検索結果一覧

検索結果:199137件中 46101 -46150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46101 谷口善太郎近代文学史上の接点(上), 加藤則夫, 枯野, 4, , 1985, カ00583, 近代文学, 一般, ,
46102 「憤怒の両面―龍之介と朔太郎」小考, 伝馬義澄, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
46103 山本鼎私論 (1), 河西万文, 都留文科大学研究紀要, 23, , 1985, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
46104 「労働者」の文学的位置づけ・その他―非文学的発想を排す―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
46105 大正末期における小説の変容・覚え書, 川上美那子, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 近代文学, 一般, ,
46106 日本のダダイストたち―比較文化論的試み―, 早崎守俊, 言語文化論集(名古屋大学), 7-1, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
46107 昭和文学と砂子屋書房, 紅野敏郎, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, ,
46108 ―昭和の文人 1―一身にして二生を経るが如く一人にして両身あるが如し, 江藤淳, 新潮, 82-1, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
46109 ―昭和の文人 2―そういう父の一人, 江藤淳, 新潮, 82-3, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
46110 ―昭和の文人 3―“幸よ、金よ、李よ、‥‥”, 江藤淳, 新潮, 82-5, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
46111 ―昭和の文人 4―“村の家”への裏切り, 江藤淳, 新潮, 82-9, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
46112 ―昭和の文人 5―天皇と“五勺の酒”, 江藤淳, 新潮, 82-11, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
46113 明治漢詩史稿 (二), 村山吉広, 中国古典研究, 30, , 1985, チ00130, 近代文学, 一般, ,
46114 訳注明治漢詩 (二), 江口尚純, 中国古典研究, 30, , 1985, チ00130, 近代文学, 一般, ,
46115 <影印>立花政樹漢詩集―明治知識人の雅懐―, 鈴木儀一, 駒沢短期大学研究紀要, 13, , 1985, コ01490, 近代文学, 一般, ,
46116 近代茨城の漢詩, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 13, , 1985, ツ00030, 近代文学, 一般, ,
46117 川柳誌史礎稿 (1), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 504, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46118 川柳誌史礎稿 (2), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 505, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46119 川柳誌史礎稿 (3), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 506, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46120 川柳誌史礎稿 (4), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 507, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46121 川柳誌史礎稿 (5), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 508, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46122 川柳誌史礎稿 (6), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 510, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46123 川柳誌史礎稿 (7), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 511, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46124 市民詩社の謎, 奥津啓一朗, 川柳しなの, 503, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46125 「古今川柳一万集」より (2), 多田光, 川柳しなの, 508, , 1985, セ00340, 近代文学, 一般, ,
46126 山の手の変貌―東亰の点描―, 小木新造, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, ,
46127 <講演>旅寓の文学風土―千葉―, 竹内清己, 冬扇, 11, , 1985, ト00397, 近代文学, 一般, ,
46128 『南紀芸術』大要―和歌山文化の一側面―, 半田美永, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 近代文学, 一般, ,
46129 『童戯百人一首』注解―開化風俗の<ざれ歌>―, 谷口巌, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 近代文学, 一般, ,
46130 明治33年の部明治の大衆芸能史(二八), 樋口保美, 上方芸能, 89, , 1985, カ00540, 近代文学, 一般, ,
46131 上方講談と大阪の出版文化(5), 旭堂小南陵, 上方芸能, 87, , 1985, カ00540, 近代文学, 一般, ,
46132 上方講談と大阪の出版文化(6), 旭堂小南陵, 上方芸能, 88, , 1985, カ00540, 近代文学, 一般, ,
46133 上方講談と大阪の出版文化(7), 旭堂小南陵, 上方芸能, 89, , 1985, カ00540, 近代文学, 一般, ,
46134 落語と芝居 (下), 大西信行, 国立劇場演芸場, 66, , 1985, コ01159, 近代文学, 一般, ,
46135 子規と円朝―連続と非連続―, 桧谷昭彦, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, ,
46136 妙好人浅原才市の父親西教について, 佐藤平, 印度学仏教学研究, 33-2, , 1985, イ00170, 近代文学, 一般, ,
46137 依田学海の愛妾瑞香とその家族―韓国々立中央図書館蔵『墨水別墅雑録』『墨水雑録』より―, 今井源衛, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, ,
46138 <対談>外骨の面白さをめぐって, 村松友視 南伸坊, ちくま, 168, , 1985, チ00030, 近代文学, 一般, ,
46139 竹内翠泉の『俗謡研究の趣味』―倫理教育としての俗謡―, 笹森建英, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 1, , 1985, ヒ00205, 近代文学, 一般, ,
46140 明治初期女子留学生の生涯―山川捨松の場合―, 秋山ひさ, 神戸女学院大学論集, 31-3, , 1985, コ00320, 近代文学, 一般, ,
46141 『西遊紀行』(明治九年、村上忠順稿), 簗瀬一雄, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 近代文学, 一般, ,
46142 <所蔵資料紹介>田岡嶺雲書簡(二)、田中貢太郎書簡、佐々木味津三宛書簡, , 日本近代文学館, 88, , 1985, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
46143 資料紹介文学館の三山資料, 池辺一郎, 日本近代文学館, 87, , 1985, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
46144 水野葉舟資料館収蔵文庫・コレクション(18), 大久保乙彦, 日本近代文学館, 83, , 1985, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
46145 榎本武揚の『シベリア日記』(一), 山口平四郎, 立命館文学, 485・486, , 1985, リ00120, 近代文学, 一般, ,
46146 <資料紹介>手紙による夢二の視力―資料解説, 関川左木夫, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 一般, ,
46147 河上肇『自叙伝』の新資料, 一海知義, 図書, 425, , 1985, ト00860, 近代文学, 一般, ,
46148 三井甲之先生書簡鈔(十) (夜久正雄宛)―昭和二十六年の部―その四, , アカネ, 16, , 1985, ア00224, 近代文学, 一般, ,
46149 久米正雄監督“円本”宣伝映画―我が家にあった幻のフィルム―, 久米昭二, 鎌倉文学館便り, 3, , 1985, カ00528, 近代文学, 一般, ,
46150 書物周游 (一), 大屋幸世, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 近代文学, 一般, ,