検索結果一覧
検索結果:199137件中
45301
-45350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45301 | 『卒都婆小町』の「近代」―三島由紀夫による新生, 西村聡, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, , |
45302 | 『金閣寺』覚書−行為を中心に−, 杉本和弘, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
45303 | 芸術家小説の一側面−『金閣寺』と『絶望』, 諌早勇一, 人文科学論集(信州大), 18, , 1984, シ01100, 近代文学, 小説, , |
45304 | 「金閣寺」の世界(一)−文芸構造とその主題, 西本匡克, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
45305 | 『午後の曳航』試論−浪漫主義的精神のゆくえ−, 高橋和幸, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
45306 | 「二・二六事件三部作」小考−三島由紀夫論の一齣−, 鄭美恵, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
45307 | 虚無への誘い−三島由紀夫『美しい星』論−, 栗栖真人, 別府大学国語国文学, 26, , 1984, ヘ00070, 近代文学, 小説, , |
45308 | 「豊饒の海」三島由紀夫−小説の二重構造−, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45309 | 最後の文人福永武彦, 加藤哲也, ふぐるまプレティン, 58, , 1984, フ00185, 近代文学, 小説, , |
45310 | 自己同一化と破滅−福永武彦文芸における二重人格的人物像の系譜−, 堀竜一, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 近代文学, 小説, , |
45311 | 福永武彦の宗教意識, 鈴木和子, 青山語文, 14, , 1984, ア00200, 近代文学, 小説, , |
45312 | 福永武彦覚書−死者の眼について−, 和田能章, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 近代文学, 小説, , |
45313 | 原音楽への夢−詩人福永武彦再評価への期待−, 入沢康夫, 図書, 415, , 1984, ト00860, 近代文学, 小説, , |
45314 | 福永武彦と音楽・覚え書, 宮島公夫, イミタチオ, 1, , 1984, イ00137, 近代文学, 小説, , |
45315 | 詩と音楽−ボードレールから福永武彦へ(1), 山田兼士, 詩論, 5, , 1984, シ00919, 近代文学, 小説, , |
45316 | 憂愁の詩学−ボードレールから福永武彦へ(2), 山田兼士, 詩論, 6, , 1984, シ00919, 近代文学, 小説, , |
45317 | 初期福永武彦のモティーフ連関に関する試論, 堀竜一, 日本文芸論稿, 14, , 1984, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
45318 | 福永文学の「暗黒意識」, 矢野昌邦, 論究, 7, , 1984, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
45319 | 「夜の時間」ノート−「こゝろ」の受容を中心に−, 首藤基澄, 方位, 8, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
45320 | 福永武彦『忘却の河』論, 倉西聡, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 近代文学, 小説, , |
45321 | 「死の島」福永武彦, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 49-6, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, , |
45322 | 福永武彦著作・参考文献目録(昭和五四年八月以降), 矢野昌邦, 論究, 7, , 1984, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
45323 | 批評家としての作家のシルエット−『中村真一郎評論集成』発刊に寄せて−, 丸谷才一, 図書, 417, , 1984, ト00860, 近代文学, 小説, , |
45324 | 『死の影の下に』作品論序, 福田孝, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, , |
45325 | 中村真一郎氏作「寝覚」と寝覚物語, 中西健治, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 近代文学, 小説, , |
45326 | その後の田宮文学, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
45327 | 川崎長太郎, 大森澄雄, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
45328 | 江口榛一, 神田重幸, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
45329 | 柴田錬三郎−風狂の眼眸−, 青柳達雄, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
45330 | 夢と漂泊、私の70年−深沢七郎徹底インタビュー, 深沢七郎 宗谷真爾, すばる, 6-5, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45331 | 深沢七郎−その風狂の位相−, 矢島道弘, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
45332 | フランツ・カフカと安部公房−自我のあり方−, 山中博心, 人文論叢(福岡大), 16-2, , 1984, フ00140, 近代文学, 小説, , |
45333 | 昭和二十五年前後の安部公房−「夜の会」からコミュニズムへ−, 小林治, 論輯(駒沢大・大学院), 12, , 1984, コ01460, 近代文学, 小説, , |
45334 | 安部公房の変貌−『終りし道の標べに』から『壁』へ−, 武石保志, 法政大学大学院紀要, 12, , 1984, ホ00095, 近代文学, 小説, , |
45335 | 安部公房論−『砂の女』におけるキーワード−, 高三瀦喜和子, 大宰府国文, 3, , 1984, タ00109, 近代文学, 小説, , |
45336 | 「人魚伝」考―安部公房文学における伝統と創造, 林晃平, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近代文学, 小説, , |
45337 | 1970年代「都市小説」における対比研究−安部公房「箱男」と崔仁浩「他人〓房」−, 八重樫愛子, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
45338 | 庄野潤三論(二)−「サボテンの花」を中心に−, 鷺只雄, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
45339 | 「好み」と「運」−庄野潤三論−, 藤森清, 名古屋近代文学研究, 2, , 1984, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
45340 | <インタビュー>吉行淳之介氏に聞く小説の表現とリアリティ, 玉城正行 永島貴吉 柘植光彦 与那覇恵子, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
45341 | 〔前史から本史へ〕吉行淳之介の方法−現代文学の起点, 柘植光彦, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
45342 | 「寝台の舟」の魅力, 発田和子, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
45343 | 吉行淳之介「食卓の光景」, 塩崎文雄, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, , |
45344 | 『暗室』論, 渡辺のり子, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
45345 | 吉行淳之介論−『鞄の中身』から『夢の車輪』へ, 玉城正行, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
45346 | 『夕暮まで』試論, 永島貴吉, 現点, 3, , 1984, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
45347 | 遠藤周作の文学と宗教, 譚晶華, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
45348 | 遠藤周作のフランス留学, 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 32, , 1984, ハ00025, 近代文学, 小説, , |
45349 | 遠藤周作論(四), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 9, , 1984, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
45350 | 荒野に呼ばわる者の声(3)−日本のキリスト教作家たち, ヴァン・C・ゲッセル, 春秋, 262, , 1984, シ00551, 近代文学, 小説, , |