検索結果一覧
検索結果:199137件中
44401
-44450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44401 | 平出修と鎌倉−父の長谷の家を尋ねて−, 平出彬, 春秋, 255, , 1984, シ00551, 近代文学, 小説, , |
44402 | 藤村文学形成考・試案―ワーズワス受容をめぐって, 新保邦寛, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, , |
44403 | Shimazaki Toson and Thomas Hardy: A Comparative Study, 本間賢史郎, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 1, , 1984, ト00804, 近代文学, 小説, , |
44404 | キリスト教と日本文学者「恥の殼」−島崎藤村の背信1, 吉田とよ子, 世紀, 412, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
44405 | 藤村の文学の宗教性―哀憐の系譜と心情, 伊東一夫, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, , |
44406 | 島崎藤村と俳諧−中年者・芭蕉の発見−, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
44407 | 藤村文学を支えるもの−その風流観・牢獄観をめぐって−, 岡林清水, 高知大学教育学部研究報告(第2部), 36, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
44408 | 漂泊者の系譜−古人の求めたるところ−, 望月真, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 近代文学, 小説, , |
44409 | 島崎藤村の語彙−「不思議」の用法−, 中川公美子, 青須我波良, 27, , 1984, ア00160, 近代文学, 小説, , |
44410 | 「破戒」と「蒲団」, 河内光治, 幾徳工業大学研究報告, A-8, , 1984, イ00006, 近代文学, 小説, , |
44411 | 文学の磁場 文学史の構想−「破戒」を読む−, 遠藤祐, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, , |
44412 | 「春」の方法, 滝藤満義, 国語と国文学, 61-2, , 1984, コ00820, 近代文学, 小説, , |
44413 | 藤村の「青春」発見, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 13・14, , 1984, ミ00180, 近代文学, 小説, , |
44414 | 『家』論−藤村の漂泊意識について−, 篠原昌彦, 論輯(駒沢大・大学院), 12, , 1984, コ01460, 近代文学, 小説, , |
44415 | 『家』論(二)−下巻・その方法をめぐって−, 川島秀一, 日本文芸論集, 11, , 1984, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
44416 | 『家』の叙述, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
44417 | 藤村「新生」新論(下), 笹淵友一, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, , |
44418 | 島崎藤村研究−『新生』を中心に−, 久保田泉, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 近代文学, 小説, , |
44419 | 藤村小説の場面と文体−『新生』を中心に−, 楊承淑, 日本語日本文学, 11, , 1984, ニ00256, 近代文学, 小説, , |
44420 | 『新生』の世界−渡仏体験への形象を中心に−, 細川正義, 日本文芸学, 21, , 1984, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
44421 | 島崎藤村「新生」とルソー『新エロイーズ』, 剣持武彦, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, , |
44422 | 『新生』におけるアベラールとエロイーズ, 高阪薫, 甲南大学紀要, 52, , 1984, コ00200, 近代文学, 小説, , |
44423 | フランス紀行(六), 伊東一夫, 東洋, 21-7, , 1984, ト00550, 近代文学, 小説, , |
44424 | 藤村「海へ」−<M君>のモデル考, 赤尾利弘, 文学と教育, 7, , 1984, フ00367, 近代文学, 小説, , |
44425 | 『藤村全集』逸文「感想」について, 小林修, 実践国文学, 26, , 1984, シ00250, 近代文学, 小説, , |
44426 | 『夜明け前』試論, 倪玉, 国文/お茶の水女子大学, 60, , 1984, コ00920, 近代文学, 小説, , |
44427 | 藤村「夜明け前」(上)−木曽街道の地図に関連して岡山先生のこと−, 赤尾利弘, 日本古書通信, 49-5, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
44428 | 藤村「夜明け前」(下)−木曽街道の地図に関連して岡山先生のこと−, 赤尾利弘, 日本古書通信, 49-6, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
44429 | 島崎藤村ノート(十二)−『夜明け前』とケンペルの「旅行記」−, 鈴木昭一, 青須我波良, 28, , 1984, ア00160, 近代文学, 小説, , |
44430 | 島崎藤村の「大和言葉の碑文」について, 北川忠彦, 女子大国文, 95, , 1984, シ00780, 近代文学, 小説, , |
44431 | 風柳館と阿蘭陀書房跡, 山路峯男, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 近代文学, 小説, , |
44432 | 一枚の写真−小蔭の墓所, 高井有一, 島崎藤村, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
44433 | 評伝, 三好行雄, 島崎藤村, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
44434 | 時は過ぎ行く−田山花袋をめぐって−, 安田武, 図書, 420, , 1984, ト00860, 近代文学, 小説, , |
44435 | 『恋の殿堂』論, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 15, , 1984, ト00630, 近代文学, 小説, , |
44436 | 田山花袋「流矢」論―虚構の意義, 小林一郎, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, , |
44437 | 田山花袋「愛と恋」をめぐっての覚え書き, 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 6, 1984, ト00255, 近代文学, 小説, , |
44438 | 田山花袋の評論−大正期における転生の問題について, 沢豊彦, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, , |
44439 | <資料報告>作家花袋のエピローグ−友人たちのみた最期−, 榎本真紀子, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, , |
44440 | 月報資料紹介田山花袋氏と『猫橋』(承前)『重右衛門の最後』について(宮島新三郎), 花袋研究会, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00415, 近代文学, 小説, , |
44441 | 月報資料紹介『現代長篇小説全集』「月報」について, 小林敏一, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, , |
44442 | 田山花袋研究文献案内(八)−昭和49年1月〜7月−, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, , |
44443 | 田山花袋著作年表稿 明治篇(七)−明治44年〜45年(大正元年)−, 宮内俊介, 熊本短大論集, 34-3, , 1984, ク00073, 近代文学, 小説, , |
44444 | 田山花袋著書目録稿 大正篇(一), 宮内俊介, 熊本短大論集, 35-1, , 1984, ク00073, 近代文学, 小説, , |
44445 | 田山花袋著書目録稿 大正篇(二), 宮内俊介, 熊本短大論集, 35-2, , 1984, ク00073, 近代文学, 小説, , |
44446 | 白石実三著作目録(四), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, 2, , 1984, カ00418, 近代文学, 小説, , |
44447 | 岩野泡鳴−風狂は幻影か−, 伴悦, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
44448 | 「憑き物」再論−岩野泡鳴と夏目漱石との関係−, 伴悦, 文学年誌, 7, , 1984, フ00370, 近代文学, 小説, , |
44449 | 岩野泡鳴「放浪」中の有馬勇のモデルを追って, 三木正浩, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
44450 | 現代文章講義(三)電柱にぶつけた頭−岩野泡鳴『ぼんち』−, 野口武彦, 日本語学, 3-11, , 1984, ニ00228, 近代文学, 小説, , |