検索結果一覧
検索結果:4595件中
4351
-4400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 4351 | 特集 今こそ 童謡と少年詩 児童文学の詩の世界 感動した詩は心で光る, 楠木しげお, 児童文芸, 58-3, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4352 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(2) 「えくぼおうじ」からの贈り物, 山本省三, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4353 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(3) 脳内映画とホントの映画, 風野潮, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4354 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(4) 絵本事情―インターネット絵本、DVD絵本を含めて, かさいまり, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4355 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(5) テレビを見ながら、ぼんやりと考えたこと, まえだまさえ, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4356 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの周辺(1) 子ども向け落語の本, 桂文我, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4357 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの周辺(2) 子どもたちの好きな笑える本, 藤井ふたばこ, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4358 | 続・児童文学の方法(三十二), 川村たかし, 児童文芸, 53-2, , 2007, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4359 | <座談会>特集 ひろすけ童話賞の歩み 「ひろすけ童話賞を受賞して」, 岡信子 瀬尾七重 戸田和代 矢部美智代 深山さくら 山本省三, 児童文芸, 55-5, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4360 | 特集 海外児童文学から受け取ったもの 名訳者を振り返る(4) 高橋健二の思い出, 藤崎康夫, 児童文芸, 55-6, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4361 | 特集 海外児童文学から受け取ったもの 翻訳者の打ちあけ話(1) 翻訳苦労話, 岡本浜江, 児童文芸, 55-6, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4362 | 特集 海外児童文学から受け取ったもの 翻訳者の打ちあけ話(2) 苦労のあとに喜びが……, 足沢良子, 児童文芸, 55-6, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4363 | 特集 海外児童文学から受け取ったもの 翻訳者の打ちあけ話(3) 言語の狭間で密かな謎解き, ガーモリー笹川真理子, 児童文芸, 55-6, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4364 | 特集 女の子感覚の文化と児童文学 編集者から見た女子目線文化, 高島恒雄 寺沢郁, 児童文芸, 56-2, , 2010, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4365 | 特集 女の子感覚の文化と児童文学 作家が語る女子目線文化とキャラクター, 後藤みわこ 越水利江子 石崎洋司 池田美代子, 児童文芸, 56-2, , 2010, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4366 | 特集 時代ものの愉しみ 寄稿 タイム・スリップのファンタジーのつもり, 岩崎京子, 児童文芸, 57-1, , 2011, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4367 | 特集 時代ものの愉しみ 自作を語る(1) さて、どこから手をつけようか。―『いるるは走る』小峰書店刊, 大塚篤子, 児童文芸, 57-1, , 2011, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4368 | 特集 時代ものの愉しみ 自作を語る(2) 『更級日記』から『サラシナ』へ, 芝田勝茂, 児童文芸, 57-1, , 2011, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4369 | 特集 時代ものの愉しみ 寄稿 自作を語る(3) 「氷石」のこと, 久保田香里, 児童文芸, 57-1, , 2011, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4370 | 特集 ノンフィクションにチャレンジ! 【児童書ノンフィクションの現状と課題】 ノンフィクションは可能性に満ちている, 国松俊英, 児童文芸, 57-4, , 2011, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4371 | <座談会>日本児童文芸家協会創立六十周年記念座談会 守る伝統 紡ぐ未来, 漆原智良 岡信子 岡本浜江 瀬尾七重 山本省三 石川千穂子, 児童文芸, 61-2, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4372 | 特集 児童文学の学び方 創作者にとっての児童文学観, 横山充男, 児童文芸, 61-6, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4373 | 特集 児童文学の学び方 エッセイ わたしは、こんなふうに児童文学を学んだ, いとうみく 宇佐美敬子 計良ふき子 宮下恵茉, 児童文芸, 61-6, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4374 | 特集 息づく 童謡と少年詩 童謡の現在, 織江りょう, 児童文芸, 61-2, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4375 | 特集 息づく 童謡と少年詩 少年詩からの旅立ち, こやま峰子, 児童文芸, 61-2, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4376 | 特集 いざ!