検索結果一覧
検索結果:199137件中
43651
-43700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43651 | 関連記事スクラップ, , 与謝野晶子研究, 58, , 1984, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
43652 | 関連記事スクラップ, , 与謝野晶子研究, 59, , 1984, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
43653 | 「をみな」の詩精神−登美子と晶子に於ける「景」, 今野寿美, 日本学, 4, , 1984, ニ00177, 近代文学, 短歌, , |
43654 | 石川啄木と明治, 紅野敏郎, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43655 | 明治の思想空間と啄木, 菊地昌典, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43656 | 石川啄木対西洋の問題, 岡田隆彦, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43657 | 日露戦争と啄木, 平岡敏夫, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43658 | 初期啄木の国家観の成立−「戦雲余録」を軸として−, 伊藤淑人, 東海学園国語国文, 26, , 1984, ト00040, 近代文学, 短歌, , |
43659 | 新資料石川啄木と大逆事件−真相を示す十九枚の検事調書, 岩城之徳, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43660 | 明治北海道と啄木, 渡辺淳一 本林勝夫 岩城之徳, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43661 | 市から街へ−啄木と都市−, 海野弘, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43662 | 続・啄木への鎮魂歌−啄木生誕日再説−, 昆豊, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 短歌, , |
43663 | 新資料から啄木渋民移住の謎−日記の背後にあるもの, 岩城之徳, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43664 | 啄木短歌の調べ−律の二重性をめぐって−, 寺杣雅人, 高知大国文, 15, , 1984, コ00160, 近代文学, 短歌, , |
43665 | 石川啄木の“「かな」止め”歌−“啄木調”形成論ノート−, 岡崎和夫, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
43666 | 啄木短歌研究ノート(二)−<見る>ことの意味−(その二), 太田登, 山辺道, 28, , 1984, ヤ00230, 近代文学, 短歌, , |
43667 | 啄木の短歌創造過程の心理学的研究(七)−歌稿「暇ナ時」の遂次分析−, 大沢博, 岩手大学学芸学部研究年報, 44-1, , 1984, イ00150, 近代文学, 短歌, , |
43668 | 特集・時代と思潮=明治 啄木の「真面目」な側面, 林尚男, 国語通信, , 263, 1984, コ00790, 近代文学, 短歌, , |
43669 | 歌集『一握の砂』−啄木短歌の「今」−, 今西幹一, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43670 | <一握の砂>とはなにか−啄木短歌論序説−, 木股知史, 宇部国文研究, 15, , 1984, ウ00050, 近代文学, 短歌, , |
43671 | 日中対訳石川啄木秀歌鑑賞, 岩城之徳 林丕雄, 国際関係研究, 8, , 1984, コ00858, 近代文学, 短歌, , |
43672 | 日中対訳石川啄木秀歌鑑賞(二), 岩城之徳 林丕雄, 国際関係研究, 9, , 1984, コ00858, 近代文学, 短歌, , |
43673 | 啄木の歌稿ノート『一握の砂以後(四十三年十一月末より)』にみえる«>»マーク−筑摩書房版全集にも反映されなかったひとつの事実について−, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 38, , 1984, ア00180, 近代文学, 短歌, , |
43674 | 歌集『一握の砂』評釈ノート−ノンセンス歌について−, 昆豊, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 近代文学, 短歌, , |
43675 | 歌稿ノート『暇ナ時』覚書・−啄木のノンセンス歌の意義, 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 33, , 1984, フ00090, 近代文学, 短歌, , |
43676 | 啄木〓歌論形成〓関〓研究−〓〓作家志望〓中心〓〓, 許文基, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 近代文学, 短歌, , |
43677 | もう一つの「悲しい玩具」−啄木の「ローマ字日記」, 長戸路信行, 千葉敬愛経済大学研究論集, 25, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43678 | 啄木の「ローマ字日記」−デカダンスへの自己批評, 松本健一, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43679 | 一枚の写真−あえて、わが啄木好み, 渡辺淳一, 石川啄木, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43680 | 啄木生誕百年に寄せて−高瀬春菜の「愛の流浪」(STV)など−, 岩城之徳, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43681 | 評伝, 岩城之徳, 石川啄木, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43682 | 書簡で綴る石川啄木伝, 岩城之徳, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43683 | 新しい文学紀行のために渋民・盛岡, 浦田敬三, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43684 | 新しい文学紀行のために函館・札幌・小樽・釧路, 桜井健治, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43685 | 新しい文学紀行のために東京, 清水卯之助, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43686 | 啄木研究はどこまで来たか, 大塚雅彦, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43687 | どんな研究テーマがあるか、どう研究を進めるか, 藤岡武雄, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
43688 | 若き空穂, 郷原宏, 短歌, 31-8, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43689 | 長塚節の長歌についての一考察−「鉱毒」の歌を中心として−, 横瀬隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 19, 1984, イ00110, 近代文学, 短歌, , |
43690 | 長塚節韻文作品−明治三十四、三十五年の長歌−, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 近代文学, 短歌, , |
43691 | 研究ノート長塚節の推敲稿をめぐって(二)−「鍼の如く」−, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 3-3, , 1984, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
43692 | 左千夫と節―出会いから「馬酔木」創刊まで, 小瀬千恵子, 岐阜女子大紀要, , 13, 1984, キ00120, 近代文学, 短歌, , |
43693 | 「牛飼がうたよむ時に」考−近代短歌史と近代民衆史のあいだで−, 黒羽清隆, 歴史評論, , 409, 1984, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 短歌, , |
43694 | 著名歌人の逸歌, 石川義雄, 日本古書通信, 49-11, , 1984, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
43695 | 伊藤左千夫「分家」, 小倉真理子, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 短歌, , |
43696 | 左千夫と赤彦−二つの歌論を中心として−, 貞光威, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 短歌, , |
43697 | 赤彦寸感−五十路・七十路・九十路−, 山本健吉, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43698 | 島木赤彦, 細川謙三, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43699 | 赤彦の初期における文芸意識について, 中村好一, 解釈, 30-5, , 1984, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
43700 | 赤彦の蕩揺期, 武川忠一, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |