検索結果一覧

検索結果:199137件中 45451 -45500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45451 アメリカ、日本文学、中上健次, リービ英雄, 新潮, 81-11, , 1984, シ01020, 近代文学, 小説, ,
45452 『日輪の翼』を読む, 水上勉, 波, 18-6, , 1984, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
45453 保育器の中の文学−解説と批評, 加藤典洋, 群像, 39-4, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
45454 唐十郎「佐川君からの手紙」, 栗坪良樹, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
45455 村上春樹論−都市の神話への凝視−, 今井清人, 文研論集, 10, , 1984, フ00562, 近代文学, 小説, ,
45456 小説のなかの「サヨク」−桐山襲・島田雅彦批判, 新船海三郎, 民主文学, 220, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45457 公序良俗のひと赤川次郎, 関口苑生, 波, 18-3, , 1984, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
45458 樋口一葉『雪の日』『この子』の語りをめぐる一考察, 関礼子, 嘉悦女子短期大学研究論集, 46, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45459 泉鏡花『風流線』について−<世間>と<娑婆>−, 石原公道, 山梨大学国語・国文と国語教育, 1, , 1984, ヤ00224, 近代文学, 小説, ,
45460 秋声「好奇心」について−<お冬もの>小見, 中尾務, 阪南論叢(人文・自然), 20-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45461 母と子−森鴎外の場合を中心に−, 中山和子, 文学における母と子, , , 1984, オ0:58, 近代文学, 小説, ,
45462 近代文学における身体―「舞姫」を中心に, 吉田熈生, 文学における身体, , , 1984, オ0:73, 近代文学, 小説, ,
45463 漱石と自然−動・静論の視座から, 加藤二郎, 宇都宮大学教養部研究報告(第1部), 17, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45464 漱石における身体―方法としての自伝的作品に至るまで, 佐藤泰正, 文学における身体, , , 1984, オ0:73, 近代文学, 小説, ,
45465 いのちをみつめて−親鸞と漱石−, 高史明, 同朋仏教, 18, , 1984, ト00475, 近代文学, 小説, ,
45466 漱石『思い出す事など』考, 森嶋邦彦, 神学と人文, 24, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45467 有島武郎と同情(八), 丹羽一彦, あんかるわ, 69, , 1984, ア00450, 近代文学, 小説, ,
45468 実母思慕構造としての「吉野葛」−「蘆刈」との構造上の類似点−, たつみ都志, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45469 岸田劉生と「新しき村」−美的運動としての「新しき村」(2), 中村義一, 宮崎大学教育学部紀要(芸術・保健体育・家政・技術), 56, , 1984, ミ00224, 近代文学, 小説, ,
45470 「大導寺信輔の半生」考, 森本修, 国文―研究と教育―, , 7, 1984, ナ00224, 近代文学, 小説, ,
45471 「河童」成立への一視点−「河童語」の検討を中心に−, 石上敏, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 近代文学, 小説, ,
45472 横光利一論(3)透明な一本のフラスコ(上), 和田博文, あんかるわ, 69, , 1984, ア00450, 近代文学, 小説, ,
45473 文字・身体・象徴交換−横光利一『上海』の方法・序説−, 小森陽一, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45474 「美しい日本」を継ぐ者は誰か!−『山の音』をめぐる一つの比較文学的考察−, 川崎寿彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 30, , 1984, ナ00190, 近代文学, 小説, ,
45475 川端康成論−「虹」と少女小説「歌劇学校」−, 浜野卓也, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45476 <資料紹介>打木村治宛書簡−川端康成・島木赤彦・加藤武雄−, 高橋春雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45477 <講演>折口信夫の『死者の書』―大津皇子と中将姫へのレクイエム, 中農晶三, 講座飛鳥の歴史と文学, , 4, 1984, ク2:7:4, 近代文学, 小説, ,
45478 島田清次郎の草稿−「基督抹殺論」・「松風」の二編−, 小林輝冶, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45479 宮島資夫の『坑夫』, 西田勝, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
45480 平林たい子・初期の位相−『群青』所収「残品」と『施療室にて』所収「嘲る」の校異から−, 中尾務, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45481 中野重治 雑感, 小林美智子, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 近代文学, 小説, ,
45482 中野重治の風土の部分, 武藤信雄, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 近代文学, 小説, ,
45483 中野重治『愛しき者へ』について, 小田切秀雄, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
45484 堀辰雄における時間とヴィジョン−「聖家族」から「風立ちぬ」へ(一), 影山恒男, 長崎県立女子短期大学研究紀要, 32, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
45485 堀辰雄『花あしび』試論, 小川和佑, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45486 中島敦『わが西遊記』論, 宮内さゆり, 文学・史学, 6, , 1984, フ00348, 近代文学, 小説, ,
45487 『弟子』小論, 藤野恒男, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 近代文学, 小説, ,
45488 −研究動向−尾崎一雄, 大森澄雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45489 高見順『文学於ける現代性』−「アヴァン・ギャルド総合文化講座」の講演速記録−, 永淵道彦, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45490 −研究動向−大仏次郎, 福島行一, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45491 −研究動向−伊藤整, 越前谷宏, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45492 研究動向−石川淳, 青柳達雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45493 自由の偏光−石川淳と埴谷雄高の出発と究極(3)−, 立石伯, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
45494 戦争文学の方法−石川達三『生きてゐる兵隊』『武漢作戦』を中心に−, 高崎隆治, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45495 汚辱と神聖と−椎名麟三の「母の像」−, 斎藤末弘, 文学における母と子, , , 1984, オ0:58, 近代文学, 小説, ,
45496 −研究動向−島尾敏雄, 岩谷征捷, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45497 「岬にての物語」−「夢想」の展開−, 佐藤秀明, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45498 <資料紹介>三島由紀夫 未発表資料−「黒島の王の物語の一場面」と「饗宴魔」−, 薬師寺章明, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
45499 文学のなかの母と子−遠藤周作「母なるもの」の場合−, 宮野光男, 文学における母と子, , , 1984, オ0:58, 近代文学, 小説, ,
45500 大江健三郎と「核」, 菊田均, 青春と読書, 88, , 1984, セ00047, 近代文学, 小説, ,