検索結果一覧

検索結果:199137件中 43601 -43650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43601 現代短歌史8明治編, 加藤克巳, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43602 現代短歌史9明治編, 加藤克巳, 短歌, 31-8, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43603 現代短歌史10明治編, 加藤克巳, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43604 現代短歌史11明治編, 加藤克巳, 短歌, 31-10, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43605 現代短歌史12明治編, 加藤克巳, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43606 現代短歌史13明治編, 加藤克巳, 短歌, 31-12, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43607 昭和短歌史私考−折口信夫・穂積忠・北原白秋・木俣修−, 穂積生萩, 芸能, 26-2, , 1984, ケ00100, 近代文学, 短歌, ,
43608 与謝野礼厳伝記考−その社会公益事業をめぐって−, 中晧, 学術研究年報, 35-3, , 1984, ト00350, 近代文学, 短歌, ,
43609 天田愚庵和尚, 中川小十郎, 立命館文学, 466〜468, , 1984, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
43610 <資料> 簑笠亭主人の「天田愚庵和尚」について, 水田潤, 立命館文学, 466〜468, , 1984, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
43611 短歌の革新−子規の写生的俳句的世界−, 松井幸子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 短歌, ,
43612 子規の方法について, 岡井隆, 文学, 52-9, , 1984, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
43613 万葉集のこと歌会のこと, 土屋文明, 文学, 52-9, , 1984, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
43614 正岡子規・その初期短歌について−<突然変異>のこと−, 久保田正文, 文学, 52-9, , 1984, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
43615 子規短歌・長歌・旋頭歌各句索引, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 21, , 1984, オ00310, 近代文学, 短歌, ,
43616 杜甫と正岡子規, 小川昭一, 東洋文化, 52, , 1984, ト00650, 近代文学, 短歌, ,
43617 欧陽脩の滝岡阡表と正岡子規の大滝寺阡表, 谷光隆, 子規会誌, 20, , 1984, シ00105, 近代文学, 短歌, ,
43618 正岡子規「漢詩稿」評釈(三), 斎藤順二 大地武雄 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 10, , 1984, ロ00031, 近代文学, 短歌, ,
43619 子規と節と重治のこと, 三枝昴之, 本, 9-6, , 1984, ホ00320, 近代文学, 短歌, ,
43620 子規最後の写真を写した人−春光堂納屋才兵衛の再発見−, 古賀蔵人, 子規会誌, 20, , 1984, シ00105, 近代文学, 短歌, ,
43621 子規の遺言(一), 喜田重行, 子規会誌, 20, , 1984, シ00105, 近代文学, 短歌, ,
43622 文学のひろば鉄幹子規不可並称論, 杉浦明平, 文学, 52-9, , 1984, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
43623 特集佐佐木信綱, 石川一成, 心の花, 1028, , 1984, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
43624 与謝野鉄幹の「偶言一則」について, 永岡健右, あるご, 2-4, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
43625 興隆期の『明星』−与謝野鉄幹、その才能と個性−, 辻智代, 与謝野晶子研究, 56, , 1984, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
43626 『明星』興隆の要因, 麻生敦子, 与謝野晶子研究, 56, , 1984, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
43627 明派星歌人・松原海雨(萍花)について−啄木・鉄幹・晶子の未公表資料を中心に−, 塩浦彰, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
43628 明星派歌人のかなづかい, 小久保崇明, あるご, 2-4, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
43629 与謝野寛と晶子の渡欧(一)−寛・晶子の渡欧まで−, 逸見久美, 紀要(女子聖学院短大), 16, , 1984, シ00770, 近代文学, 短歌, ,
43630 与謝野晶子論−晶子における近代市民意識の形成, 菱川善夫, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43631 新資料与謝野晶子の婦人論, 岡崎一, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
43632 与謝野晶子新資料, 岡崎一, 佐賀大国文, 12, , 1984, サ00050, 近代文学, 短歌, ,
43633 晶子と婦人問題−晶子の意識の問題−, 和泉あき, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43634 与謝野晶子研究(1)−晶子と父・宗七−, 石川恭子, 白珠, 39-12, , 1984, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
43635 私の与謝野晶子像, 佐分利須美子, 与謝野晶子研究, 58, , 1984, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
43636 大正期の短歌−不断の夏−, 石川恭子, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43637 与謝野晶子<秀歌鑑賞>, 井辻朱美, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43638 与謝野晶子−その青春と恋愛観からみた女性像−, 中嶋佐代子, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 近代文学, 短歌, ,
43639 『みだれ髪』の青春, 坂本政親, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43640 『みだれ髪』の数詞−晶子短歌の文体−, 佐々木幸綱, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43641 『みだれ髪』と宗教的表現, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 35, , 1984, シ00790, 近代文学, 短歌, ,
43642 評釈「みだれ髪」(七), 入江春行, 大谷女子大学紀要, 18-2, , 1984, オ00420, 近代文学, 短歌, ,
43643 与謝野晶子「髪の表現の衰退」, 逸見ゼミ, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 近代文学, 短歌, ,
43644 みだれ髪以後−『小扇』より『舞姫』へ, 中晧, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43645 晶子の達成, 武川忠一, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43646 『明るみへ』攷, 北吉浩子, 与謝野晶子研究, 57, , 1984, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
43647 与謝野晶子の草稿二題−本学図書館所蔵「梗概源氏物語」と「中部山岳抄作歌ノート」について−, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 21, , 1984, ツ00080, 近代文学, 短歌, ,
43648 平野真理『晶子秀歌選』に於ける“源氏振り”六十七首について, 市川千尋, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 近代文学, 短歌, ,
43649 晶子と古典−短歌のいわゆる新古今調などを中心に−, 岡保生, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
43650 明治四十年代の晶子−「明星」廃刊以後, 篠弘, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, ,