検索結果一覧

検索結果:199137件中 44451 -44500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44451 正宗白鳥ノート初期論説の系譜稿−“<青春らしくない青春>の咆哮”・処女小説発表までの読売新聞記者としての発言を軸として−, 山本和雄, 日本文学論集, 8, , 1984, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
44452 正宗白鳥における内村鑑三受容, 一柳広孝, 南山国文論集, 8, , 1984, ナ00288, 近代文学, 小説, ,
44453 正宗白鳥のキリスト教棄教について−小説「夏木立」を中心に−, 三浦敦子, キリスト教文学, 4, , 1984, キ00603, 近代文学, 小説, ,
44454 チャールズ・ミルズ・ゲイレーと正宗白鳥−講義録『文学批評論』を接点として−, 武田勝彦, 比較文学年誌, 20, , 1984, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
44455 「寂寞」覚書−正宗白鳥・明治三十七年−, 勝呂奏, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 近代文学, 小説, ,
44456 大正五年の正宗白鳥−『牛部屋の臭ひ』『死者生者』をめぐって−, 大本泉, 目白近代文学, 5, , 1984, メ00110, 近代文学, 小説, ,
44457 『今年の秋』における真実<正宗白鳥に関する覚え書その四>, 古田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 18-1, , 1984, ト01080, 近代文学, 小説, ,
44458 「空想と現実」―正宗白鳥の『源氏物語』評について, 棚田輝嘉, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, ,
44459 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像13ああ、トルストイ翁, 武田友寿, 世紀, 404, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44460 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像14流離(さすらい)の孤影, 武田友寿, 世紀, 405, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44461 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像15死霊のこだま, 武田友寿, 世紀, 406, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44462 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像16高原のほかげ, 武田友寿, 世紀, 407, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44463 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像17回春の賦, 武田友寿, 世紀, 408, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44464 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像18楽園幻想, 武田友寿, 世紀, 409, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44465 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像19懐疑の美学, 武田友寿, 世紀, 410, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44466 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像20完冬の黙示録, 武田友寿, 世紀, 411, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44467 正宗白鳥研究文献目録(一), 中島河太郎, 和洋国文研究, 19, , 1984, ワ00140, 近代文学, 小説, ,
44468 秋声の一転化−明治四十年作「廃れもの」などをめぐって−, 森英一, イミタチオ, 1, , 1984, イ00137, 近代文学, 小説, ,
44469 徳田秋声「凋落」をめぐって, 十文字隆行, 日本文学論集, 8, , 1984, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
44470 秋声『黴』論−笹村の固執するもの−, 中尾務, 阪南論集(人文・自然), 19-4, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44471 <所蔵資料紹介>徳田秋声書簡(二), , 日本近代文学館, 77, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
44472 近松秋江私論(七)−『別れたる妻に送る手紙』論のための覚え書(四)−, 島田昭男, 文学年誌, 7, , 1984, フ00370, 近代文学, 小説, ,
44473 「別れたる妻に送る手紙」−昭和期にみられる秋江の変貌について−, 沢豊彦, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, ,
44474 上司小剣「鱧の皮」, 吉田永宏, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
44475 小説「恋枕」読解−昭和十年代の上司小剣−, 吉田悦志, 明治大学教養論集, 172, , 1984, メ00050, 近代文学, 小説, ,
44476 鴎外論の始動, 篠崎秀樹, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近代文学, 小説, ,
44477 森鴎外と西洋(続), 水内透 小島一良 南勉, 山陰文化研究紀要, 24, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44478 森鴎外比較文学研究, 蔵本邦夫, サピエンチア, 18, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44479 鴎外比較文学的予見, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44480 MORI OGAI: ARZT UND DICHTER−Die Bedeutung seines Deutschlandaufenthalts−, Masako Hayashi, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 近代文学, 小説, ,
44481 若き森鴎外における文芸と医学−文芸理論の基礎的問題をめぐって−, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 25-2, , 1984, ニ00030, 近代文学, 小説, ,
44482 森鴎外−人と文学のふるさと−(九), 大島田人 八角真, 明治大学教養論集, 172, , 1984, メ00050, 近代文学, 小説, ,
44483 森鴎外−人と文学のふるさと−, 大島田人 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 別4, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44484 幻の小説−兆民と鴎外−, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44485 山県有朋と鴎外, 篠原義彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44486 石黒忠悳と鴎外, 坂本秀次, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44487 石黒忠悳から見た帰国前後の森林太郎, 坂本秀次, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44488 賀古鶴所と鴎外, 沢井清, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44489 谷口謙と鴎外, 小関恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44490 小池正直と鴎外−「兄さん株」と「坊チャン」−, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44491 西周と森鴎外−津和野・東京・伯林−, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44492 森鴎外と西周, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 26-1, , 1984, ニ00030, 近代文学, 小説, ,
44493 鴎外と乃木大将, 松島栄一, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44494 落合直文と鴎外, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44495 啄木と鴎外, 清水卯之助, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44496 平出修と鴎外−修と鴎外との接点−, 平山彬, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44497 その邂逅−鴎外と原田直次郎−, 鈴木進, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44498 森鴎外と青山胤通, 安芸基雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44499 外山正一と鴎外−画論論争をめぐって−, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44500 露伴と鴎外−露伴の「うたかたの記」評をめぐって−, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 49-2, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,