検索結果一覧
検索結果:199137件中
43801
-43850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43801 | 中村憲吉短歌合評(一四), 杉敦夫, アララギ, 77-6, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43802 | 中村憲吉短歌合評(一五), 松井諭三, アララギ, 77-7, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43803 | 中村憲吉短歌合評(一六), 清水正男, アララギ, 77-8, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43804 | 中村憲吉短歌合評(一七), 長森光代, アララギ, 77-9, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43805 | 中村憲吉短歌合評(一八), 武市博, アララギ, 77-10, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43806 | 中村憲吉短歌合評(一九), 添田博彬, アララギ, 77-11, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43807 | 中村憲吉短歌合評(二〇), 伊藤千恵子, アララギ, 77-12, , 1984, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
43808 | 土屋文明小論(1)−文明の初印象と人間性−, 小池富夫, あるご, 2-10, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43809 | 土屋文明小論(2)−文明の短歌観とその性格−, 小池富夫, あるご, 2-11, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43810 | 土屋文明小論(3)−文明の短歌観とその性格2−, 小池富夫, あるご, 2-12, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43811 | 釈迢空の言語観・短歌観の形成−アララギ時代を中心に−, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 15, , 1984, リ00013, 近代文学, 短歌, , |
43812 | 釈迢空とプロレタリア派, 坂本育雄, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 近代文学, 短歌, , |
43813 | 女人短歌と折口信夫(一)−発刊のころまで−, 長沢美津, 女人短歌, 139, , 1984, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
43814 | 女人短歌と折口信夫(二)−女人短歌会の成立−, 長沢美津, 女人短歌, 36-140, , 1984, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
43815 | 女人短歌と折口信夫(四)−土曜講座その他−, 長沢美津, 女人短歌, 36-142, , 1984, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
43816 | 迢空歌における「静謐」−主として千樫の歌との関連において−, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 近代文学, 短歌, , |
43817 | 著書を語る40『学匠会津八一論』, 豊原治郎, 書標, , 67, 1984, シ00814, 近代文学, 短歌, , |
43818 | 三ケ島葭子研究(1)−その悲劇性をめぐって−, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 17, 1984, ミ00116, 近代文学, 短歌, , |
43819 | 吉野秀雄の作品と人間像(1), 飯塚正已, あるご, 2-1, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43820 | 吉野秀雄の作品と人間像(2), 飯塚正已, あるご, 2-2, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43821 | 吉野秀雄の作品と人間像(3), 飯塚正已, あるご, 2-3, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43822 | 吉野秀雄の作品と人間像(4), 飯塚正已, あるご, 2-4, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43823 | 吉野秀雄の作品と人間像(5), 飯塚正已, あるご, 2-5, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43824 | 吉野秀雄の作品と人間像(6), 飯塚正已, あるご, 2-6, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43825 | 吉野秀雄の作品と人間像(7), 飯塚正已, あるご, 2-7, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43826 | 吉野秀雄の作品と人間像(8), 飯塚正已, あるご, 2-8, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43827 | 吉野秀雄の作品と人間像(9), 飯塚正已, あるご, 2-9, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43828 | 吉野秀雄の作品と人間像(10), 飯塚正已, あるご, 2-10, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43829 | 吉野秀雄の作品と人間像(11), 飯塚正已, あるご, 2-11, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43830 | 吉野秀雄の作品と人間像(12), 飯塚正已, あるご, 2-12, , 1984, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
43831 | <講演>一歌人の生涯−わが師五味保義先生, 清水房雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近代文学, 短歌, , |
43832 | 福田栄一と思索的抒情, 大滝貞一, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 近代文学, 短歌, , |
43833 | この二人の歌人−一、佐藤佐太郎, 山本健吉, 短歌, 31-1, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43834 | 佐藤佐太郎『群丘』の世界−原郷への回帰、「帰郷」の始まりとしての「行旅自然」詠−, 今西幹一, 日本文芸論集, 11, , 1984, ニ00560, 近代文学, 短歌, , |
43835 | 「那智」と「氷湖」と−短歌の中の漢詩・漢語−, 三橋竹蔵, 音, 3-9, , 1984, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
43836 | 斎藤史<人と作品>, 石川恭子, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43837 | 現代の語部−斎藤史論−, 岩田正, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43838 | 此紅彼黒論, 伊藤一彦, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43839 | 父の政治のゆくえ−二・二六事件と斎藤史, 磯田光一, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43840 | 斎藤史<秀歌鑑賞>, 北沢郁子, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43841 | 斎藤史<歌集研究>, 塚本邦雄, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43842 | 斎藤史の美意識−『うたのゆくへ』における展開, 篠弘, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43843 | 斎藤史と信濃, 横田真人, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43844 | 斎藤史の小説・随筆など, 轟太市, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43845 | 戦後の秀歌73−木俣修「落葉の章」, 上田三四二, 短歌研究, 41-1, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43846 | 戦後の秀歌74−木俣修「歯車」, 上田三四二, 短歌研究, 41-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43847 | 戦後の秀歌75−木俣修「天に群星」, 上田三四二, 短歌研究, 41-3, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43848 | 戦後の秀歌76−木俣修「呼べば谺」「去年今年」, 上田三四二, 短歌研究, 41-4, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
43849 | 近藤芳美<人と作品>, 扇畑忠雄, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
43850 | 作品の軌跡−近藤芳美作品の原型, 岡井隆, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 近代文学, 短歌, , |