検索結果一覧

検索結果:199137件中 44801 -44850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44801 サロメと『武州公秘話』, 大社淑子, 比較文学年誌, 20, , 1984, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
44802 Dialect in Tanizaki’s Shunkinsho, WARD GEDDES, Monumenta Nipponica, 39-4, , 1984, M00030, 近代文学, 小説, ,
44803 谷崎潤一郎について−「細雪」からみた谷崎の女性観−, 青山伸枝, たまゆら, 16, , 1984, タ00150, 近代文学, 小説, ,
44804 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』−<語り>を中心に−, 浅上泰子, 宇部国文研究, 15, , 1984, ウ00050, 近代文学, 小説, ,
44805 日記体フィクションの可能性−谷崎の「鍵」をめぐって, 篠田浩一郎, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
44806 「夢の浮橋」と潺湲亭−関西における谷崎潤一郎−, 辰巳都志, 武庫川国文, 23, , 1984, ム00020, 近代文学, 小説, ,
44807 「瘋癲老人日記」論−作品の論理と作者の夢想−, 前田久徳, 国語と国文学, 61-10, , 1984, コ00820, 近代文学, 小説, ,
44808 沖野岩三郎における聖より俗への道筋−『六合雑誌』短篇小説群の位置づけ−, 岩居保久志, 研究実践紀要, 7, , 1984, ケ00192, 近代文学, 小説, ,
44809 佐藤春夫をより理解するために 人・作品, 速水博司, 月刊国語教育, 4-7, , 1984, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
44810 初期佐藤春夫研究−「西班牙犬の家」から「田園の憂鬱」へ−, 海老原由香, 東京女子大学日本文学, 62, , 1984, ト00265, 近代文学, 小説, ,
44811 現代文章講義(二)雑木林の洋館−佐藤春夫『西班牙犬の家』−, 野口武彦, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
44812 佐藤春夫「病める薔薇」の考察−廃園と薔薇の美意識について−, 宮木孝子, 実践国文学, 26, , 1984, シ00250, 近代文学, 小説, ,
44813 佐藤春夫と「ドリアン・グレイの画像」の美学, 山敷和男, 比較文学年誌, 20, , 1984, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
44814 利玄・直哉らの「歌枕五人男」−新資料による「白樺」前史−, 紅野敏郎, 文学, 52-12, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, ,
44815 志賀直哉研究序説, 江頭彦造, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 近代文学, 小説, ,
44816 志賀直哉の私小説について, 渡辺ひろみ, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
44817 「志賀直哉日記」−書かれなかった作品のこと, 高橋英夫, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
44818 志賀文学における文の長さの変化−即物性との関係において−, 瀬川武美, 研究論集(帝塚山学院大), 19, , 1984, テ00060, 近代文学, 小説, ,
44819 志賀直哉の手紙文の文体, 佐藤佳美, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
44820 「網走まで」と「蜜柑」・覚え書, 越智良二, 愛媛国文と教育, , 16, 1984, エ00040, 近代文学, 小説, ,
44821 «正義派»について, 福田金光, 名古屋女子大学紀要, 30, , 1984, ナ00100, 近代文学, 小説, ,
44822 志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」について, 林為龍, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44823 日本的死生観の典型−『城の崎にて』を読む−, 新形信和, 愛知大学文学論叢, 74, , 1984, ア00140, 近代文学, 小説, ,
44824 「城の崎にて」の世界(エートス)−日本文学としての日本近代文学−, 篠原拓雄, 金城国文, 60, , 1984, キ00630, 近代文学, 小説, ,
44825 KINOSAKI NITE(1)DE NAOYA SHIGA, Luiza Nana Yoshdia, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 近代文学, 小説, ,
44826 志賀直哉論−『和解』にみる父と子のあり方−, 石川ひとみ, 国士館大学国文学論輯, 6, , 1984, コ01048, 近代文学, 小説, ,
44827 志賀直哉『赤西蛎太』私論, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, 51, , 1984, フ00460, 近代文学, 小説, ,
44828 志賀直哉「小僧の神様」, 町田栄, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
44829 志賀直哉における「雨蛙」執筆の意味, 木村泰子, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00780, 近代文学, 小説, ,
44830 『暗夜行路』前篇に関わる未定稿の相互関連について, 高橋裕子, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 近代文学, 小説, ,
44831 視点−『暗夜行路』の一考察−, 山崎陽子, 日本語日本文学, 11, , 1984, ニ00256, 近代文学, 小説, ,
44832 晩拾志賀直哉(五)−自己中心主義(二), 本多秋五, 群像, 39-1, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44833 晩拾志賀直哉(六)−大正三年(一九一四年)という年, 本多秋五, 群像, 39-, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44834 晩拾志賀直哉(七)−沈黙の時代, 本多秋五, 群像, 39-5, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44835 晩拾志賀直哉(八)−生と死を分つ透明な膜−, 本多秋五, 群像, 39-7, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44836 晩拾志賀直哉(九)−『和解』の成立, 本多秋五, 群像, 39-9, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44837 晩拾志賀直哉(一〇)−『暗夜行路』の出航, 本多秋五, 群像, 39-11, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
44838 <所蔵資料紹介>志賀直哉書簡(二), , 日本近代文学館, 77, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
44839 志賀直哉研究文献目録の現状−その小史, 古来侃, 書誌索引展望, 8-1, , 1984, シ00765, 近代文学, 小説, ,
44840 Shiga Naoya and Morning Glories, Wayne Pounds, Baika Review, , 17, 1984, b00002, 近代文学, 小説, ,
44841 美的運動としての「新しき村」, 中村義一, 宮崎大学教育学部紀要(芸術・保健体育・家政・技術), 55, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44842 「新しき村」の創設期(10), 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 近代文学, 小説, ,
44843 「新しき村」離村者の軌跡−大正・昭和期における木村荘太−, 鈴木久仁夫, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 13, , 1984, タ00005, 近代文学, 小説, ,
44844 「その妹」の悲劇性−生命力表現の変容−, 寺沢浩樹, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 近代文学, 小説, ,
44845 武者小路実篤の三部作, 朝下忠, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
44846 「人間万歳」の世界−人類調和の願い−, 寺沢浩樹, 日本文芸論稿, 14, , 1984, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
44847 一枚の写真−若き日の武者小路実篤, 三田誠広, 武者小路実篤, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44848 評伝, 今井信雄, 武者公路実篤, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
44849 <所蔵資料紹介>武者小路実篤書簡, , 日本近代文学館, 79, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
44850 有島武郎の文学(覚え書1), 菊地弘, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 近代文学, 小説, ,