検索結果一覧
検索結果:9758件中
401
-450
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 401 | 三日月の湖ゆふ暮れて«伊藤左千夫の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 402 | 監獄の屋根つくろへり«前田夕暮の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 403 | 巨口の魚を«前田夕暮の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 404 | 君が目を見まくすべなみ«古泉千樫の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 405 | 秋の空ふかみゆくらし«古泉千樫の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 406 | ろまんちっくのわかうどは«吉井勇の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 407 | 秋の風«吉井勇の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 408 | アララギ派短歌の本質, 岡崎義恵, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 409 | アララギ派の万葉研究, 藤森朋夫, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 410 | アララギ派の成立とその展開, 柴生田稔, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 411 | 写生論とリアリズム理論との距離―実相観入論の一性格―, 久保田正文, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 412 | 正岡子規の短歌と歌論, 藤川忠治, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 413 | 伊藤左千夫の短歌と歌論, 窪田章一郎, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 414 | 長塚節の短歌と歌論, 扇畑忠雄, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 415 | 島木赤彦の短歌と歌論, 五味保義, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 416 | 斎藤茂吉の短歌と歌論, 佐藤佐太郎, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 417 | 戦後アララギ派の展望, 阿部正路, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 418 | アララギ派研究文献要覧, 中西進, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 419 | 藤森朋夫著『近代秀歌』, 扇畑忠雄, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 420 | 雪はただしんしんとして«吉井勇の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 421 | 津端修編『現代短歌分類辞典』, 谷鼎, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 422 | 木のもとに臥せる仏を«正岡子規の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 423 | 佐保神の«正岡子規の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 424 | 木これ芋ほれ«与謝野寛の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 425 | 恋と名といづれおもきを«与謝野寛の短歌評釈2», 木俣修, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 426 | 与謝野寛編『礼厳法師伝』, 谷林博, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 427 | 黄金向日葵«与謝野寛の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 428 | 石川啄木, 昆豊, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 429 | 「アララギ」の昭和十年代, 入江春行, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 430 | 十の谷百の洞«与謝野寛の短歌評釈#4», 木俣修, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 431 | 夢の枯原«太田水穂の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 432 | 風の葉がひに«太田水穂の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 433 | ニコライの屋根«中村憲吉の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 434 | 身はすでに私ならず«中村憲吉の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 435 | 白き襟巻«中村憲吉の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 436 | 春のあはれさ«土岐善麿の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 437 | 新古今集と近代短歌, 木俣修, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 438 | 正岡子規の歌について«解釈の問題点», 能勢佐十郎, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 439 | 茂吉短歌の成立過程(上)―渡辺幸造との関連について―, 江原文鳥, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 440 | ヴォルガの河の«土岐善麿の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 441 | 茂吉短歌の成立過程(下)―渡辺幸造との関連について―, 江原文鳥, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 442 | 赤き煉瓦に«土岐善麿の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 443 | 夜空遠く«土岐善麿の短歌評釈#4», 木俣修, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 444 | 君は空に«山川登美子の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 6-7, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 445 | 啄木短歌一首異見, 桑島昌一, 国文学, 6-8, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 446 | 涙そぞろ落つる日«山川登美子の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 6-8, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 447 | 我が指の高き節見よ«窪田空穂の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 6-10, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 448 | 飯食ふことの悲しさ«窪田空穂の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 449 | この室に人入るなかれ«窪田空穂の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 450 | 近代短歌における象徴歌の諸相, 木俣修, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |