検索結果一覧
検索結果:199137件中
45801
-45850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45801 | −研究動向−江藤淳, 伝馬義澄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 評論, , |
45802 | 近代伝記劇, 印南喬, 悲劇喜劇, 37-5, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45803 | 女形演技と女優演技−日本近代演劇史の病理−, 榎本滋民, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45804 | 現代の女一〇〇人の肖像戯曲, 今村忠純, 国文学, 29-4, , 1984, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45805 | 逍遥とシェイクスピア, 中村完, 成城短期大学紀要, 15, , 1984, セ00061, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45806 | 坪内逍遥訳シェイクスピアに見られる聖書意識の欠如, 前田利雄, 神戸女子大学紀要, 17-1, , 1984, コ00330, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45807 | 逍遥書簡集(その十四)−古川利隆あて(演劇博物館蔵)七十通, 菊池明, 坪内逍遙研究資料, 11, , 1984, ツ00040, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45808 | 生誕百二十五年記念坪内逍遥展展示作品目録, , 早稲田大学演劇博物館, 51, , 1984, エ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45809 | 川上音二郎の手紙と手記(一)−海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 49-8, , 1984, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45810 | 川上音二郎の手紙と手記(二)−海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 49-9, , 1984, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45811 | 川上音二郎の手紙と手記(三)−海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 49-10, , 1984, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45812 | 川上音二郎の手紙と手記(四)−海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 49-11, , 1984, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45813 | 川上音二郎の手紙と手記(五)−海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 49-12, , 1984, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45814 | サフォーの変身, 松本伸子, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45815 | 綺堂小考・古典志向のこと, 星野五彦, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45816 | 研究余録(34)『牡丹刷毛』, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 81, , 1984, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45817 | 久保田万太郎(一), 石割透, 駒沢短大国文, 14, , 1984, コ01500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45818 | 久保田万太郎の「間(ま)」, 大笹吉雄, 悲劇喜劇, 37-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45819 | 真山青果研究余滴−“波の子”とは何ぞ−, 山蔦恒, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45820 | <所蔵資料紹介>真山青果書簡, , 日本近代文学館, 78, , 1984, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45821 | 岸田国士(含略年譜), 中村真一郎, 悲劇喜劇, 37-3, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45822 | <講演>戯曲を読む−「紙風船」と「夕鶴」「子午線の祀り」など−, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 16, , 1984, キ00604, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45823 | 新劇における1920年代−「表現主義時代」とその終焉−, 小沢万記, 比較文学研究, 46, , 1984, ヒ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45824 | 戦前における村山知義の演劇と文学, 土倉莞爾, 文脈, 3, , 1984, フ00595, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45825 | プロレタリア演劇の時代(その三)−久板栄二郎−, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 21, , 1984, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45826 | 久板栄二郎(含略年譜), 茨木憲, 悲劇喜劇, 37-1, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45827 | 三好十郎の「私」, 大笹吉雄, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45828 | 続・「峯の雪」周辺, 西村博子, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45829 | 「神という殺人者」小論, 西村博子, 園田学園女子大学国文学会誌, 15, , 1984, ソ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45830 | 「火山灰地」試論−雨宮悲劇が語るもの, 井上佳枝, 悲劇喜劇, 37-8, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45831 | 久保栄の俳句, 西田もとつぐ, 俳句文学館紀要, 3, , 1984, ハ00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45832 | 農民演劇集団「嫩葉会」と安元知之, 井上佳枝, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45833 | 加藤道夫君との出会い, 西川正身, 日本近代文学館, 77, , 1984, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45834 | 恍惚の旗手たち−加藤道夫、三島由紀夫、芥川比呂志との青春−, 矢代静一, 新潮, 81-9, , 1984, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45835 | 『日本人のへそ』, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45836 | 二重人格と言葉の両義性−『表裏源内蛙戦』小論−, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45837 | 『道元の冒険』−只管打坐のパロディ−, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45838 | 「珍訳聖書」, 扇田昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45839 | 井上ひさし自身による自身のため「天保十二年のシェイクスピア」論, みなもとごろう, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45840 | 『薮原検校』, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45841 | 「しみじみ日本・乃木大将」, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45842 | 「吾輩は漱石である」, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45843 | 頭痛肩こり樋口一葉, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 49-10, , 1984, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45844 | 『現代演劇における今日的問題の一面』(現代演劇研究覚え書き), 水谷八也, 目白学園女子短期大学研究紀要, 21, , 1984, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45845 | つかこうへい論, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 17, , 1984, コ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45846 | 特集・豊かな社会の若者たち ブレヒトの芝居小屋の生きかた, 広渡常敏, 国語通信, , 270, 1984, コ00790, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45847 | 日本現代演劇史43, 大笹吉雄, 新劇, 31-1, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45848 | 日本現代演劇史44, 大笹吉雄, 新劇, 31-2, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45849 | 日本現代演劇史45, 大笹吉雄, 新劇, 31-3, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
45850 | 日本現代演劇史46, 大笹吉雄, 新劇, 31-4, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |