検索結果一覧

検索結果:4671件中 4401 -4450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4401 賢治と外山―書簡と短歌考―, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 近代文学, 近代詩, ,
4402 宮沢賢治における文学と地理―外山の短歌をめぐって―, 池上雄三, 私学研修, 98, , 1985, シ00030, 近代文学, 近代詩, ,
4403 宮沢賢治全集本文史をめぐって, 天沢退二郎, ちくま, 171, , 1985, チ00030, 近代文学, 近代詩, ,
4404 宮沢賢治周辺資料 (その2)―「岩手日報」「岩手毎日新聞」記事による, 栗原敦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 27, , 1985, シ00260, 近代文学, 近代詩, ,
4405 現代教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話1「無声慟哭」をめぐって (その一), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 5-10, , 1985, ケ00175, 近代文学, 近代詩, ,
4406 高橋新吉における「風狂」―「第四人称」をめぐって―, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 近代詩, ,
4407 三人のプロレタリア詩人―中野重治、壺井繁治、田木繁―, 北川冬彦, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
4408 詩人と自然, 森山啓, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
4409 1926年、詩意識の転換―中野重治「『郷土望景詩』に現れた憤怒について」―, 北川透, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
4410 『中野重治詩集』について―修飾語「あか」と「くろ」のことで, 武藤信雄, 仁愛国文, 3, , 1985, シ00928, 近代文学, 近代詩, ,
4411 音楽と風景―三好達治の初期の詩を中心に―, 杉山平一, 帝塚山学院短期大学研究年報, 33, , 1985, テ00080, 近代文学, 近代詩, ,
4412 三好達治―戦後(『砂の砦』まで), 小野隆, 専修国文, 37, , 1985, セ00310, 近代文学, 近代詩, ,
4413 丸山薫、転換期としての昭和八年―「水の精神」を中心として―, 藤本寿彦, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 近代詩, ,
4414 ―研究動向―丸山薫, 藤本寿彦, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 近代詩, ,
4415 「山の樹」と「四季」(下), 小久保実, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 16, 1985, テ00070, 近代文学, 近代詩, ,
4416 「ギリシア的抒情詩」とその周辺作品について (二), 沢正宏, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近代文学, 近代詩, ,
4417 <資料紹介>『西脇順三郎全集』未収録資料 (二), 沢正宏, 花園大学研究紀要, 16, , 1985, ハ00115, 近代文学, 近代詩, ,
4418 西脇順三郎蔵書目録 (一), 沢正宏, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 近代文学, 近代詩, ,
4419 中原中也・「初期」詩篇における人称の問題, 錦戸歳昌, 国語国文学会誌, 26, , 1985, フ00100, 近代文学, 近代詩, ,
4420 昭和十年代の詩―中原中也を中心に―, 吉田熈生, 学叢, 38, , 1985, カ00255, 近代文学, 近代詩, ,
4421 中原中也―その主題と方法(三)―晩期詩篇の二、三にふれつつ―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 近代文学, 近代詩, ,
4422 研究史・中原中也―ランボオ及びヴェルレーヌ交渉の過程をめぐって(上)―, 二木晴美, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 近代詩, ,
4423 立原道造におけることばと色彩, 黒川千晶, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 16, 1985, テ00070, 近代文学, 近代詩, ,
4424 立原道造詩論―そこはかとなく漂う抒情―, 長沢久, 詩論, 7, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
4425 立原道造の文学観―詩にみられる形式美, 堀川砂由美, 大宰府国文, 4, , 1985, タ00109, 近代文学, 近代詩, ,
4426 立原道造「はじめてのものに」のモデルに関する守旧説, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 25, , 1985, サ00171, 近代文学, 近代詩, ,
4427 象徴辞の用法をめぐって―金子光晴の詩の場合(二)―, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 26-1, , 1985, ナ00041, 近代文学, 近代詩, ,
4428 小熊秀雄における諷刺の位置, 越前幸子, 藤女子大学国文学雑誌, 35, , 1985, フ00190, 近代文学, 近代詩, ,
4429 蒲風の『明信片詩』を契機として―一九三○年代の日中文学運動の交流―, 秋吉久紀夫, 文学論輯/九州大学, 31, , 1985, フ00380, 近代文学, 近代詩, ,
4430 初期伊東静雄の詩学―イロニーの方法―, 長野隆, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
4431 伊東静雄の初期詩法―『呂』時代のモダニズム詩をめぐって―, 先田進, 金沢女子短期大学学葉, 26, , 1985, カ00450, 近代文学, 近代詩, ,
4432 わが痛き夢―『わがひとに与ふる哀歌』私観, 米倉巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 16, 1985, テ00070, 近代文学, 近代詩, ,
4433 伊東静雄の詩―「哀歌」から「夏花」へ―, 中山渡, 上田女子短期大学紀要, 8, , 1985, ウ00009, 近代文学, 近代詩, ,
4434 伊東静雄研究―『夏花』期の詩作をめぐって―, 広野文代, 東京女子大学日本文学, 63, , 1985, ト00265, 近代文学, 近代詩, ,
4435 『詩集 夏花』巻頭詩「燕」について, 久米依子, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 近代詩, ,
4436 蝶の系譜―『詩集夏花』考, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 34-3, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
4437 伊東静雄『詩集夏花』論―“死”のモチーフについて―, 瀬川澄子, 新樹, 6, , 1985, シ00955, 近代文学, 近代詩, ,
4438 しろ花 黄い花―『春のいそぎ』私論―, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 34-6, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
4439 伊東静雄―「反響」を巡って―, 中山渡, 学海, 1, , 1985, カ00422, 近代文学, 近代詩, ,
4440 伊東静雄先生のこと, 長尾伸, 明治大学教養論集, 179, , 1985, メ00050, 近代文学, 近代詩, ,
4441 『小さなユリと』を読む―教室でとりあげるために―, 中沢史典, 研究集録, 25, , 1985, ケ00194, 近代文学, 近代詩, ,
4442 竹中郁編『きりん』の詩の研究―創刊当時の資料を中心にして―, 弥吉菅一, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 20, 1985, ハ00022, 近代文学, 近代詩, ,
4443 峠三吉小論―『原爆詩集』成立の背景―, 且原純夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
4444 ヒューマニズムの原爆詩人・米田栄作, 深沢忠孝, ちくま, 172, , 1985, チ00030, 近代文学, 近代詩, ,
4445 「丘のうなじ」について, 佐伯玉紀, 佐世保工高専研究紀要, 22, , 1985, サ00130, 近代文学, 近代詩, ,
4446 話者と人称―入沢康夫論, 足立悦男, 学大国文, 28, , 1985, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
4447 『あんかるわ』の行方―解体と再生, 北川透, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 近代詩, ,
4448 『浅野晃全詩集』の出版に寄せて, 中谷孝雄, 新潮, 82-10, , 1985, シ01020, 近代文学, 近代詩, ,
4449 石川啄木啄木詩歌論の源流と裾野―<瞬間>の詩学―, 木股知史, 枯野, 4, , 1985, カ00583, 近代文学, 近代詩, ,
4450 「〇題詩」と意匠−近代詩史の試み(五), 亀井秀雄, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,