検索結果一覧

検索結果:199137件中 45751 -45800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45751 魂と意匠−小林秀雄(二十), 秋山駿, 群像, 39-11, , 1984, ク00130, 近代文学, 評論, ,
45752 魂と意匠−小林秀雄(二十一), 秋山駿, 群像, 39-12, , 1984, ク00130, 近代文学, 評論, ,
45753 兄小林秀雄(六), 高見沢潤子, 新潮, 81-2, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45754 兄小林秀雄(七), 高見沢潤子, 新潮, 81-3, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45755 兄小林秀雄(八), 高見沢潤子, 新潮, 81-4, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45756 兄小林秀雄(九), 高見沢潤子, 新潮, 81-5, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45757 兄小林秀雄(十), 高見沢潤子, 新潮, 81-6, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45758 兄小林秀雄(十一), 高見沢潤子, 新潮, 81-7, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45759 兄小林秀雄(十二), 高見沢潤子, 新潮, 81-8, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45760 兄小林秀雄(十三), 高見沢潤子, 新潮, 81-9, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45761 兄小林秀雄(最終回), 高見沢潤子, 新潮, 81-10, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45762 自然と純粋のあいだ−小林秀雄と河上徹太郎−, 高橋英夫, 新潮, 81-4, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45763 河上さんのモーツァルト, 大岡昇平, 文学界, 38-3, , 1984, フ00300, 近代文学, 評論, ,
45764 「近代の超克」と現代文学−「浪曼主義」再評価のイデオロギー的役割, 佐藤静夫, 前衛, 504, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45765 保田与重郎「日本の橋」校異と私註(一), 水上勲, 帝塚山大学論集, 45, , 1984, テ00100, 近代文学, 評論, ,
45766 保田与重郎「日本の橋」校異と私註(二), 水上勲, 帝塚山大学論集, 46, , 1984, テ00100, 近代文学, 評論, ,
45767 身余堂の感銘, ヴルピッタ・ロマノ, 新潮, 81-3, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45768 言葉が人を殺すと謂ふこと−保田与重郎と橋川文三−, 松本健一, 新潮, 81-3, , 1984, シ01020, 近代文学, 評論, ,
45769 橋川文三の位置−ある精神史の帰趨, 磯田光一, 海, 16-3, , 1984, ウ00070, 近代文学, 評論, ,
45770 <座談会>若き日の橋川文三−一高同級生から見て, 神島二郎 赤坂長義 小林俊夫, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45771 知られざる顔−青春の断片−, 福島新吾, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45772 橋川文三の出発, 鶴見俊輔, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45773 橋川さんにとっての明治, 松本三之介, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45774 橋川文三と雑誌「中国」, 尾崎秀樹, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45775 「日本浪漫派批判序説」について, 桶谷秀昭, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45776 橋川文三著作目録, 思想の科学編集部, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45777 平野謙「島崎藤村−『新生』覚え書−」試論, 林原純生, 紀要(帝塚山短大), 21, , 1984, テ00120, 近代文学, 評論, ,
45778 戦争下の文章, 中山和子, 現点, 4, , 1984, ケ00329, 近代文学, 評論, ,
45779 平野謙の「書評」嫌い, 向井敏, 本, 9-9, , 1984, ホ00320, 近代文学, 評論, ,
45780 書誌佐古純一郎(二), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 8, , 1984, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
45781 書誌佐古純一郎(三), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 9, , 1984, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
45782 書誌佐古純一郎(四), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 10, , 1984, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
45783 古谷綱武の文学, 菊池啓泰, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 近代文学, 評論, ,
45784 共鳴と反撥−唐木順三に関する覚え書き−, 田沢英蔵, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 16, , 1984, ト01069, 近代文学, 評論, ,
45785 山本健吉と芭蕉, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近代文学, 評論, ,
45786 「吉本隆明」を読む−その戦争責任論を中心に−, 竹田之, 中央大学大学院論究, 16-1, , 1984, チ00075, 近代文学, 評論, ,
45787 自然から意識へ−吉本隆明「共同幻想論」解読の試み, 吉田裕, 早稲田文学(第八次), 97, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45788 特集・豊かな社会の若者たち ポスト・モダンと「島国」の悲惨, 笠井潔, 国語通信, , 270, 1984, コ00790, 近代文学, 評論, ,
45789 松本健一私論(一)−その文学的展開に基軸を求めて, 高屋美博, コンミューン今再び, 14, , 1984, シ00130, 近代文学, 評論, ,
45790 男根のナルシズム, 〓秀実, 群像, 39-7, , 1984, ク00130, 近代文学, 評論, ,
45791 批評はどこまで行ったか−気楽な内が花, 月村敏行, 群像, 39-10, , 1984, ク00130, 近代文学, 評論, ,
45792 戦後文学論争史論22, 佐藤静夫, 民主文学, 218, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45793 戦後文学論争史論23, 佐藤静夫, 民主文学, 219, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45794 戦後文学論争史論24, 佐藤静夫, 民主文学, 220, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45795 戦後文学論争史論25完, 佐藤静夫, 民主文学, 221, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45796 Hideo Kobayashi,the Critic,on Signs −An Outlined Reference for Westem Readers and Translators, James I.Wada, 東京都立商科短期大学研究論叢, 29, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
45797 小林秀雄『私小説論』の問題, 勝又浩, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 評論, ,
45798 −研究動向−河上徹太郎, 竹内清己, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 評論, ,
45799 −研究動向−唐木順三, 田沢英蔵, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 評論, ,
45800 村上一郎私考7章 草莽の解体と継承−自由民権期に視る成らざりし夢の炎, 高堂敏治, あんかるわ, 69, , 1984, ア00450, 近代文学, 評論, ,