検索結果一覧

検索結果:6283件中 4401 -4450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4401 研究論文 研究ノート 『苦海浄土』の言葉-挽歌の視点から-, 平林信和, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 20, 2020, ニ00258, 近代文学, <分野未設定>, ,
4402 子午線 「島崎藤村の世紀」展に向けて-生誕一五〇年に際して-, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4403 読む 道を「仮設」する-石牟礼道子『椿の海の記』の世界-, 渡邊英理, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4404 書評 日高昭二著『重ね書きする/される彼ら 大正文学論集』, 西山康一, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4405 書評 大原祐治著『戯作者の命脈-坂口安吾の文学精神』, 宮澤隆義, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4406 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション おいしい文学が食べられますように-村上春樹『パン屋を襲う』をめぐって-, 林圭介, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4407 子午線 大会印象記 学会オンライン参加者の質問の声と「山月記」の〈叢中の声〉-李徴が虎になっていない可能性は考えられるのか-, 能地克宜, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4408 詩の発生・再考-一九世紀末以前(子規以前、若菜集以前)の日本語の「詩語」をめぐって-, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4409 引揚者の代弁/放浪者の表明-林芙美子『浮雲』の〈狭さ〉と〈自由〉-, 王智弘, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4410 書評 胡 逸蝶著『芥川文学における帝国主義批判の再検討-その思想の展開と特徴をめぐって-』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4411 書評 疋田雅昭著『文学理論入門 論理と国語と文学と』, 開信介, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4412 道徳と自然-三島由紀夫『美徳のよろめき』論-, 高沼利樹, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4413 子午線 折口信夫と二人の内務官僚, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4414 書評 柳井宏夫著『性格破産者の系譜-広津和郎論-』, 尾形大, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4415 書評 渡邊英理著『中上健次論』, 須賀真以子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4416 書評 木村 洋著『変革する文体 もう一つの明治文学史』, 大橋崇行, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4417 書評 古屋明子著『有名古典の言語活動「言語文化」「古典探究」における実践例』, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4418 書評 西田谷洋著『文学教育の思想』, 千田洋幸, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4419 佐藤春夫「陳述」論-「異常」性への問い-, 中嶋優隆, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4420 革命下の娼婦たち-秋元松代「マニラ瑞穂記」と明治百年-, 金子聖奈, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4421 読む 三島由紀夫テクストの〈筒井筒〉を読む-母と娘に注目して-, 伊藤禎子, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4422 書評 森 晴雄著『川端康成と『掌の小説』宇野千代、伊藤初代、「首輪」など』, 石川則夫, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4423 書評 大野雅子著『母なる海『豊饒の海』にみる三島由紀夫の母恋い』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4424 書評 宮脇昌一著『「小説を読む」とは、「自己を読むこと」なり【近代文学定番教材へのアプローチ】』, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4425 特集 二〇二三年度研究発表大会 北村初雄と立原道造-文体および文学思潮の共鳴-, 須田慎吾, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4426 書評 武田比呂男著『仏法と怪異 日本霊異記の世界』, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4427 書評 佐藤 泉著『死政治の精神史「聞き書き」と抵抗の文学』, 浅野麗, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4428 特集 日本文学協会第78回大会 現代のなかの古典文学研究 文豪に育成される読者-「文豪とアルケミスト」から考える文学知の社会との環流-, 大木志門, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4429 書評 田村美由紀著『口述筆記する文学-書くことの代行とジェンダー-』, 片岡美有季, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4430 書評 ピーテル・ヴァン・ロメル著 『「田舎教師」の時代明治後期における日本文学・教育・メディア』, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 73-5, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4431 書評 和田 崇著『徳永直の創作と理論 プロレタリア文学における労働者作家の大衆性』, 鳥木圭太, 日本文学/日本文学協会, 73-5, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4432 書評 大島丈志著『現代文学のなかの〈宮沢賢治〉』, 中村晋吾, 日本文学/日本文学協会, 73-5, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4433 河東碧梧桐の「も」-明治俳句表現史の一側面-, 田部知季, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4434 中上健次におけるコロス-中上健次『枯木灘』論序説-, 峰尾俊彦, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4435 読む 〈ないて ないて なきました〉-身についたものとしての宮沢賢治-, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4436 書評 山田俊治著『〈書くこと〉の一九世紀明治 言文一致・メディア・小説再考』, 多田蔵人, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4437 書評 齋藤祐一著『明治・大正の文学教育者-黒澤明らが学んだ国語教師たち-』, 宮本明子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4438 書評 山田哲久著『井上靖の歴史的想像力』, 高木伸幸, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4439 特集 学籍のある会員による論文 潜在する逸脱の可能性-吉行淳之介「寝台の舟」をめぐって-, 三上桜, 日本文学/日本文学協会, 73-8, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4440 文学と株式相場の交響-新興芸術派/新社会派文学/文芸復興期における株式表象の変遷-, 友添太貴, 日本文学/日本文学協会, 73-8, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4441 読む 半透明のエクフラシス-夏目漱石「草枕」試論-, 高木彬, 日本文学/日本文学協会, 73-8, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4442 書評 徳永光展著『国際日本学の探究-夏目漱石・翻訳・日本語教育』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 73-8, , 2024, ニ00390, 近代文学, <分野未設定>, ,
4443 安部公房の戦略的ポジショニング-〈貧乏作家〉という意図的な身振りと共産党入党-, 木村陽子, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 近代文学, <分野未設定>, ,
4444 エクリチュールと「革命」-太宰治『斜陽』, 滝口明祥, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近代文学, <分野未設定>, ,
4445 宮沢賢治のアイロニー-「シグナルとシグナレス」など, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近代文学, <分野未設定>, ,
4446 〈翻〉 宮城学院女子大学学芸学部日本文学科所蔵 夏目漱石『硝子戸の中』吉永秀関係資料 寄贈の経緯について, 深澤昌夫, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 近代文学, <分野未設定>, ,
4447 文明開化を通して見る日本-芥川龍之介「舞踏会」「雛」を考える-, 下屋奈央, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 近代文学, <分野未設定>, ,
4448 書評 千葉正昭著『米沢と文学-米沢ゆかりの文人たち-』, 千葉幸一郎, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 近代文学, <分野未設定>, ,
4449 〈シンポジウム〉特集 日本文学と〈地図〉 【近代】森敦文学の〈地〉と〈図〉, 井上明芳, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近代文学, <分野未設定>, ,
4450 森敦「われ逝くもののごとく」研究-フレーズの特性-, 前田夏菜子, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近代文学, <分野未設定>, ,