検索結果一覧
検索結果:199137件中
45101
-45150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45101 | 羞恥する「私」−牧野信一の初期作品について−, 武田信明, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 17, , 1984, コ00985, 近代文学, 小説, , |
45102 | 「鬼涙村」論, 遠藤伸治, 近代文学試論, 22, , 1984, キ00730, 近代文学, 小説, , |
45103 | 蒼ざめた夜の夢−牧野信一の晩年−, 柳沢孝子, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 近代文学, 小説, , |
45104 | 堀辰雄−作品に描かれた母の死−, 鈴木美智子, 武蔵野女子大学紀要, 19, , 1984, ム00080, 近代文学, 小説, , |
45105 | 「麦藁帽子」試解, 西原千博, 紀要(静岡英和女学院短大), 16, , 1984, シ00180, 近代文学, 小説, , |
45106 | <読む>堀辰雄『風立ちぬ』の文体的性格, 陳常好, 日本文学/日本文学協会, 33-3, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
45107 | 「菜穂子」論ノート, 西原千博, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, , |
45108 | 堀辰雄の菜穂子・たたずむ女−近代文学の女性像−, 竹内清己, 冬扇, 9, , 1984, ト00397, 近代文学, 小説, , |
45109 | テレーズと菜穂子−宗教と文学の谷間で(十)−, 遠藤周作, 新潮, 81-8, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, , |
45110 | 堀辰雄論−「曠野」と「六の宮の姫君」との比較を中心に−, 松本典枝, 玉藻(フェリス女学院大), 20, , 1984, タ00140, 近代文学, 小説, , |
45111 | 「大和路」のなかの堀辰雄1−「大和路」ノート・『花あしび』を中心に, 小川和佑, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
45112 | 「大和路」のなかの堀辰雄2−「大和路」ノート・『花あしび』を中心に, 小川和佑, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
45113 | 堀辰雄・『花を持てる女』の寺を訪ねて, 相馬久康, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, , |
45114 | <資料紹介>堀辰雄の書簡一通及宗瑛の写真など, 池内輝雄, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 近代文学, 小説, , |
45115 | 一枚の写真−父の手紙, 萩原葉子, 堀辰雄, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45116 | 評伝, 小久保実, 堀辰雄, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45117 | 感触的昭和文壇史11昭和十年代の様相(三), 野口冨士男, 文学界, 38-1, , 1984, フ00300, 近代文学, 小説, , |
45118 | 感触的昭和文壇史12昭和十年代の様相(四), 野口冨士男, 文学界, 38-2, , 1984, フ00300, 近代文学, 小説, , |
45119 | 感触的昭和文壇史13昭和十年代の様相(五), 野口冨士男, 文学界, 38-3, , 1984, フ00300, 近代文学, 小説, , |
45120 | 感触的昭和文壇史14昭和二十年代の様相(一), 野口冨士男, 文学界, 38-12, , 1984, フ00300, 近代文学, 小説, , |
45121 | 『女人芸術』研究, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近代文学, 小説, , |
45122 | 『放浪記』論−その基礎的研究−, 森英一, 金沢大学教育学部紀要, 33, , 1984, カ00468, 近代文学, 小説, , |
45123 | 林芙美子と上州, 木口悦子, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 近代文学, 小説, , |
45124 | 林芙美子の一枚, 中沢けい, 新潮, 81-3, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, , |
45125 | 生命力への殉教者 岡本かの子−“憑かれたもの”達の系譜−, 松本智子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 近代文学, 小説, , |
45126 | 岡本かの子「食魔」, 藤井淑禎, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, , |
45127 | 岡本かの子の生涯(1)−出生と生い立ち−, 池田幸枝, あるご, 2-8, , 1984, ア00440, 近代文学, 小説, , |
45128 | 岡本かの子の生涯(2)−谷崎潤一郎との出会い−, 池田幸枝, あるご, 2-9, , 1984, ア00440, 近代文学, 小説, , |
45129 | 岡本かの子の生涯(3)−岡本一平との出会い−, 池田幸枝, あるご, 2-10, , 1984, ア00440, 近代文学, 小説, , |
45130 | 岡本かの子の生涯(4)−破綻−, 池田幸枝, あるご, 2-11, , 1984, ア00440, 近代文学, 小説, , |
45131 | 岡本かの子の生涯(5)−愛の葛藤−, 池田幸枝, あるご, 2-12, , 1984, ア00440, 近代文学, 小説, , |
45132 | 尾崎翠「第七官界彷徨」の成立(1), 狩野啓子, 筑紫女学園短大紀要, 19, , 1984, チ00025, 近代文学, 小説, , |
45133 | マゾヒズムと女流文学−平林たい子から河野多恵子へ−, 発田和子, 目白近代文学, 5, , 1984, メ00110, 近代文学, 小説, , |
45134 | 田村俊子書目, 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, 6, , 1984, コ01048, 近代文学, 小説, , |
45135 | 中島敦の南洋行(上), 小沢保博, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 27, , 1984, リ00147, 近代文学, 小説, , |
45136 | 中島敦漢詩全釈, 吉崎一衛, NHK学園紀要, 9, , 1984, n00100, 近代文学, 小説, , |
45137 | 中島敦<物語の誕生>―「わが西遊記」から「孤憑」へ, 西谷博之, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, , |
45138 | 中島敦「木乃伊」について−狂気の必然−, 真弓由紀, 目白近代文学, 5, , 1984, メ00110, 近代文学, 小説, , |
45139 | 「山月記」論史一面, 昆隆, 芝学園国語科研究紀要, 2, , 1984, シ00313, 近代文学, 小説, , |
45140 | 中島敦『山月記』についてのノート, 丸山茂, 弘学大語文, 10, , 1984, ヒ00145, 近代文学, 小説, , |
45141 | 『山月記』その構造と「何か他のもの」について, 宗田潔, 緑岡詞林, 8, , 1984, リ00240, 近代文学, 小説, , |
45142 | 中島敦「山月記」論(一)中島敦の生き方, 武市恭介, 徳島大学国語科研究会報, 9, , 1984, ト00770, 近代文学, 小説, , |
45143 | LA METAMORFOSI COME METAFORALETTERARIA NELL’OPERA DI NAKAJIMA ATSUSHI, Giorgio Amitrano, IL GIAPPONE, , 23, 1984, G00030, 近代文学, 小説, , |
45144 | 『人虎伝』と『山月記』, 藤野恒男, 仁愛女子短期大学紀要, 15, , 1984, シ00929, 近代文学, 小説, , |
45145 | 動物変身譚の比較研究−カフカの『変身』と中島敦の「山月記」, 瓜生研二, 比較文学研究, 45, , 1984, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
45146 | 中島敦「山月記」考, 山本周子, 人文論叢(二松学舎大), 29, , 1984, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
45147 | 「山月記」論, 宇佐美真, 国語展望, 68, , 1984, コ00800, 近代文学, 小説, , |
45148 | 「古譚」と「古俗」−「古俗」の成立を中心に−, 小川由香里, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 近代文学, 小説, , |
45149 | 中島敦論−「光と風と夢」に見る雄飛への意志−, 安広英仁子, 山口国文, 7, , 1984, ヤ00115, 近代文学, 小説, , |
45150 | 中島敦『李陵』と『漢書』, 高瀬允, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, , |