検索結果一覧
検索結果:199137件中
45251
-45300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45251 | 創造的表現の構造(三)−視覚−, 加藤豊仞, 国語国文(宮城教育大学), 13・14, , 1984, ミ00180, 近代文学, 小説, , |
45252 | 大岡昇平論−戦後文学としての『ながい旅』−, 渡辺澄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
45253 | <所蔵資料紹介>大岡昇平書簡, , 日本近代文学館, 80, , 1984, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
45254 | 「福音」としての文学−キリスト者作家の復活体験−, 武田友寿, 清泉女子大人文科学研究所紀要, 6, , 1984, セ00113, 近代文学, 小説, , |
45255 | 荒野に呼ばわる者の声−日本のキリスト教作家たち−, ヴァン・C・ゲッセル, 春秋, 256, , 1984, シ00551, 近代文学, 小説, , |
45256 | 荒野に呼ばわる者の声−日本のキリスト教作家たち−, ヴァン・C・ゲッセル, 春秋, 259, , 1984, シ00551, 近代文学, 小説, , |
45257 | 椎名麟三の信仰−カミュ批判を通して−, 久保田暁一, キリスト教文芸, 2, , 1984, キ00606, 近代文学, 小説, , |
45258 | 椎名麟三におけるハイデッガーとキルケゴール−『永遠の序章』(創作ノート)をめぐって−, 藤本誠, 方位, 8, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
45259 | 椎名麟三『その日まで』の世界−実存論的試論(二)−, 藤本誠, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
45260 | 椎名麟三研究−『懲役人の告発』論−, 笹瀬王子, 青山語文, 14, , 1984, ア00200, 近代文学, 小説, , |
45261 | 埴谷雄高の視点より見たるポー, 竹村直之, 人文社会紀要, 3-1, , 1984, シ01177, 近代文学, 小説, , |
45262 | 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』論(一), 坂東健雄, 詩論, 6, , 1984, シ00919, 近代文学, 小説, , |
45263 | 「死霊」埴谷雄高, 永島貴吉, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45264 | «最後の審判»に添えて, 埴谷雄高, 群像, 39-10, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, , |
45265 | <座談会>『死霊』七章«最後の審判»論, 加賀乙彦 秋山駿 加藤典洋, 群像, 39-11, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, , |
45266 | 夢野久作と埴谷雄高, 紅野謙介, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, , |
45267 | 「夢野久作の日記」−再評価との関わりで, 中田耕治, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, , |
45268 | 『暗い絵』再論, 金子博, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 近代文学, 小説, , |
45269 | <対談>『青年の環』をめぐって, 野間宏 菅野昭正, 図書, 414, , 1984, ト00860, 近代文学, 小説, , |
45270 | 「青年の環」野間宏−«家»の問題・序, 小笠原克, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45271 | <講演>武田泰淳を語る融通無礙に生き抜いた文学者, 兵藤正之助, 禅文化, 113, , 1984, セ00331, 近代文学, 小説, , |
45272 | 「私」の起源−武田泰淳と江藤淳, 小林広一, 群像, 39-8, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, , |
45273 | 決定不可能性の海−武田泰淳の世界, 三浦雅士, 群像, 39-3, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, , |
45274 | 「富士」武田泰淳, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45275 | 武田泰淳『富士』論−根源を希求する自我−, 岸本隆生, 日本文芸研究, 36-2, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
45276 | 荒野に呼ばわる者の声(4最終回)−日本のキリスト教作家たち, ヴァン・C・ゲッセル, 春秋, 264, , 1984, シ00551, 近代文学, 小説, , |
45277 | 島尾敏雄のカフカ受容, 立花健吾, 人文論叢(福岡大), 16-2, , 1984, フ00140, 近代文学, 小説, , |
45278 | 「死の棘」島尾敏雄, 鳥居邦明, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45279 | 島尾敏雄「死の棘」の文体, 根岸正純, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
45280 | 島尾敏雄『死の棘』論, 西尾宣明, 日本文芸学, 21, , 1984, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
45281 | 『死の棘』小論−日常の中での<夢>−, 志田佳代, 言文, 32, , 1984, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
45282 | 『狂者のまなび』読解, 室井庸一, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, , |
45283 | 島尾敏雄と古井由吉−幻想小説という幻想, 鈴木貞美, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, , |
45284 | 三島を流れる水, 武石保志, 日本文学誌要, 31, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
45285 | 三島由紀夫論−そのコンプレックスとロマンティシズム−, 高橋小絵子, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
45286 | アニー・チェキ講師の「ユルスナールと三島−幻惑の論理」について, 平川祐弘, 比較文学研究, 46, , 1984, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
45287 | 三島由紀夫の絶対孤独について, 梶崎雅之, 明治大学大学院紀要(文学編), 21, , 1984, メ00070, 近代文学, 小説, , |
45288 | 三島由紀夫・二元論的認識構造の変容−マン体験およびギリシャ体験について−, 小埜祐二, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, , |
45289 | 肉体的完成と死−三島由紀夫論のうち−, 奥野健男, 文学, 38-6, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, , |
45290 | 言葉の定型に潜む「国家」−三島由紀夫から村上春樹、島田雅彦まで−, 松本健一, 新潮, 81-11, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, , |
45291 | 自裁と天皇論のゆくえ−三島由紀夫論再び−, 入江隆則, 新潮, 81-10, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, , |
45292 | 日本の超国家主義における美学と政治学−三島由紀夫と北一輝を中心に−, 野口武彦, 国文論叢, 11, , 1984, コ01120, 近代文学, 小説, , |
45293 | 『彩絵硝子』の構成, 新裕美, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 近代文学, 小説, , |
45294 | 三島由紀夫と日本浪曼派(その一)−『花ざかりの森』の浪曼的精神−, 先田進, イミタチオ, 1, , 1984, イ00137, 近代文学, 小説, , |
45295 | 三島由紀夫「花ざかりの森」, 小林和子, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, , |
45296 | 「仮面の告白」文体試論, 畑広実, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 近代文学, 小説, , |
45297 | 『仮面の告白』論−観念と身体の構図−, 藤本佳子, 語文論叢(千葉大学), 12, , 1984, コ01430, 近代文学, 小説, , |
45298 | 聖(サン)セバスチャンの不在−『仮面の告白』論, 佐藤秀明, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
45299 | 三島由紀夫の手法−『仮面の告白』における対句−, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 5, , 1984, オ00508, 近代文学, 小説, , |
45300 | 「禁色」論のための覚書−第一部と第二部の違いを中心に−, 杉本和弘, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 小説, , |