検索結果一覧

検索結果:199137件中 45601 -45650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45601 金芝河と宮沢賢治−その「生命論」, 斎藤文一, 新日本文学, 39-7, , 1984, シ01027, 近代文学, 児童文学, ,
45602 民衆芸術学校の思想−ラスキン・モリス・賢治, 川端康雄, 新日本文学, 39-7, , 1984, シ01027, 近代文学, 児童文学, ,
45603 初期短篇綴についての覚書, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45604 賢治童話の表現−「蜘蛛となめくぢと狸」を中心に−, 古沢智子, 群馬県立女子大学国文学研究, 4, , 1984, ク00145, 近代文学, 児童文学, ,
45605 「めくらぶだうと虹」−賢治の美意識と自我−, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45606 「貝の火」−ある親子の会話−, 佐藤勝治, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45607 「ペンネンネンネン・ネネムの伝記」−成立年代について−, 池上雄三, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45608 賢治童話「雪渡り」考, 続橋達雄, 野州国文学, 34, , 1984, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
45609 宮沢賢治「烏の北斗七星」考, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, 18, , 1984, コ00510, 近代文学, 児童文学, ,
45610 「鹿踊りのはじまり」, 清水真砂子, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45611 賢治の宇宙像−「銀河鉄道の夜」を中心に−, 須川力, 宮沢賢治, 4, , 1984, ミ00232, 近代文学, 児童文学, ,
45612 賢治童話の基盤−「銀河鉄道の夜」を中心に−, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45613 『銀河鉄道の夜』への道, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 近代文学, 児童文学, ,
45614 「銀河鉄道の夜」−構想の変容, 松平清美, 宮沢賢治, 4, , 1984, ミ00232, 近代文学, 児童文学, ,
45615 『銀河鉄道の夜』閑話, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45616 プレシオスの鎖−ジョバンニとブルーノあるいは賢治と科学, 藤田祐幸, 新日本文学, 39-7, , 1984, シ01027, 近代文学, 児童文学, ,
45617 “ブルカニロ博士”考−改稿された「銀河鉄道の夜」, 岡田智子, 成蹊国文, 17, , 1984, セ00020, 近代文学, 児童文学, ,
45618 無垢(イノセンス)は可能か−「風の又三郎」について, 山内修, 早稲田文学(第八次), 101, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
45619 「ポラーノの広場」あるいは不在のユートピア−プロローグをめぐって−, 天沢退二郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45620 「よだかの星」私見, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45621 燃えない「よだかの星」−子どもの「荒廃」について, 野呂重雄, 新日本文学, 39-7, , 1984, シ01027, 近代文学, 児童文学, ,
45622 宮沢賢治の作品を読む(その二)『祭の晩』, 沼田純子, 常磐会短期大学紀要, 12, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
45623 「セロ弾きのゴーシュ」−人はどんな音楽をそこに聴くか−, 中村文昭, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45624 「オッペルと象」宮沢賢治作−木版画による紙芝居と壁画の4つの表現から−, 坂本小九郎, 宮城教育大学紀要, 18, , 1984, ミ00171, 近代文学, 児童文学, ,
45625 賢治とサンタマリア―賢治の作品におけるカトリシズムの投影, 上田哲, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 児童文学, ,
45626 なぜ退職教授なのか−『土神と狐』の二項対立から−, 谷川雁, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45627 「タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった」試論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45628 「ひかりの素足」−浄土のイメージについて−, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45629 日本文学学校講義録「なめとこ山の熊」を読む, 小沢信男, 新日本文学, 39-7, , 1984, シ01027, 近代文学, 児童文学, ,
45630 <聖代>への倍増剤になり得るか−見田宗介「宮沢賢治」をめぐって, 斎藤彰吾, 新日本文学, 39-7, , 1984, シ01027, 近代文学, 児童文学, ,
45631 一枚の写真−大人と童話, 黒井千次, 宮沢賢治, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
45632 評伝, 天沢退二郎, 宮沢賢治, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
45633 宮沢賢治文学散歩(童話篇), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45634 宮沢賢治童話参考文献目録, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 49-13, , 1984, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
45635 芥川と児童文学−『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ−, 山下明, 文学と教育, 127, , 1984, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
45636 芥川龍之介と児童文学−「白」をめぐる考察−, 菅野信賢, 児童文学研究, 15, , 1984, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
45637 研究余滴『きりしとほろ上人伝』と『八郎』, 安藤勝志, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
45638 室生犀星の児童文学(一)「星と老人」鑑賞, 三木サニア, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, ,
45639 室生犀星の児童文学(二)「寂しき魚」鑑賞, 三木サニア, 方位, 8, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, ,
45640 壺井童話のリアリズム, 西田良子, 日本児童文学, 30-4, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
45641 山村暮鳥の童話志向, 猿渡重達, 聖マリアンナ医科大学紀要(一般教育), 13-1, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
45642 続・山村暮鳥の童話志向<附>暮鳥童話「人類のために」−巨人プロメシュースの伝−, 猿渡重達, 聖マリアンナ医科大学紀要(一般教育), 13-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
45643 穀物畠の幻想−山村暮鳥論−, 和田義昭, 群馬県立女子大学国文学研究, 4, , 1984, ク00145, 近代文学, 児童文学, ,
45644 紅緑の大人ものと少年もの−「富士に題す」をめぐって−, 桑原三郎, 児童文学研究, 15, , 1984, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
45645 川端康成の児童文学小考−『万葉姉妹』を中心に−, 今村潤子, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, ,
45646 新美南吉童話論−その作品における児童観−, 桜井いつ子, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 近代文学, 児童文学, ,
45647 新美南吉「ごんぎつね」研究, 永長さとみ, 国文―研究と教育―, , 7, 1984, ナ00224, 近代文学, 児童文学, ,
45648 『ごんぎつね』異見, 細谷直樹, 上越教育大学研究紀要, 3, , 1984, シ00577, 近代文学, 児童文学, ,
45649 『ごんぎつね』の消された境界, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 33-8, , 1984, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
45650 『ごん狐』をめぐって, 安藤重和, 愛知学芸大学研究報告, 33, , 1984, ア00070, 近代文学, 児童文学, ,