検索結果一覧

検索結果:4595件中 4451 -4500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4451 特集 子どもの文学この一年 【絵本】 加古さん、「たくさんの絵本をありがとうございました。」, 石井光恵, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4452 特集 子どもの文学この一年 【評論・研究】 「今こそ」の研究を求めて, 伊藤敬佑, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4453 特集 子どもの文学この一年 【児童文庫】 変わりゆく児童文庫のいま, 榎本秋, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4454 児童文学から<未来>へ(3)―「銀河鉄道の夜」と物語読解の「ルール」, 井上乃武, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4455 特集 感動物語の罠 終わらない物語と、物語の先にあるもの, 瀬戸山美咲, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4456 特集 感動物語の罠 「道徳」教材としての『よわむし太郎』―物語が規範化される回路, 小森陽一, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4457 特集 感動物語の罠 修身教育における二宮金次郎像普及の意図と「特別の教科 道徳」, 小沢祥司, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4458 特集 感動物語の罠 「母」を葬るために―のぶみ『ママがおばけになっちゃった!』を読む, 藤木直実, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4459 特集 感動物語の罠 道徳教育と児童文学, きどのりこ, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4460 児童文学から<未来>へ(4)―「涼宮ハルヒ」の可能性と限界, 井上乃武, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4461 <インタビュー>特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 短編の名手・杉みき子さんに聞く 未来に希望をつなぐ作品を, 杉みき子 海沼松世 高橋秀雄 間中ケイ子, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4462 特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 地元の心を柔らかく温かく広げてくれる世界―杉みき子雪国の作品を読む, 鈴木義則, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4463 児童文学から<未来>へ(5)―岡田淳とファンタジーの可能性, 井上乃武, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4464 <座談会>特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 「いま読む、まど・みちお」, 間中ケイ子 山中利子 はたちよしこ 海沼松世, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4465 特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 まど・みちおさん, 矢崎節夫, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4466 特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 まど・みちおの斬新さ, 菊永謙, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4467 特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 まど・みちおの詩・童謡―日本児童文学の詩史を変える新しさ, 谷悦子, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4468 児童文学から<未来>へ(6)―広がっていく「物語」もしくは「読解」の個別性について, 井上乃武, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4469 近代文学作家の体系化と国語教科書の役割―あかね書房・偕成社の叢書を中心に, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 66-1, , 2017, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
4470 ヘルメスから女神へ―イソップ寓話「きこりとヘルメス」の神, 吉見孝夫, イソップ資料, , 8, 2016, イ00175, 近代文学, 児童文学, ,
4471 紙芝居と絵本の活用と再評価―「街の朗読屋さん」の視点から, 林伸一, 山口大学文学会志, , 69, 2019, ヤ00160, 近代文学, 児童文学, ,
4472 展望 『赤い鳥』創刊100年、記録と感想, 宮川健郎, 日本近代文学, , 100, 2019, ニ00220, 近代文学, 児童文学, ,
4473 土の器―調査資料, 飯郷友康, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 近代文学, 児童文学, ,
4474 『赤い鳥』と代作問題―徳田秋声「唐傘」・芥川龍之介「犬と笛」ほか, 下岸大助, 国語と国文学, 96-10, 1151, 2019, コ00820, 近代文学, 児童文学, ,
4475 子ども向け絵本に描かれた登場人物のキャリアとジェンダー―女性の科学技術系人材育成の背景にあるもの, 石川聡子 山名幸世, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 近代文学, 児童文学, ,
4476 特集 子どもの文学この一年 【翻訳】 「排外主義の時代」の児童文学, 井上征剛, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
4477 Der Traum vom Bilderbuchwohnen im Alter―”Das Draussen ist verschwunden!” von Kadono Eiko, Godzik Maren, 人文論叢(福岡大), 51-1, 201, 2019, フ00140, 近代文学, 児童文学, ,
4478 「児童研究」誌における童謡蒐集(四), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 28, 2019, フ00151, 近代文学, 児童文学, ,
4479 風変わりな少女「小公女」の変遷―若松賤子から伊藤整まで, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 近代文学, 児童文学, ,
4480 < 子どもコード>の生成と展開―児童文学と特撮テレビ番組の分析, 加藤隆雄, アカデミア(人文・自然科学), , 13, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4481 絵本に描かれる図書館, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 22, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4482 絵本の中の図書館リテラシーとマナー―絵本に描かれる図書館2, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 23, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4483 図書館は生活の中でどのように描かれたか―絵本に描かれる図書館4, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 25, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4484 絵本の書誌のための索引作業―図書館を描いた絵本を対象として, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 27, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4485 アーサー・ランサム著【Old Peter’s Russian Tales】に基づく宇野浩二のロシア昔話再話考, 丸尾美保, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 6, 2016, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4486 ロシア昔話「ゆきむすめ」とその受容研究―明治期・大正期を中心に, 丸尾美保, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 7, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4487 独逸語教科書に採用されたグリム童話―明治・大正期を中心に, 野口芳子, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 11, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4488 「子どもの領分」:戦後日本における子ども期の変容―雑誌『小学二年生』の誌面を事例として, 善本裕子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 25, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
4489 児童文学とは何か―名称・宣言・定義への疑問, 徳田尚子, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 近代文学, 児童文学, ,
4490 北原白秋の童謡―『赤い鳥』を中心に , 滝田佳子, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 児童文学, ,
4491 研究動向 昭和児童文学, 根本正義, 昭和文学研究, 2, , 1980, シ00745, 近代文学, 児童文学, ,
4492 野口雨情の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 12, , 1980, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
4493 鏡花文学における児童文学の位相, 三上公子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 児童文学, ,
4494 「かぜのまたさぶろう」への発想, 伊藤卓美, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
4495 ポラーノの広場はどこに, 中谷俊雄, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
4496 風の又三郎, 小原忠, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
4497 寓話文学, 佐藤孝己, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 児童文学, ,
4498 メェールヘン文学, 北垣篤, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 児童文学, ,
4499 伝承童謡, 森一, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 児童文学, ,
4500 現代日本の創作児童文学作品(リアリティ作品)に描かれたこどものあそび空間の研究, 矢田努 仙田満 本田哲也, 日本建築学会計画系論文集, , 518, 1999, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,