 6, , 1984, コ01048, 近代文学, 一般, , |
43148 | 「転身・回心の岐路」−宮崎安右衛門覚え書(その二)−, 杉瀬祐, 神戸女学院大学論集, 31-2, , 1984, コ00320, 近代文学, 一般, , |
43149 | キリスト教と部落問題の文学(一), 渡辺巳三郎, 日本文学論叢(法政大・大学院), 13, , 1984, ニ00500, 近代文学, 一般, , |
43150 | 明治文化史とシェイクスピア, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 8, , 1984, コ00858, 近代文学, 一般, , |