検索結果一覧
検索結果:199137件中
45051
-45100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45051 | 小林多喜二未発表書簡, 大田努, 民主文学, 219, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45052 | 黒島伝治ノート, 佐藤和夫, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 近代文学, 小説, , |
45053 | 日本の一九二〇年代−黒島伝治 武装せる市街, 海野弘, 歴史と人物, 14-12, , 1984, レ00030, 近代文学, 小説, , |
45054 | 黒島伝治と『武装せる市街』, 早矢仕智子, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
45055 | 平林彪吾・「鶏飼ひのコムミュニスト」前後, 中尾務, 文脈, 3, , 1984, フ00595, 近代文学, 小説, , |
45056 | 寄贈資料紹介江口渙旧蔵資料を見る, 石割透, 日本近代文学館, 80, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
45057 | <所蔵資料紹介>細田源吉書簡, , 日本近代文学館, 77, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
45058 | 芸術と干渉2−「甲乙丙丁」再論・反論, 西沢舜一, 民主文学, 219, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45059 | 「甲乙丙丁」中野重治−時間の入れ篭構造としての引用文学−, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45060 | 梶井基次郎論−回想の文学−, 森田愛子, 薩摩路, 28, , 1984, コ00750, 近代文学, 小説, , |
45061 | 梶井基次郎の初期習作(後篇), 古閑章, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
45062 | 湯ケ島時代の文学における梶井基次郎の思想, 大近圭子, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00780, 近代文学, 小説, , |
45063 | <梶井基次郎>ノート(その八)−一つの解体新書−, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 33, , 1984, ク00160, 近代文学, 小説, , |
45064 | 「檸檬」と「過古」−梶井基次郎論序説−, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 32, , 1984, ア00090, 近代文学, 小説, , |
45065 | 美的自己慰安の文学「檸檬」, 古閑章, 方位, 8, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
45066 | 梶井基次郎「城のある町にて」覚書(その二)−「手品と花火」「病気」「勝子」をめぐって−, 熊本哲, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 近代文学, 小説, , |
45067 | 梶井基次郎論−『城のある町にて』のイメージと文体・表現法−, 桐山金吾, 国学院雑誌, 85-9, , 1984, コ00470, 近代文学, 小説, , |
45068 | 「城のある町にて」の世界−死と生のロンドー, 古閑章, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
45069 | 「泥濘」と「路上」, 古閑章, 近代文学論集, 10, , 1984, キ00740, 近代文学, 小説, , |
45070 | 文学散歩 安積野探訪−久米・百合子の文学のふるさと, 根本清夫, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
45071 | 「道標」論ノート−メイエルホリド評価を中心に−, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 20, , 1984, シ00740, 近代文学, 小説, , |
45072 | 戦後初期の民主主義文学論−宮本百合子の所論に即して, 武藤功, 民主文学, 221, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45073 | 戦前・戦中の佐多稲子における創作方法の一側面, 北川秋雄, 同志社国文学, 23, , 1984, ト00340, 近代文学, 小説, , |
45074 | 中野重治論−朝鮮問題を中心に−, 高川まゆみ, 藤女子大学国文学雑誌, 34, , 1984, フ00190, 近代文学, 小説, , |
45075 | 篤志家の読み, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 33-2, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
45076 | 文学史一九三七−『生活の探求』論争史を中心に, 荒川有史, 文学と教育, 128, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45077 | 中野重治論ノート三−«むらぎも»−, 岸健治, 同志社国文学, 23, , 1984, ト00340, 近代文学, 小説, , |
45078 | 「梨の花」覚え書き−精神の軌跡をたどる−, 三吉野優子, 近代文学論集, 10, , 1984, キ00740, 近代文学, 小説, , |
45079 | 阿部知二小論−『冬の宿』を中心に−, 水上勲, 同志社国文学, 23, , 1984, ト00340, 近代文学, 小説, , |
45080 | 阿部知二『風雪』論ノート, 水上勲, 文脈, 3, , 1984, フ00595, 近代文学, 小説, , |
45081 | 井伏鱒二試論, 鶴田真由美, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 近代文学, 小説, , |
45082 | 井伏鱒二の諧謔について, 中川敏, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, , |
45083 | 初期の井伏鱒二の文学観−「物悲しさと人生への努力」と「記述的表現」を中心に, 佐藤嗣男, 文学と教育, 128, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45084 | 井伏文学研究の最近の動向−熊谷孝氏著「井伏鱒二」以後の研究書を中心に, 井筒満, 文学と教育, 128, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45085 | 読み手の小説論ノート(2)−小説空間と読書行為−, 角田旅人, 香川大学国文研究, 9, , 1984, カ00124, 近代文学, 小説, , |
45086 | 資料 井伏文学の成立過程−『幽閉』から『山椒魚』『炭鉱地帯病院』まで, 高沢健三, 文学と教育, 127, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45087 | 井伏文学の周辺・文学史1938−『さざなみ軍記』と『鴉』(伊藤永之介)と−, 荒川有史, 文学と教育, 129, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45088 | 井伏鱒二の文章−「丹下氏邸」の改稿について−, 町田収司, 語学と文学/群馬大学, 22, , 1984, コ00450, 近代文学, 小説, , |
45089 | 井伏鱒二論−「川」を中心として−, 松浦幸穂, 愛媛国文と教育, , 16, 1984, エ00040, 近代文学, 小説, , |
45090 | 二つの「多甚古村」−日中全面戦争下の井伏鱒二−, 前田貞昭, 近代文学試論, 22, , 1984, キ00730, 近代文学, 小説, , |
45091 | 戦後井伏文学の出発点−『侘助』と『トカトントン』(太宰治)と−, 山下明, 文学と教育, 129, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45092 | <ゼミナール>『山狭風物誌』の印象の追跡, 金井公江 森山昌枝 樋口正規 山上英男 夏目武子 佐藤嗣男, 文学と教育, 130, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45093 | 井伏鱒二「普門院さん」の方法, 島津京子, 甲南国文, 31, , 1984, コ00180, 近代文学, 小説, , |
45094 | <シンポジウム>『黒い雨』の再評価, 熊谷孝 高田正夫 佐藤嗣男 荒川有史, 文学と教育, 129, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
45095 | The Theme of Surviral in Jorn Hersey’s Hiroshima and Ibuse Masuji’s Black Rain, John T.Porsey, 国際関係研究, 8, , 1984, コ00858, 近代文学, 小説, , |
45096 | 井伏鱒二聞き書き上, 萩原得司, 潮, 301, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45097 | 井伏鱒二聞き書き中, 萩原得司, 潮, 302, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45098 | 井伏鱒二聞き書き下, 萩原得司, 潮, 303, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45099 | 井伏鱒二聞き書き補遺, 萩原得司, 潮, 306, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45100 | 牧野信一, 久保田芳太郎, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, , |