検索結果一覧

検索結果:199137件中 43151 -43200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43151 明治期精神史におけるシェイクスピア(その一)−ポローニアス受容を通して−, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 9, , 1984, コ00858, 近代文学, 一般, ,
43152 『自助論』受容にみる「感化」の思想, 藤原暹, 文芸研究/日本文芸研究会, 107, , 1984, フ00450, 近代文学, 一般, ,
43153 明治期における英国のレトリックの受容(5)−高田早苗『美辞学』におけるH.Spencerの引用−, 有沢俊太郎, 上越教育大学研究紀要, 3, , 1984, シ00577, 近代文学, 一般, ,
43154 岸田吟香と横浜, 巌谷大四, 神奈川近代文学館, 3, , 1984, カ00438, 近代文学, 一般, ,
43155 明治の翻訳家たち, 高梨健吉, 言語, 13-6, , 1984, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
43156 文学的想像の中のヴェニス, 福田陸太郎, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 一般, ,
43157 日本におけるニーチェ4−「運命愛」について−, 森田弘, ドイツ文化, 37・38, , 1984, ト00007, 近代文学, 一般, ,
43158 渡海する明治びと, 小島憲之, 学鐙, 81-8, , 1984, カ00270, 近代文学, 一般, ,
43159 旅と棄郷と16帰ってきた人, 近藤信行, 早稲田文学(第八次), 92, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
43160 旅と棄郷と17内村鑑三のアメリカ, 近藤信行, 早稲田文学(第八次), 93, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
43161 旅と棄郷と18父への手紙, 近藤信行, 早稲田文学(第八次), 94, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
43162 旅と棄教と19片山潜のアメリカ, 近藤信行, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
43163 <文学と異邦の接点3>一少女への挽歌−野口雨情「赤い靴はいてた女の子」−, 藤沢全, あるご, 2-7, , 1984, ア00440, 近代文学, 一般, ,
43164 <文学と異邦の接点4>初期女性移民の死−清水みのる「おけいこの子守唄」−, 藤沢全, あるご, 2-8, , 1984, ア00440, 近代文学, 一般, ,
43165 <文学と異邦の接点5>苦界からの脱出−山田わか「自分と周囲」−, 藤沢全, あるご, 2-9, , 1984, ア00440, 近代文学, 一般, ,
43166 <文学における異邦との接点6>突然の英会話−倉本聡「波の盆」−, 藤沢全, あるご, 2-10, , 1984, ア00440, 近代文学, 一般, ,
43167 <文学における異邦との接点7>国辱の責め−田村直臣「THE JAPANESE BRIDE」を中心に−, 藤沢全, あるご, 2-11, , 1984, ア00440, 近代文学, 一般, ,
43168 日米関係のなかの文学十一収容所のなかの日系人, 佐伯彰一, 文学界, 38-1, , 1984, フ00300, 近代文学, 一般, ,
43169 日米関係のなかの文学十二死者生者, 佐伯彰一, 文学界, 38-3, , 1984, フ00300, 近代文学, 一般, ,
43170 日米関係のなかの文学第一部・最終回戦いの始まりと終り, 佐伯彰一, 文学界, 38-5, , 1984, フ00300, 近代文学, 一般, ,
43171 方法としての東南アジア・序説, 神谷忠孝, 蔡, 1, , 1984, サ00007, 近代文学, 一般, ,
43172 韓・日両国文学〓接触, 鄭漢模, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 近代文学, 一般, ,
43173 明治初期における西鶴享受, 佐々木真紀, 近世レポート, 2, , 1984, キ00696, 近代文学, 一般, ,
43174 漢文の序−漢文流行の証として−, 三浦叶, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 近代文学, 一般, ,
43175 明治初期の高崎小学校の教科書に見る洋風生活の教示−新資料家蔵本『西洋風俗児女心得草』を中心として−, 徳田進, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 近代文学, 一般, ,
43176 もうひとつの旅−「西郷隆盛紀行」について, 前田愛, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
43177 二十世紀の武士道−乃木希典自刃の波紋−, 菅原克也, 比較文学研究, 45, , 1984, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
43178 広瀬武夫と江頭安太郎―『広瀬武夫全集』に寄せて, 江藤淳, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 一般, ,
43179 広瀬神社の昼の月−『広瀬武夫全集』に寄せて−, 江藤淳, 学鐙, 81-4, , 1984, カ00270, 近代文学, 一般, ,
43180 宮武外骨の文体寸言−『滑稽新聞」偶目−, 鈴木国郭, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
43181 福田英子『妾の半生涯』の語り, 関礼子, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
43182 大久保葩雪のこと, 川崎市蔵, 日本古書通信, 49-3, , 1984, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
43183 <講演記録>金尾文淵堂のこと−明治の文芸出版−, 足立巻一, 大阪府立図書館紀要, 21, , 1984, オ00399, 近代文学, 一般, ,
43184 時代の煩悶−藤村操「厳頭之感」の周辺(下), 高橋新太郎, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00770, 近代文学, 一般, ,
43185 雨声会の経緯と大町桂月(続稿), 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 近代文学, 一般, ,
43186 複眼の欠如−西洋の見方過去の見方−, 西尾幹二, 新潮, 81-3, , 1984, シ01020, 近代文学, 一般, ,
43187 複眼の獲得−西尾幹二氏に−, 高橋英夫, 新潮, 81-5, , 1984, シ01020, 近代文学, 一般, ,
43188 複眼の意味−論争は公的に−, 西尾幹二, 新潮, 81-7, , 1984, シ01020, 近代文学, 一般, ,
43189 複眼を超えて, 高橋英夫, 新潮, 81-9, , 1984, シ01020, 近代文学, 一般, ,
43190 柳宗悦の民芸論(2)−見ることから知ることへ−, 八田善穂, 徳山大学論叢, 22, , 1984, ト00835, 近代文学, 一般, ,
43191 研究余録(32)モダニズム辞典, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 79, , 1984, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
43192 研究余滴『便利重宝御存じでせうが』, 関場武, 慶応義塾国文学研究会報, 43, , 1984, ケ00020, 近代文学, 一般, ,
43193 昭和前期における宗学研究の周辺(四)−和辻哲郎著『沙門道元』の考察−, 若月正吾, 駒沢大学仏教学部論集, 15, , 1984, コ01475, 近代文学, 一般, ,
43194 「火の会」の九州遠征−残留組の活動−, 永淵道彦, 九州大谷研究紀要, 10, , 1984, キ00180, 近代文学, 一般, ,
43195 <座談会>日記・歴史・文学−日本人と日記, 大岡昇平 紅野敏郎 前田愛, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43196 事典・近代日本人の日記, 紅野敏郎, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43197 近代の手紙, 紅野敏郎, 国文学, 29-12, , 1984, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43198 <座談会>東京文学の一世紀, 田村隆一 川添登 磯田光一, 海, 16-4, , 1984, ウ00070, 近代文学, 一般, ,
43199 特集・時代と思潮・一九二〇年代 都市文化状況としての<一九二〇年代>, 蔭山宏, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 近代文学, 一般, ,
43200 都市論の現在, 前田愛, 別冊国文学, 22, , 1984, ヘ00035, 近代文学, 一般, ,