検索結果一覧

検索結果:199137件中 44351 -44400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44351 小泉八雲のことども(続き), 根本重煕, 中日本自動車短期大学論叢, , 14, 1984, ナ00047, 近代文学, 小説, ,
44352 外国人教師の悲劇−ベルツとハーン, 喜多村和之, UP, 145, , 1984, u00010, 近代文学, 小説, ,
44353 Hearnの作品に現われた日本文化に関する語彙の研究[2]−項目別分類を中心として−, 坂東浩司, 東海大学外国語教育センター紀要, , 4, 1984, ト00066, 近代文学, 小説, ,
44354 小泉八雲とバラッド−小泉八雲の再話文学に於けるバラッド的手法−, 桝井幹生, 京都府立大学学術報告:人文, 36, , 1984, キ00530, 近代文学, 小説, ,
44355 生誕と自己疎外−八雲「雪おんな」論, 鳥居明雄, 都留文科大学研究紀要, 21, , 1984, ツ00070, 近代文学, 小説, ,
44356 小泉八雲「青柳のはなし」−『怪談』論(その三)−, 中西芳絵, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 16, , 1984, ナ00080, 近代文学, 小説, ,
44357 ラフカディオ・ハーンの『牡丹燈篭』―その変奏の軌跡, 仙北谷晃一, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, ,
44358 小泉八雲と歌謡−序説−〜歌謡に対するかかわり方を中心として〜, 高橋宣昭, 伝承文学研究, 30, , 1984, テ00150, 近代文学, 小説, ,
44359 小泉八雲とわらべうた(1)−わらべうたの英訳, 滝沢典子, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 近代文学, 小説, ,
44360 平和論の思想的構造−木下尚江と柏木義円, 堀口節子, 龍谷史壇, 84, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44361 木下尚江の文学と自由民権運動, 青木信雄, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44362 木下尚江の『火の柱』について, 片岡哲, 緑岡詞林, 8, , 1984, リ00240, 近代文学, 小説, ,
44363 <読む>墓場, 伴悦, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44364 白柳秀湖執筆目録(二)自明治四十年 至明治四十三年, 森崎光子, 静岡国文学, 7, , 1984, シ00186, 近代文学, 小説, ,
44365 荒畑寒村の信仰歌, 堀切利高, 日本古書通信, 49-3, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
44366 「藤野先生」と日暮里(上)−慙光景之誠信兮身幽隠而備之−, 谷行博, 大阪経大論集, 158, , 1984, オ00195, 近代文学, 小説, ,
44367 供犠の文学−広津柳浪論−, 中丸宣明, 国語と国文学, 61-3, , 1984, コ00820, 近代文学, 小説, ,
44368 広津柳浪と「にひしほ」−雑誌探索, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44369 泉鏡花研究−怪異小説の成立基盤に関する一考察, 吉松由美, 広島女子大国文, 1, , 1984, ヒ00272, 近代文学, 小説, ,
44370 <講演>泉鏡花−その人と文学−, 泉名月, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
44371 物語の再生−鏡花とディネーセン, 鶴見貞子, 木野評論, 15, , 1984, キ00102, 近代文学, 小説, ,
44372 泉鏡花・差別と禁忌の空間, 東郷克美, 日本文学/日本文学協会, 33-1, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44373 泉鏡花の世界−母に対する慕情を中心として−, 新屋教子, 古典研究, 11, , 1984, コ01320, 近代文学, 小説, ,
44374 鏡花の文章における「音律」と文章符号「−」・「…」, 吉川恵美子, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 近代文学, 小説, ,
44375 鏡花における“語り”の採用と能、または近代小説序論−「代銀杏」「化鳥」の表現形式を軸として−, 三田英彬, 上田女子短期大学紀要, 7, , 1984, ウ00009, 近代文学, 小説, ,
44376 泉鏡花とBalzac−鴎外が«L’Interdiction»と『化銀杏』を比較した事に関する一考察。, 村松定孝, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 近代文学, 小説, ,
44377 『冠弥左衛門』転載の謎, 弦巻克二, 光華女子大学研究紀要, 22, , 1984, コ00019, 近代文学, 小説, ,
44378 『義血侠血』の変容−紅葉改作をめぐって−, 松村友視, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
44379 泉鏡花研究−『昭葉狂言』を中心に−, 石川裕子, 文科報, 10, , 1984, フ00412, 近代文学, 小説, ,
44380 寺院縁起と『照葉狂言』―金沢の継子譚 お銀小金をめぐって, 藤島秀隆, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近代文学, 小説, ,
44381 鏡花「薬草取」覚書, 田中励儀, 同志社国文学, 23, , 1984, ト00340, 近代文学, 小説, ,
44382 『風流線』論−・, 越野格, 福井大学学芸学部紀要, 33, , 1984, フ00060, 近代文学, 小説, ,
44383 『風流線』の行動原理, 笠原伸夫, 文学, 52-11, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, ,
44384 『風流線』の地形図, 笠原伸夫, 文学, 52-8, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, ,
44385 文明開化の心的基層−6鉄道敷設の神話, 笠原伸夫, 日本及日本人, 1573, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44386 憎悪愛の転移−「婦系図」小論, 菊地久治郎, 日本及日本人, 1575, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44387 蝶の夢−小村雪岱の装幀による泉鏡花『日本橋』, 弥永徒史子, 相模国文, 11, , 1984, サ00080, 近代文学, 小説, ,
44388 泉鏡花「売色鴨南蠻」論−その構造と様式−, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
44389 泉鏡花の作品研究−「眉かくしの霊」の世界(上)−, 中谷克己, 日本私学教育研究所紀要, 20-2, , 1984, ニ00260, 近代文学, 小説, ,
44390 泉鏡花「薄紅梅」の虚実―その一葉像をめぐって, 村松定孝, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
44391 鏡花の逸文について, 村松定孝, 日本古書通信, 49-4, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
44392 寅彦・鏡花の逸文, 中村幹夫, 日本古書通信, 49-2, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
44393 啄木の小説断片中に見る<老人と青年>の主題形成過程−草稿「代弁人」・「父の杖」「杖の喜劇」・「不穏」等について−, 小川武敏, 論究, 7, , 1984, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
44394 小説草稿に見る啄木の文学意識−一九一〇年春の問題−, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 51, , 1984, フ00460, 近代文学, 小説, ,
44395 啄木「葬列」論−詩から小説へ−, 上田博, 論究日本文学, 47, , 1984, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
44396 啄木と花袋−小説「葉書」前後−, 上田博, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, ,
44397 啄木小説の世界の研究その2−「我等の一団と彼」における高橋と松永の人物設定をめぐる一考察−, 池田功, 明治大学大学院紀要(文学編), 21, , 1984, メ00070, 近代文学, 小説, ,
44398 小説『我等の一団と彼』, 松本鶴雄, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
44399 平出修弁護士と逆徒たち−大逆事件の文学的影響を中心に−, 岩城之徳, 日大国際関係学部研究年報, 5, , 1984, コ00857, 近代文学, 小説, ,
44400 池雪蕾著『憂国志談大逆陰謀の末路』について−右サイドの大逆事件小説−, 吉田悦志, 明治大学教養論集, 172, , 1984, メ00050, 近代文学, 小説, ,