検索結果一覧

検索結果:199137件中 45151 -45200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45151 織田作之助の戦後, 金子俊子, 中央大学国文, 27, , 1984, チ00068, 近代文学, 小説, ,
45152 <所蔵資料紹介>織田作之助書簡(二), , 日本近代文学館, 80, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
45153 <所蔵資料紹介>織田作之助書簡(三), , 日本近代文学館, 81, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
45154 短篇集『暢気眼鏡』論, 鈴木秀肖, 成城国文, 7, , 1984, セ00048, 近代文学, 小説, ,
45155 寄贈資料紹介<尾崎一雄文庫>2直哉の貴重文庫−愛蔵図書のかずかず−, , 神奈川近代文学館, 3, , 1984, カ00438, 近代文学, 小説, ,
45156 寄贈資料紹介<尾崎一雄文庫>3雑誌コレクションから, , 神奈川近代文学館, 4, , 1984, カ00438, 近代文学, 小説, ,
45157 滝井孝作, 大森澄男, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 小説, ,
45158 滝井孝作の王朝小説−「中務大輔の娘」の牽引した「六の宮の姫君」物語の系譜−, 町田栄, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 近代文学, 小説, ,
45159 <翻刻>滝井孝作ノオト(二), 唐井清六, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 近代文学, 小説, ,
45160 坂口安吾−底流としての風狂−, 庄司肇, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
45161 「紫大納言」論−坂口安吾の世界−, 浅子逸男, 都大論究, 21, , 1984, ト00960, 近代文学, 小説, ,
45162 「桜の森の満開の下」論−鬼と虚空の深層構造−, 長田光展, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, ,
45163 『桜の森の満開の下』論, 牛久真紀子, 専修国文, 35, , 1984, セ00310, 近代文学, 小説, ,
45164 <新資料>坂口安吾他・座談会「世相放談」−『定本坂口安吾全集』未収録資料−, 花田俊典, 文献探求, 14, , 1984, フ00560, 近代文学, 小説, ,
45165 <新資料>坂口安吾の旧制新潟中学時代の学歴薄−「大正十一年度半途退学者学歴表」を中心にして−, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45166 安吾の終焉と文学碑, 坂口守二, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 30, , 1984, コ00677, 近代文学, 小説, ,
45167 <講演>太宰治の人と文学, 相馬正一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 30, , 1984, コ00677, 近代文学, 小説, ,
45168 太宰文学における異世界, 小田川牧子, 東京女子大学日本文学, 61, , 1984, ト00265, 近代文学, 小説, ,
45169 太宰治研究−その中期を中心に−, 関口恵美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 近代文学, 小説, ,
45170 太宰治の時代と「十五年間」, 三谷憲正, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, ,
45171 太宰治における旅, 元吉進, 学苑, 530, , 1984, カ00160, 近代文学, 小説, ,
45172 太宰治におけるロシア文学の問題−プーシキンとチェーホフの持つ意味−, 山埼正純, 語文研究, 58, , 1984, コ01420, 近代文学, 小説, ,
45173 太宰治と葛西善蔵−「善蔵を思ふ」を中心として−, 赤木孝之, 立正大学文学部論叢, 80, , 1984, リ00090, 近代文学, 小説, ,
45174 太宰治・中学時代の習作―「負けぎらひ卜敗北卜」を中心に, 山内祥史, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
45175 太宰治『思ひ出』論(上)−その周辺の問題点について−, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 近代文学, 小説, ,
45176 「魚服記」論−二度の投身の意味−, 小林恵, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, ,
45177 『富嶽百景』論−中期世界への展望−, 槌賀七代, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
45178 「富嶽百景」攷, 鶴谷憲三, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
45179 太宰治『女の決闘』論, 槌賀七代, 日本文芸研究, 36-4, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
45180 太宰治『ろまん燈篭』の背景, 園田美由紀, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 近代文学, 小説, ,
45181 『新ハムレット』論―太宰化の特徴とその意味するもの, 城山之信, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, ,
45182 太宰治『新釈諸国噺』論−近代小説の文体−, 浦田義和, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 13-1, , 1984, オ00540, 近代文学, 小説, ,
45183 太宰治の『お伽草紙』―近代小説としての『お伽草紙』について, 三谷憲正, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, ,
45184 「人間失格」小論−「罪」と「神」について−, 川口泰之, 人文論叢(二松学舎大), 28, , 1984, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
45185 「人間失格」素描−「父」を軸として, 鶴谷憲三, 国語, 242, , 1984, コ00060, 近代文学, 小説, ,
45186 太宰治著述一覧稿(9)−昭和二十二年自一月至六月−, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 31-2, , 1984, コ00320, 近代文学, 小説, ,
45187 野上弥生子の一世紀, 大岡昇平, 新潮, 81-6, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, ,
45188 野上弥生子の日記, 瀬沼茂樹, 学鐙, 81-7, , 1984, カ00270, 近代文学, 小説, ,
45189 野上弥生子の『秀吉と利休』, 安川定男, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, ,
45190 最近の野上弥生子をめぐる動向, 坂本育雄, 国文鶴見, , 19, 1984, コ01100, 近代文学, 小説, ,
45191 野上弥生子著書目録, , 日本古書通信, 49-6, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45192 大仏次郎と『天皇の世紀』の周囲(一), 櫛田克巳, 日本古書通信, 49-8, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45193 大仏次郎と『天皇の世紀』の周囲(二), 櫛田克巳, 日本古書通信, 49-9, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45194 大仏次郎と『天皇の世紀』の周囲(三), 櫛田克巳, 日本古書通信, 49-10, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45195 大仏次郎と『天皇の世紀』の周囲(四), 櫛田克巳, 日本古書通信, 49-11, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45196 大仏次郎と『天皇の世紀』の周囲(五), 櫛田克巳, 日本古書通信, 49-12, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45197 虚構としての「夏の花」(原民喜)を読む, 万屋秀雄, 月刊国語教育研究, 143, , 1984, ケ00176, 近代文学, 小説, ,
45198 『夏の花』雑考, 森英一, こだま, 75, , 1984, コ01294, 近代文学, 小説, ,
45199 「故旧忘れ得べき」の一特質−その口腔感覚をめぐって−, 遠矢龍之介, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 10, 1984, ワ00113, 近代文学, 小説, ,
45200 『新風』事件始末−高見順の時代−, 奥出健, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 近代文学, 小説, ,