検索結果一覧

検索結果:199137件中 46201 -46250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46201 『信濃毎日新聞』文芸年表稿(昭和篇)(二), 山蔦恒 星野晃一, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 一般, ,
46202 『信濃毎日新聞』文芸年表稿(昭和篇)(三), 山蔦恒 星野晃一, 解釈, 31-10, , 1985, カ00030, 近代文学, 一般, ,
46203 天弦堂書房『図書目録』―大正文芸出版小史―, 佐々木靖章, 古本便り響宴, 1, , 1985, フ00267, 近代文学, 一般, ,
46204 学界時評・近代, 畑有三, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
46205 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
46206 学界時評・近代, 吉田熈生, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
46207 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
46208 学界展望・近代文学, 重松泰雄, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 近代文学, 一般, ,
46209 昭和五十九年自1月至12月国語国文学界の展望(I) 近代―明治・大正―(散文), 小仲信孝, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 近代文学, 一般, ,
46210 昭和五十九年自1月至12月国語国文学界の展望(I) 近代―昭和―(散文), 金井景子, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 近代文学, 一般, ,
46211 展望・国文学―近代・現代―, 三好行雄, 国語年鑑, , , 1985, コ00826, 近代文学, 一般, ,
46212 ―研究動向―記号論, 小森陽一, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 一般, ,
46213 同人研究誌の動向, 岡本卓治, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 一般, ,
46214 同人研究誌の動向, 岡本卓治, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 一般, ,
46215 今ヨーロッパの日本学は‥‥, 宮下健三, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 一般, ,
46216 <展望><共軛感染>の森のなかで, 今村忠純, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
46217 <展望>八幡薮迷子の弁―文学史と取り組んで―, 清水孝純, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
46218 <展望>ことば・生活・研究, 中島国彦, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
46219 <展望>文献贅言, 栗坪良樹, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
46220 <展望>眼鏡と肉眼, 山田有策, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
46221 <展望>沼亀モーラの幻影, 小森陽一, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
46222 <展望>近代文学研究書マニュアル, 三好行雄, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
46223 主要日記文学(近代)翻刻目録, 林雅彦 田桐正彦 蓮田茂, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 一般, ,
46224 日記文学(近代)研究文献目録, 林雅彦 田桐正彦 蓮田茂, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 一般, ,
46225 <講演要録>ことばと詩のあいだ, 吉野弘, 葵, 19, , 1985, ア00159, 近代文学, 近代詩, ,
46226 <講演要録>「日本の言葉・詩のことば」―詩を読む楽しさ・むつかしさ―, 高橋喜久晴, 葵, 19, , 1985, ア00159, 近代文学, 近代詩, ,
46227 日本散文詩の近代性―ジャンル成立の経緯と初期作品の解釈を中心として―, 武田紀子, 比較文学研究, 48, , 1985, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
46228 私の比喩論―近代詩へさかのぼって, 菅谷規矩雄, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 近代文学, 近代詩, ,
46229 特集・沖縄の文学とことば 沖縄の近代詩―末吉安持・世礼国男・山之口貘, 仲程昌徳, 国語通信, , 277, 1985, コ00790, 近代文学, 詩, ,
46230 モダニズム詩の成立をめぐって, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46231 <対談>プロレタリア詩とその周辺, 伊藤信吉 大岡信, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46232 プロレタリア詩回想, 秋山清, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46233 ダダと禅と, 高橋新吉, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46234 <対談>思い出すままに, 小野十三郎 秋山清, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46235 「プロレタリア詩」おぼえ書き―二、三の特徴とその意味をめぐって, 祖父江昭二, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46236 「リアン」事件について―官憲の眼に映じた芸術共産党―, 中野嘉一, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46237 詩史周辺の調査と体験―プロレタリア詩文献の復刻から―, 久保昭男, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46238 特集・近代詩人を語る 詩的変革の展開―一九二〇年代前後の詩の水脈から, 田中清光, 国語通信, , 276, 1985, コ00790, 近代文学, 詩, ,
46239 詩と原爆, 竹腰幸, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
46240 世紀末不思議カフェー徘徊マップ―戦後詩徘徊 第三回, 瀬尾育生, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 近代詩, ,
46241 統辞的悲劇の終焉, 宗近真一郎, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 近代詩, ,
46242 詩的散文論―新しい言語群, 飯吉光夫, 文芸, 24-7, , 1985, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
46243 世界のなかの日本現代詩, 篠田一士, 文学界, 39-6, , 1985, フ00300, 近代文学, 近代詩, ,
46244 メディア社会の詩の効用―コンピューターのキーを押すと、何と二秒で詩が生まれた, 鈴木志郎康, 文芸春秋, 63-12, , 1985, フ00470, 近代文学, 近代詩, ,
46245 かな書きの詩 (8), 平井照敏, 学鐙, 82-8, , 1985, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
46246 かな書きの詩 (9), 平井照敏, 学鐙, 82-9, , 1985, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
46247 かな書きの詩 (10), 平井照敏, 学鐙, 82-10, , 1985, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
46248 かな書きの詩 (11), 平井照敏, 学鐙, 82-11, , 1985, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
46249 かな書きの詩 (12), 平井照敏, 学鐙, 82-12, , 1985, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
46250 近代詩鑑賞 (12), 鈴木亨, 国語展望, 69, , 1985, コ00800, 近代文学, 近代詩, ,