検索結果一覧

検索結果:6283件中 4551 -4600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4551 特集 日本実存主義文学 高山樗牛-実存の目覚め, 古川慧成, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4552 特集 日本実存主義文学 石川啄木-あこがれが潰えても, 正村真一朗, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4553 特集 日本実存主義文学 生田春月-美しい海と結婚するとき, 舟橋令偉, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4554 特集 日本実存主義文学 萩原朔太郎-青猫の憂鬱, 島畑まこと, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4555 特集 日本実存主義文学 太宰治-家庭のエゴイズムの克服へ向けて, 佐藤述人, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4556 特集 日本実存主義文学 椎名麟三-「永遠なる序章」のために, 内藤翼, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4557 特集 日本実存主義文学 黒田三郎-実存と微笑, 中田凱也, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4558 特集 日本実存主義文学 鈴木喜緑-愛さずにはおられない「あなた」に, 梅元ゆうか, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4559 特集 日本実存主義文学 菅谷規矩雄-自傷するメタファ、沈黙のリズム, 西巻聡一郎, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4560 特集 日本実存主義文学 神谷美恵子-「絶望の門」をくぐりて, 田口愛理, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4561 特集 日本実存主義文学 飯島宗享-引き裂かれた「私」を抱いて, 松川未悠, 江古田文学, 43-2, 114, 2023, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4562 〈インタビュー〉特集 境界から世界を見つめる インタビュー 現代文明の外と内森羅万象における人間の所在, 関野吉晴, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4563 特集 境界から世界を見つめる 論説 境界=私という幻影-依存関係による生成ということ-, 上田薫, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4564 特集 境界から世界を見つめる 論説 俳句における季語の境界-無季俳句からの照射, 浅沼璞, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4565 特集 境界から世界を見つめる 論説 閾をまたぐことなく浮遊する, 小神野真弘, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4566 特集 境界から世界を見つめる 論説 越境による境界, 佐藤述人, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4567 特集 境界から世界を見つめる 論説 「越境」という職能-「アイドル」のわかりにくさについて, 香月孝史, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4568 特集 境界から世界を見つめる 講義録 多文化共生社会における教育の形越境コミュニケーションのすすめ, 堤梨佳, 江古田文学, 44-1, 116, 2024, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4569 特集 日藝百年と江古田文学 日藝文芸学科の詩の授業-「詩歌論」「現代詩研究」の歴史-, 山下洪文, 江古田文学, 41-2, 108, 2021, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4570 特集 日藝百年と江古田文学 晩夏の舟歌-淺原六朗先生とてるてる坊主とあおいそら-, 窪田尚, 江古田文学, 41-2, 108, 2021, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4571 特集 日藝百年と江古田文学 五十人で読んだ芥川龍之介-平岩昭三先生の「文芸基礎演習」-, 小柳安夫, 江古田文学, 41-2, 108, 2021, エ00026, 近代文学, <分野未設定>, ,
4572 (論説) 西田幾多郎とドストエフスキー, 太田裕信, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 52, 2022, エ00081, 近代文学, <分野未設定>, ,
4573 雑誌「少年」(時事新報社)細目(七), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4574 【研究ノート】 我が国における「絵本」の意味と概念, 永田桂子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4575 【研究ノート】 雑誌『幼年の友』と岸辺福雄-観察画から感想画そして自由画へ-, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4576 表紙からみた『日本少年』の特色-他誌との比較を通して-, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4577 【研究ノート】 表紙絵からみた『幼年の友』の視覚表現-前身誌『家庭教育絵は(ば)なし』を含めて-, 松本育子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4578 【ラウンドテーブル】 視覚的要素からみた『少女の友』, 内田静枝, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4579 【ラウンドテーブル】 討論:視覚的要素からみた実業之日本社の雑誌, 内田静枝 松本育子 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4580 大正期における通俗教育にみる課外読み物の統制, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4581 雑誌「少年」(時事新報社)細目(八), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4582 【研究ノート】 中村忠一著『岩樟舟夜話』に見る『赤い鳥』の影響, 神谷磨利子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4583 『日本少年』の読者投書欄-他誌との比較を通して-, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4584 『エンゲリン讀本』における邦訳されたグリム童話とドイツ伝説-初出の邦訳を中心に-, 小泉直美, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4585 【研究ノート】 『幼年の友』『小学女生』『少女の友』の表紙絵からみた視覚表現-大正期を中心に-, 松本育子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4586 【研究ノート】 昭和戦前・戦中期の児童読物調査に見る漫画受容, 宮本大人, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4587 【科学研究費補助金 研究活動報告】 大正期における児童出版文化史の研究-実業之日本社の果たした役割-, , 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4588 〈講演〉【第17回国際グリム賞記念講演会】 2019年11月9日14時~16時 國民会館武藤記念ホール イギリス児童文学史再構築論を通して日本児童文学史を再考する, 三宅興子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4589 課外読み物としての松山思水『喜歌劇と喜劇アンポンタン』の位相, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4590 少年少女雑誌と日記帳-博文館・金港堂・実業之日本社を中心に-, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4591 【研究ノート】 松美佐雄の長野時代-『信濃毎日新聞』掲載作品に関するノート-, 大貫俊彦, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4592 JOBK「子供の時間」の研究-足立勤の入局と新企画-, 畠山兆子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4593 【研究ノート】 『幼年世界』(第二次)における巖谷小波作品の特徴, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4594 【研究ノート】 絵本作家デビュー当時のせなけいこの絵本づくり-『ねないこだれだ』『にんじん』『あーんあん』のダミー本を手がかりに-, 松本育子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4595 金沢お伽倶楽部-二〇世紀初頭における地方児童文化運動の萌芽-, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4596 宮原晃一郎「虹猫」シリーズの再検討-森銑三・蔵田周忠との供養塚時代を中心として-, 神谷磨利子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4597 第二次『幼年世界』(博文館)の特徴-『良友』との比較を通して-, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4598 JOBK「子供の時間」発展期の研究, 畠山兆子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4599 【研究ノート】 中国の児童文学理論書における松居直の絵本観の受容-「図画書」の定義・分類の変遷を中心に, 劉娟, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,
4600 「少年文学」叢書と口絵・挿絵の制作, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 36, 2023, オ00710, 近代文学, <分野未設定>, ,