冒険の世界へ 冒険文学の魅力とは?, 工藤左千夫, 児童文芸, 61-4, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4377 | 特集 戦後七十年特集 戦争・戦災体験を語り継ぐ, 漆原智良, 児童文芸, 61-4, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4378 | 特集 名作の魅力 再発見!【評論 文豪の書いていたYA】 少女同士の絆, 今田絵里香 , 児童文芸, 61-3, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4379 | 特集 戦後七十年特集 児童文学による平和希求, 小林しげる, 児童文芸, 61-4, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4380 | 特集 名作の魅力 再発見!寄稿【世界名作事情(1)】 翻訳児童文学の名作をめぐって, 中野怜奈, 児童文芸, 61-3, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4381 | 特集 名作の魅力 再発見!【現代翻訳事情(2)】 フランス児童文学―こどものための物語という芸術表現形式, 村松定史, 児童文芸, 61-3, , 2015, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4382 | 特集 スポーツ大集合! スポーツ児童文学の手法とその変遷, 開隆人, 児童文芸, 62-3, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4383 | 特集 日本の妖怪 妖怪はいつも僕の隣にいる, ふうましのぶ, 児童文芸, 62-4, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4384 | 特集 ドキドキわくわく絵本の世界 ~幼児がよろこぶ珠玉のお話~ 絵本は、本当に読み聞かせに向いているのか?, 山本省三, 児童文芸, 63-1, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4385 | 特集 ドキドキわくわく絵本の世界 ~幼児がよろこぶ珠玉のお話~ 絵本擬人化考「絵本いろいろ、擬人化いろいろ」, 上野与志, 児童文芸, 63-1, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4386 | 特集 児童文学プロのコツ 創作者にとっての児童文学観2, 横山充男, 児童文芸, 62-6, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4387 | 特集 児童文学プロのコツ 「児童文化論」―大学の授業を通して, 高橋まゆみ, 児童文芸, 62-6, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4388 | 特集 児童文学プロのコツ 長編と短編の書き分け(1) 長編「一枚のセーターを編み上げるように」短編「パチリと映したシーンを、小さな宝箱に詰める」, 大塚篤子, 児童文芸, 62-6, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4389 | 特集 児童文学プロのコツ 長編と短編の書き分け(2) 短編も長編も、これで書けるかも, 野村一秋, 児童文芸, 62-6, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4390 | 特集 児童文学プロのコツ 長編と短編の書き分け(3) 読み手を思い浮かべて, 西村友里, 児童文芸, 62-6, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4391 | 帝塚山派文学と放送文化―「迷子役」登場, 今井逸郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, 児童文学, , |
| 4392 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【評論1 ファンタジー、いま昔】[海外のファンタジー&日本のファンタジー] ファンタジーの系譜―時と空間を越えて, 村松定史, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4393 | 特集『幼年童話再考』 幼年童話評論(1) 幼年童話空洞化って本当?, 赤木かん子, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4394 | 特集『幼年童話再考』 幼年童話評論(2) すぐれた幼年童話とは―新しい作品を生むために, 西本鶏介, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4395 | 特集『幼年童話再考』 出版社から見た幼年童話(1) 幼年童話「おはなしのくに」シリーズ刊行, 波賀稔, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4396 | 特集『幼年童話再考』 出版社から見た幼年童話(2) その先へ, 生田悠, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4397 | 特集『幼年童話再考』 出版社から見た幼年童話(3) 幼年童話の本作りの魅力と可能性, 細井美智子, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4398 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【子どもの本 いま昔(1)】―編集者からみた子どもの本の歴史 <青い鳥文庫>編集部から, 日下部由佳, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4399 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【子どもの本 いま昔(2)】―評論家からみた子どもの本の歴史 個人的体験から, 土山優, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
| 4400 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【出版社の本音と現状(1)】 作品の振り幅を狭めない努力を, 佐藤力, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |