検索結果一覧

検索結果:199137件中 45201 -45250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45201 「高見順日記」−成熟と昏迷・覚え書, 小笠原克, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
45202 伊藤整とルネサンス思想, 沢井繁男, 比較文学, 26, , 1984, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
45203 初期伊藤整の諸問題−その方法化以前−, 佐藤公一, 国語国文研究, 71, , 1984, コ00730, 近代文学, 小説, ,
45204 文学と非常時−伊藤整に見る戦時の屈折−, 高柴慎治, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 近代文学, 小説, ,
45205 時代と文学, 秋山駿, 文芸, 23-1, , 1984, フ00426, 近代文学, 小説, ,
45206 伊藤整と戦争−『太平洋戦争日記』を読む−, 桶谷秀昭, 新潮, 81-1, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, ,
45207 公開された伊藤整「太平洋戦争日記」, 曾根博義, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
45208 『街と村』試論−作品の構造としてのパラノイアー, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
45209 『街と村』細読, 佐々木冬流, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 24, , 1984, イ00092, 近代文学, 小説, ,
45210 伊藤整論−『得能五郎の生活と意見』−, 竹松良明, 青山学院大学文学部紀要, 25, , 1984, ア00190, 近代文学, 小説, ,
45211 伊藤整『火の鳥』攷(3), 高柴慎治, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 近代文学, 小説, ,
45212 『小説の方法』の構想−私小説の新たな視点を求めて−, 石阪幹将, 論究, 7, , 1984, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
45213 伊藤整全集・作品索引, , 文脈, 3, , 1984, フ00595, 近代文学, 小説, ,
45214 石川淳と俳詣, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
45215 石川淳「佳人」の成立, 鈴木貞美, 国語と国文学, 61-7, , 1984, コ00820, 近代文学, 小説, ,
45216 「狂風記」石川淳−精神の運動としての散文とその転移−, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
45217 「狂風記」材源考, 渡辺喜一郎, イミタチオ, 1, , 1984, イ00137, 近代文学, 小説, ,
45218 石川淳伝記的研究メモ(一), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 49-7, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45219 石川淳伝記的研究メモ(二), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 49-8, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45220 石川淳伝記的研究メモ(三), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 49-9, , 1984, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
45221 上林暁文芸における<第二の故郷>の意識構造−「梧桐の家」を中心にして−, 吉村稠, 園田国文, 5, , 1984, ソ00062, 近代文学, 小説, ,
45222 石坂洋次郎の文学と風土, 金子一郎, 弘学大語文, 10, , 1984, ヒ00145, 近代文学, 小説, ,
45223 <座談会>文学運動のあゆみ−戦前から戦後まで, 霜多昭正, 民主文学, 225, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45224 「戦後の文学」研究会1−侵略戦争末期の文学と作家たちの生きざま, 小田美智男, 月刊社会党, 333, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45225 「戦後の文学」研究会2−戦前・戦後の非連続性と連続性, 林健, 月刊社会党, 335, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45226 「戦後の文学」研究会3−戦後民主主義の形象化−『五勺の酒』と『がま』をめぐって, 藤森司郎, 月刊社会党, 337, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45227 「戦後の文学」研究会4−戦後初期の二つの結晶体−「深夜の酒宴」と「顔の中の赤い月」, 鈴木文子, 月刊社会党, 339, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45228 「戦後の文学」研究会5−戦争責任・近代・女の生き方をめぐって−「私の東京地図」と「妻の座」, 清水克二, 月刊社会党, 341, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45229 芸術と干渉3完−「南の風」の現代社会主義論, 西沢舜一, 民主文学, 221, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45230 <座談会>現代長篇小説の魅力, 〓秀実 鈴木貞美 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
45231 <シンポジウム報告>カフカと現代日本文学, 有村隆広 安藤秀国, ドイツ文学, 72, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45232 現代日本文学の中のネルヴァル−書誌第3部(1976〜1983)−, 井村実名子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 45, , 1984, ト00270, 近代文学, 小説, ,
45233 現代作品の造型とモデル, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 49-14, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
45234 文学創造の現場から, 篠田一士, 群像, 39-1, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
45235 言語ゲームとしての国家論, 松本健一, 群像, 39-1, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
45236 <対談>現代という病院, 野間宏 磯田光一, 群像, 39-6, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
45237 梅崎春生論のためのノート(一)−戦前の小説−, 鷺只雄, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 近代文学, 小説, ,
45238 梅崎春生における笑い, 和田勉, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 28, , 1984, フ00130, 近代文学, 小説, ,
45239 (読む)梅崎春生「無名颱風」, 菅邦男, 日本文学/日本文学協会, 33-1, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
45240 絶対的あいまいさ−大岡昇平の世界−, 三浦雅士, 文学界, 38-1, , 1984, フ00300, 近代文学, 小説, ,
45241 大岡昇平の文学−円環の完成にむかって, 池田純溢, 国語, 246, , 1984, コ00060, 近代文学, 小説, ,
45242 大岡昇平の『ハムレット』研究(2)−日本近代文学におけるHamletの変貌−, 岡三郎, 青山学院大学一般教育部会論集, 25, , 1984, ア00185, 近代文学, 小説, ,
45243 大岡昇平「酸素」−諸<崩壊>と二つの戦争下−, 花崎育代, 目白近代文学, 5, , 1984, メ00110, 近代文学, 小説, ,
45244 大岡昇平戦後の出発−『俘虜記』『武蔵野夫人』『野火』, 花崎育代, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 近代文学, 小説, ,
45245 作品の小説性と記録性について−「俘虜記」の場合−, 堀井正子, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
45246 「俘虜記」(「捉まるまで」)の校異表, 金川正治, 日本文学論叢(法政大・大学院), 14, , 1984, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
45247 「俘虜記」と「野火」における生と死, 兪〓, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45248 「野火」と「ひかりごけ」, 前田貞昭, 岐阜大学教養部研究報告, 19, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45249 Dislocation−Ooka’s Study in Violence, A.Kimball, 関東学院大学文学部紀要, , 39, 1984, カ00660, 近代文学, 小説, ,
45250 自己誰何の情熱−『野火』論−目ざめよと呼ぶ声あり。バッハ『コラール前奏曲』第一番, 田中益三, 日本文学論叢(法政大・大学院), 13, , 1984, ニ00500, 近代文学, 小説, ,