検索結果一覧
検索結果:199136件中
4301
-4350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 4301 | 小栗風葉の「寝白粉」について, 西村〓, 解釈, 3-2, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4302 | 「たけくらべ」参考地図とその考証―「たけくらべ」ノート(二)―, 青木一男, 解釈, 3-3, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4303 | 「たけくらべ」のモデル―「たけくらべ」ノート(三)―, 青木一男, 解釈, 3-4, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4304 | 「五重塔」私観, 松村緑, 解釈, 3-5, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4305 | 美登利をめぐって―「たけくらべ」ノート(四)―, 青木一男, 解釈, 3-5, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4306 | 芥川龍之介の文学, 安本美典, 解釈, 3-5, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4307 | 近代歌人像(一), 海野哲治郎, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4308 | 「みだれ髪」と「一握の砂」の音韻統計による比較, 安本美典, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4309 | 正宗白鳥の「何処へ」について, 西村〓, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4310 | 「独逸日記」に現れた鴎外, 金森誠也, 解釈, 3-7, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4311 | 薄田泣菫作詩年表(一), 松村緑, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4312 | 「吉原細見」に見える大黒屋の大巻―「たけくらべ」ノート(五)―, 青木一男, 解釈, 3-9, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4313 | 比喩について, 安本美典, 解釈, 3-9, , 1957, カ00030, 近代文学, 国語, , |
| 4314 | 薄田泣菫作詩年表(二), 松村緑, 解釈, 3-9, , 1957, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4315 | 「杜子春」説話の原型と類型, 星川清孝, 解釈, 3-10, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4316 | 「夕鶴」小論, 西村〓, 解釈, 3-10, , 1957, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 4317 | 薄田泣菫作詩年表(三), 松村緑, 解釈, 3-10, , 1957, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4318 | 「土」における勘次の人間像について, 河合透, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4319 | 与謝野夫妻と神庭の滝, 長江稔, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4320 | 立原道造論序説―1家のこと―, 江頭彦造, 解釈, 4-1, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4321 | 演技の様式と個性と―「明智光秀」をとおして―, 堤可正, 解釈, 4-1, , 1958, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 4322 | 土橋の大寿司―漱石の思いちがい―, 板橋倫行, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4323 | 立原道造論序説(二)―2ひとがら―, 江頭彦造, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4324 | 「与謝野夫妻と神庭の滝」補遺, 長江稔, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4325 | 六十四年―「五重塔」の―, 馬淵一夫, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4326 | 「少将滋幹の母」私見, 青木一男, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4327 | 立原道造論序説―3絵画―, 江頭彦造, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4328 | 長塚節と枇杷―節覚書(一)―, 板橋倫行, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4329 | 『落梅集』『藤村詩集』『春鳥集』各序小考, 関良一, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4330 | 透谷年譜訂正私見, 平岡敏夫, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近代文学, 評論, , |
| 4331 | 立原道造論序説―4リズム―, 江頭彦造, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4332 | 節・左千夫・百穂の筑波登山―節覚書(二)―, 板橋倫行, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 4333 | 「鼻」の材源, 北村久也, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4334 | 「雪の日」と樋口一葉, 青木一男, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4335 | 「たけくらべ」十二・十三の構想, 青木一男, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4336 | 森鴎外論―遺言に就いて―, 田中佩刀, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4337 | 藤村の逸文資料, 桑島昌一, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4338 | 戸川残花翁, 板橋倫行, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4339 | 立原道造論序説―5交友―, 江頭彦造, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4340 | 荷風と谷崎の女性観, 宮城達郎, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4341 | 横瀬夜雨覚え書, 松村緑, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
| 4342 | 西周『百学連環』『知説』中の文法説について―明治初期洋風文典原典考1―, 古田東朔, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4343 | 近代文学関係諸論文, 田中佩刀, 解釈, 4-11・12, , 1958, カ00030, 近代文学, 一般, , |
| 4344 | 樋口一葉「かれ尾花一もと」発想の基盤―古典文学との関係より観たる―, 杉谷寿郎, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4345 | 「山椒大夫」小論, 柴田政己, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 近代文学, 小説, , |
| 4346 | 中根淑『日本文典』の拠ったもの―明治初期洋風文典原典考2―, 古田東朔, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 近代文学, 国語, , |
| 4347 | 層雲自由律の俳句本質観(一), 北川漸, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
| 4348 | 田中義廉『小学日本文典』の拠ったもの―明治初期洋風文典原典考3―, 古田東朔, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 近代文学, 国語, , |
| 4349 | 層雲自由律の俳句本質観(二), 北川漸, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
| 4350 | 樋口一葉と安井てつ, 松村緑, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 近代文学, 小説, , |