検索結果一覧
検索結果:199137件中
46001
-46050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46001 | 同時代を読む(5)-中島梓『ベストセラーの構造』、池田浩士『大衆小説の世界と反世界』-, 海老坂武, ちくま, 158, , 1984, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
46002 | 松本昭著「吉川英治人と作品」, 岡保生, 学苑, 540, , 1984, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
46003 | 水谷昭夫著『山本周五郎の生涯−たゆまざるものの如く−』, 島達夫, キリスト教文芸, 2, , 1984, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
46004 | 水谷昭夫著『山本周五郎の生涯−たゆまざるものの如く−』, 福田準之輔, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
46005 | 藤田圭雄『日本童謡史・・・』, 上笙一郎, 日本児童文学, 30-12, , 1984, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
46006 | 菅忠道著作集編集委員/編『菅忠道著作集』全4巻, 石子順, 日本児童文学, 30-12, , 1984, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
46007 | <評論研究評>根本正義氏の労作二著ほか, 万屋秀雄, 日本児童文学, 30-8, , 1984, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
46008 | 五十嵐康夫著『現代児童文学作家研究1久保喬=研究と資料』, 石附陽子, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
46009 | 尾崎秀樹著『夢いまだ成らず』−評伝山中峯太郎, 佐藤忠男, 歴史と人物, 14-4, , 1984, レ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
46010 | 「児童文学と国定教科書」巌谷季雄, 大藤幹夫, 児童文学資料研究, 18, , 1984, シ00287, 近代文学, 書評・紹介, , |
46011 | 椋鳩十序/木村寿一郎著『聞き書き・椋鳩十のすべて』, 関口安義, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 近代文学, 書評・紹介, , |
46012 | 阿部真人著『椋鳩十文学の研究』, 白方勝, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
46013 | 樋谷秀昭『保田与重郎』, 西尾幹二, 新潮, 81-1, , 1984, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
46014 | 桶谷秀昭著『保田与重郎』, 神谷忠孝, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
46015 | 大笹吉雄著『ドラマの精神史』, 源五郎, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
46016 | 近代芸術史に残る著作日本人のオリジンと演技美の追求−内村直也著「女優田村秋子」を読む, 佐々木昭一郎, 芸能, 26-11, , 1984, ケ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
46017 | 「岸田国士論」渡辺一民著, 北河賢三, 歴史学研究, 527, , 1984, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
46018 | 樺島忠夫・飛田良文・米川明彦編『明治大正新語俗語辞典』, 飛田良文, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 近代文学, 書評・紹介, , |
46019 | 樺島忠夫・飛田良文・米川明彦編『明治大正新語俗語辞典』, 石野博文, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
46020 | 亀井秀雄著『感性の変革』, 木村幸雄, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
46021 | 菅野昭正著『詩学創造』, 鍵谷幸信, 青春と読書, 94, , 1984, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
46022 | 石本隆一著『白日の軌跡』を読む, 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 2, , 1984, マ00021, 近代文学, 書評・紹介, , |
46023 | 大久保典夫著『物語現代文学史1920年代』, 岡保生, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
46024 | 文学としての『漱石研究年表』, 小田切秀雄, 青春と読書, 91, , 1984, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
46025 | 竹内清己著『堀辰雄の文学』, 猪熊雄治, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
46026 | 紅野敏郎著『昭和文学の水脈』, 阿部正路, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
46027 | <対談>言葉、そして文学へ, 大江健三郎 富岡多恵子, 群像, 40-8, , 1985, ク00130, 近代文学, 一般, , |
46028 | 公開シンポジウム―歴史と文学―, 小仲信孝 倉西聡 柳沢孝子 山田俊治, 文芸と批評, 6-2, , 1985, フ00490, 近代文学, 一般, , |
46029 | 日本近代文学における「向う側」成立の条件, 山中光一, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 近代文学, 一般, , |
46030 | <座談会>日本文学における近世と近代, 芳賀徹 前田愛 三好行雄, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
46031 | 編年体文学史の意味するもの, 紅野敏郎, 国文学, 30-6, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, , |
46032 | 編年体・近代文学120年史, 小池正胤, 国文学, 30-6, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, , |
46033 | 無作為の権力, 柄谷行人, 文芸, 24-1, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
46034 | <討論インタヴュー>サブ・カルチャーと文学, 吉本隆明 笠井潔 川村湊, 文芸, 24-3, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
46035 | 怨恨の系譜―現代文学フィールド・ノート3, 川村湊, 文芸, 24-10, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
46036 | <対談>自伝とノンフィクション, 佐伯彰一 篠田一士, 群像, 40-10, , 1985, ク00130, 近代文学, 一般, , |
46037 | <討論>文芸認識論の諸問題 第一部文学における内容と形式―<文学的現実>と<文体>とによる組みかえ, 熊谷孝, 文学と教育, 132, , 1985, フ00368, 近代文学, 一般, , |
46038 | <討論>文芸認識論の諸問題 第二部文学の対象と科学の対象, 熊谷孝, 文学と教育, 132, , 1985, フ00368, 近代文学, 一般, , |
46039 | 開化期戯作者の描く女性像, 興津要, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
46040 | 江戸の家庭、明治の家庭―『埴生の宿』から『じいさんばあさん』まで―, 平川祐弘, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
46041 | 近代日本における恋愛の原型―庶民的な想像力の枠と展開―, 村上東, 秋田大学学芸学部研究紀要, 35, , 1985, ア00250, 近代文学, 一般, , |
46042 | 故郷・他界―明治二十年代の想界について―, 十川信介, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
46043 | 下層社会と文学―明治二十年代―, 関肇, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 近代文学, 一般, , |
46044 | 明治20年代におけるプリマス・ブレズレンと「文学界」, 岡部一興, 地方史研究, 35-3, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
46045 | 明治三○年代における文学と美術の関わりについて―「文学界」と「明星」を中心として―, 匠秀夫, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
46046 | 昭和文化論研究・序説:方法論, 岡崎公良, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 17, , 1985, ナ00080, 近代文学, 一般, , |
46047 | <対談>「ルル」と昭和モダニズム, 山口昌男 大岡昇平, 中央公論, 100-1, , 1985, チ00060, 近代文学, 一般, , |
46048 | 「花眼」と「眼花」ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 81, , 1985, ト00480, 近代文学, 一般, , |
46049 | 日本浪曼派の誕生とその反響, 奥出健, 横浜女子短期大学研究紀要, 4, , 1985, ヨ00038, 近代文学, 一般, , |
46050 | 戦時下文学の研究, 大久保典夫, 現点, 5, , 1985, ケ00329, 近代文学, 一般, , |