検索結果一覧

検索結果:199137件中 44651 -44700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44651 「草枕」と「金色夜叉」―<人情>と<非人情>をめぐって, 平岡敏夫, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
44652 「草枕」にみる漱石の書道的関心, 福島桑雨, 尚絅大学研究紀要, 7, , 1984, シ00587, 近代文学, 小説, ,
44653 『野分』論, 酒井英行, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 近代文学, 小説, ,
44654 『野分』試論(四), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 8, , 1984, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
44655 漱石とConrad−「普遍的血縁」の感覚−(7), 瀬藤芳房, 徳島大学教養部紀要, 19, , 1984, ト00790, 近代文学, 小説, ,
44656 「虞美人草」の選択−その理論を手掛かりに−, 島野博子, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
44657 夏目漱石『虞美人草』小論−登場人物の典型化をめぐって, 森早苗, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 近代文学, 小説, ,
44658 夏目漱石『虞美人草』論−小説の中の女性達−, 鈴木とよ子, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
44659 「坑夫」論―意図と方法, 重松泰雄, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
44660 本を枕に−10−夏目漱石「坑夫」−魂の地獄巡り, 奥本大三郎, すばる, 6-1, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44661 『文鳥』論−その構図と展開について−, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
44662 漱石『夢十夜』の世界, 金戸清高, 日本文芸研究, 36-2, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
44663 「夢十夜」の作品世界, 高崎みどり, ことば, 5, , 1984, コ01358, 近代文学, 小説, ,
44664 夏目漱石研究−『夢十夜』への序−, 有馬憲子, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
44665 「夢十夜」論−第八夜・第九夜−, 笹淵友一, 学苑, 530, , 1984, カ00160, 近代文学, 小説, ,
44666 「夢十夜」論−第十夜, 笹淵友一, 学苑, 531, , 1984, カ00160, 近代文学, 小説, ,
44667 「夢十夜」における他者と他界, 石原千秋, 東横国文学, 16, , 1984, ト00710, 近代文学, 小説, ,
44668 魯迅訳漱石『クレイグ先生』(『克莱喀先生』)論, 林〓, 人文論叢(二松学舎大), 29, , 1984, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
44669 『三四郎』『それから』『門』覚書, 武蔵やよえ, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 近代文学, 小説, ,
44670 漱石『三四郎』一考, 末盛三枝子, 日本文学/日本文学協会, 33-7, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44671 『三四郎』論の前提, 千種・キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
44672 『三四郎』−ことさらなる子供の世界−, 角野ますみ, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
44673 『三四郎』論−画の終焉−, 山西雅子, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 近代文学, 小説, ,
44674 漱石のピトロクリ, 熊坂敦子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 近代文学, 小説, ,
44675 「それから」を読む, 松原正義, 文教大学国文, 13, , 1984, フ00423, 近代文学, 小説, ,
44676 「それから」の世界, 西脇良三, 愛知学院大学論叢, 31-2, , 1984, ア00025, 近代文学, 小説, ,
44677 自然の昔−『それから』論−, 酒井英行, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 近代文学, 小説, ,
44678 「それから」論−臆病な知識人−, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 4, , 1984, カ00506, 近代文学, 小説, ,
44679 夏目漱石(二)−「物我一如」の位相から−, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
44680 (読む)「それから」の女性たちの言葉, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 33-2, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44681 姦通の記号学−『それから』『門』をめぐって−, 大岡昇平, 群像, 39-1, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44682 『門』再考, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
44683 「門」を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 33-6, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44684 さまざまな「門」−「門」の世界−, 斉藤英雄, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 近代文学, 小説, ,
44685 夫婦の構図−宗助・御米−, 塚越和夫, 文学年誌, 7, , 1984, フ00370, 近代文学, 小説, ,
44686 「門」と「崖下の家」−作品論と文学史論−, 平岡敏夫, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, ,
44687 夏目漱石の作品について(2), 石川正一, 星稜論苑, , 5, 1984, セ00204, 近代文学, 小説, ,
44688 漱石『行人』再論, 中井康行, 日本文芸研究, 36-3, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
44689 模倣と文学−夏目漱石「行人」をめぐって−, 西永良成, 世界, 459, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44690 『行人』について−一郎・二郎・直の関係をめぐって−, 佐々木勝, 青山語文, 14, , 1984, ア00200, 近代文学, 小説, ,
44691 『彼岸過迄』と『こゝろ』にみられる漱石の女性観−「技巧」という言葉を中心に−, 山田祐子, 広島女学院大学国語国文学誌, 14, , 1984, ヒ00250, 近代文学, 小説, ,
44692 「こゝろ」を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
44693 『こゝろ』についての覚え書, 松本道介, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, ,
44694 作品『こゝろ』論(1)−現象読解の試み−「私」の意味をめぐって, 松尾直昭, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 近代文学, 小説, ,
44695 作品『こゝろ』論(2)−現象読解の試み−「先生」、「K」、「奥さん」の意味をめぐって, 松尾直昭, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 近代文学, 小説, ,
44696 『こゝろ T先生と遺書』の一視点−下宿の間取りと人間関係−, 寄木真奈, 広島女学院大学国語国文学誌, 14, , 1984, ヒ00250, 近代文学, 小説, ,
44697 漱石『こゝろ』研究(一)−問題の所在と同時代批評・戦前の研究を巡って, 仲秀和, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
44698 漱石『こゝろ』研究(二)−昭和二十年代・三十年代の研究を巡って−, 仲秀和, 日本文芸研究, 36-3, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
44699 <講演>「自伝」の効用−『道草』をめぐって−, 大岡昇平, 新潮, 81-1, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, ,
44700 「思ひ出す事など」「硝子戸の中」の世界, 西脇良三, 愛知学院大学論叢, 32-1, , 1984, ア00025, 近代文学, 小説, ,