検索結果一覧
検索結果:199137件中
45651
-45700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45651 | 「ごん狐」の人物像−主人公像の成立−, 北吉郎, 言語表現研究, , 2, 1984, ケ00256, 近代文学, 児童文学, , |
45652 | 兵十の「お母」は、妻か、母か−新美南吉に於ける妻と母, 草野明子, 月刊国語教育研究, 144, , 1984, ケ00176, 近代文学, 児童文学, , |
45653 | 中学・代用教員時代の南吉における結核−「ごん狐」の主人公の死−, 北吉郎, 児童文学研究, 15, , 1984, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
45654 | 「病む子の祭」考, 大野裕, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 児童文学, , |
45655 | 新美南吉「てぶくろを買いに」小論−その主題をめぐって−, 三好修一郎, 仁愛国文, 1, , 1984, シ00928, 近代文学, 児童文学, , |
45656 | 椋文学における「自然」と「人間」−自然破壊への対応の視点から−, 阿部真人, 愛媛大学教育学部紀要, 16, , 1984, エ00060, 近代文学, 児童文学, , |
45657 | 椋鳩十と大衆, 鈴木敬司, 文学と教育, 7, , 1984, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
45658 | 女学生時代の海達公子−その生活と文芸活動−, 規工川佑輔, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, , |
45659 | 竹崎有斐小論−ユーモアと内省−, 中田幸作, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, , |
45660 | 少年詩におけるサトウハチローの出発, 佐藤光一, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 近代文学, 児童文学, , |
45661 | 『海狸(ビーバー)』攷, 由良君美, 万緑, 39-9, , 1984, ハ00170, 近代文学, 児童文学, , |
45662 | 「八郎」とその周辺−斎藤隆介試論−, 高橋陽子, 目白近代文学, 5, , 1984, メ00110, 近代文学, 児童文学, , |
45663 | 文章構成の論理について, 飛田文雄, 二松学舎大学論集, 昭和58年度, , 1984, ニ00120, 近代文学, 児童文学, , |
45664 | 本を枕に13−山川惣治−病床の少年王者, 奥本大三郎, すばる, 6-7, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
45665 | 時代を見据える目とおもしろさ−渡辺茂男の『ゆかりのたんじょうび』を中心に, 外山未知子, 日本児童文学, 30-6, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
45666 | 『子どもと文学』の<おもしろさ>の変遷−渡辺茂男の軌跡を追って, 砂田弘, 日本児童文学, 30-6, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
45667 | いぬい文芸の出発と基軸の考察−「木かげの家の小人たち」を視座として−, 細川和子, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, , |
45668 | 「川とノリオ」の表現について, 菅野圭昭, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 近代文学, 児童文学, , |
45669 | 「太郎コオロギ」のモチーフと作者の願い−改作過程と創作手法−, 三井喜美子, 日本文学/日本文学協会, 33-1, , 1984, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
45670 | 今西祐行の世界−児童文芸にかける<祈り>の原点−, 細川正義, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 児童文学, , |
45671 | 松谷みよ子『龍の子太郎』論, 村上美栄子, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 近代文学, 児童文学, , |
45672 | 松谷みよ子の作品研究−「モモちゃんシリーズ」について−, 高橋千代, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 近代文学, 児童文学, , |
45673 | 「山へ行く牛」(川村たかし作)の読み−島子はなぜ牛になったのか−, 今井正之助, 日本文学/日本文学協会, 33-6, , 1984, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
45674 | 『赤い鳥』のファンタジー性, 高田聖子, 文学・史学, 6, , 1984, フ00348, 近代文学, 児童文学, , |
45675 | 賢治童話の年代的変遷, 古沢由子, 山梨大学国語・国文と国語教育, 1, , 1984, ヤ00224, 近代文学, 児童文学, , |
45676 | 山男の四月−宮沢賢治の表現の特色−, 益田勝実, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 児童文学, , |
45677 | −研究動向−新美南吉, 根本正義, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 児童文学, , |
45678 | 「ごんぎつね」の読み, 名取英雄, 山梨大学国語・国文と国語教育, 1, , 1984, ヤ00224, 近代文学, 児童文学, , |
45679 | 逍遥の文学理論における美の真理について, 石田忠彦, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 19, , 1984, カ00369, 近代文学, 評論, , |
45680 | 坪内逍遥『賢女伝』をめぐって, 青木稔弥, 金蘭短期大学研究誌, 14, , 1984, キ00750, 近代文学, 評論, , |
45681 | 坪内逍遥「一種の近眼」について, 青木稔弥, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
45682 | 「底知らずの湖」と「梓神子」−「没理想」観の成立−, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 21, , 1984, コ01020, 近代文学, 評論, , |
45683 | 北村透谷の表現意識−永遠の未完−, 岡部隆志, 明大日本文学, 12, , 1984, メ00080, 近代文学, 評論, , |
45684 | 透谷の「写実」と「表現」, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 107, , 1984, フ00450, 近代文学, 評論, , |
45685 | 透谷文学の出発点, 小沢勝美, 神奈川近代文学館, 3, , 1984, カ00438, 近代文学, 評論, , |
45686 | 私の見た昭和の思想と文学の五十年14−嵐のなかで、自由と北村透谷, 小田切秀雄, すばる, 6-6, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
45687 | 透谷・漱石における自由と民権, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
45688 | 神奈川自由民権運動と透谷, 色川大吉, 神奈川近代文学館, 3, , 1984, カ00438, 近代文学, 評論, , |
45689 | 透谷の遺音, 川崎司, 図書, 424, , 1984, ト00860, 近代文学, 評論, , |
45690 | 透谷の内部−透谷の内部と一葉の生(四)−, 桑原敬治, 主潮, 12, , 1984, シ00507, 近代文学, 評論, , |
45691 | 評論 透谷の戯曲と小説―その<幻鏡>的世界をめぐって, 佐藤泰正, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 評論, , |
45692 | 『宿魂鏡』論−「想」の表出位置−, 清水均, 上智近代文学研究, 3, , 1984, シ00646, 近代文学, 評論, , |
45693 | 北村透谷論「厭世詩家と女性について」, 西谷ゼミ, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 近代文学, 評論, , |
45694 | 透谷「厭世詩家と女性」−仮偽の愛への悲歌, 大田正紀, キリスト教文芸, 2, , 1984, キ00606, 近代文学, 評論, , |
45695 | 「人生相渉論争」の波紋(上), 佐藤善也, 立教大学研究報告, , 43, 1984, リ00020, 近代文学, 評論, , |
45696 | 「人生相渉論」の「焼点」−徳富蘇峰と「人生の意義」−, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 53, , 1984, リ00030, 近代文学, 評論, , |
45697 | 北村透谷の「情熱」について, 橋浦史一, 信州大学教養部紀要, 18, , 1984, シ00979, 近代文学, 評論, , |
45698 | 北村透谷の家系−大内氏から北村氏へ−, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 評論, , |
45699 | 明治二〇年代「平民主義」文学−徳富蘇峰の場合−, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
45700 | 徳富蘇峰の文学思想−明治二〇年代初頭における−, 平林一, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 17, , 1984, ア00114, 近代文学, 評論, , |