検索結果一覧

検索結果:199137件中 46301 -46350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46301 北原白秋参考文献目録, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-13, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
46302 <座談会>啄木と明治・啄木と現代, 猪野謙二 平岡敏夫 今井泰子, 国文学解釈と鑑賞, 50-2, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
46303 『あこがれ』, 小野隆, 国文学解釈と鑑賞, 50-2, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
46304 『呼子と口笛』, 井上百合子, 国文学解釈と鑑賞, 50-2, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
46305 白秋と啄木, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 50-2, , 1985, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
46306 杢太郎の転任 (1)―東北帝大から東京帝大へ, 原田隆吉, 木這子, 10-2, , 1985, キ00170, 近代文学, 詩, ,
46307 杢太郎の転任 (2)―東北帝大から東京帝大へ, 原田隆吉, 木這子, 10-3, , 1985, キ00170, 近代文学, 詩, ,
46308 「橘の実る国」―木下杢太郎の小説と推定される佚文をめぐって―, 林広親, 成蹊国文, 18, , 1985, セ00020, 近代文学, 近代詩, ,
46309 <所蔵資料紹介>木下杢太郎書簡(一), , 日本近代文学館, 86, , 1985, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
46310 <所蔵資料紹介>木下杢太郎書簡(二)、長田秀雄宛書簡、田岡嶺雲書簡(一), , 日本近代文学館, 87, , 1985, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
46311 「露風の象徴と宗教」序説(承前)―その音楽性に関する考察―, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 33, , 1985, セ00110, 近代文学, 近代詩, ,
46312 <翻刻>三木露風の『芭蕉評伝』草稿, 家森長治郎, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 32, , 1985, ム00032, 近代文学, 近代詩, ,
46313 戦後四○年―高村光太郎と若者たち(1), 北川太一, 春秋, 272, , 1985, シ00551, 近代文学, 近代詩, ,
46314 戦後四○年―高村光太郎と若者たち(2), 北川太一, 春秋, 273, , 1985, シ00551, 近代文学, 近代詩, ,
46315 戦後四○年―高村光太郎と若者たち(3), 北川太一, 春秋, 274, , 1985, シ00551, 近代文学, 近代詩, ,
46316 戦後四○年―高村光太郎と若者たち(4), 北川太一, 春秋, 275, , 1985, シ00551, 近代文学, 近代詩, ,
46317 高村光太郎の留学, 平野幸仁, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 32, , 1985, ヨ00030, 近代文学, 近代詩, ,
46318 高村光太郎とチェレミシノフ女史―成瀬仁蔵肖像の考察―, 増淵宗一, 日本女子大学紀要:文学部, 34, , 1985, ニ00290, 近代文学, 詩, ,
46319 高村光太郎の詩に認められる風土性―『道程』を中心にして―, 本田寿美礼, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 近代文学, 詩, ,
46320 光太郎の怒りについて―「猛獣篇」の時代, 堀江信男, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
46321 詩の類似性ということ, 上田正行, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近代文学, 近代詩, ,
46322 室生犀星―青春放浪時代の一考察, 本多浩, 徳島大学国語科研究会報, 10, , 1985, ト00770, 近代文学, 近代詩, ,
46323 「小景異情・その一」考―改稿とその影響をめぐって―, 和田康一郎, イミタチオ, 3, , 1985, イ00137, 近代文学, 近代詩, ,
46324 『感情』論ノート―『抒情小曲集』と朔太郎の詩―, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 34-2, , 1985, オ00610, 近代文学, 近代詩, ,
46325 ノート・犀星から朔太郎へ(後)―その影響―, 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 18, , 1985, ヤ00190, 近代文学, 近代詩, ,
46326 萩原朔太郎「愛憐詩篇」論(二), 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 34-1, , 1985, オ00610, 近代文学, 近代詩, ,
46327 『純情小曲集』評釈 (三), 山本洋, 女子大国文, 98, , 1985, シ00780, 近代文学, 近代詩, ,
46328 萩原朔太郎 (一), 磯田光一, 群像, 40-4, , 1985, ク00130, 近代文学, 近代詩, ,
46329 中学にありたる日―萩原朔太郎(二), 磯田光一, 群像, 40-6, , 1985, ク00130, 近代文学, 近代詩, ,
46330 日露の戦後―萩原朔太郎(三), 磯田光一, 群像, 40-8, , 1985, ク00130, 近代文学, 近代詩, ,
46331 夜汽車の窓―萩原朔太郎(四), 磯田光一, 群像, 40-10, , 1985, ク00130, 近代文学, 近代詩, ,
46332 月に吠える犬―萩原朔太郎(五), 磯田光一, 群像, 40-12, , 1985, ク00130, 近代文学, 近代詩, ,
46333 近代詩鑑賞 (一)―「乃木坂倶楽部」と朔太郎の敗北宣言―, 鈴木敏幸, 文学と教育, 9, , 1985, フ00367, 近代文学, 近代詩, ,
46334 萩原朔太郎・詩の<宿命>―(1)散文詩集の生成―, 山田兼士, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46335 下降する萩原朔太郎―向日と背日のアンビバレンス―, 大塚常樹, 国語と国文学, 62-6, , 1985, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
46336 朔太郎の<竹>, 坪井秀人, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
46337 朔太郎の<菊>―「すえたる菊」を中心として―, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46338 「夜汽車」からの眺め―萩原朔太郎の身体空間―, 高橋世織, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46339 『月に吠える』前史あるいは性愛の逆説―「月光と祈祷」から「竹」へ―, 長野隆, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46340 萩原朔太郎『月に吠える』の思想と方法, 長野隆, 詩論, 7, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46341 萩原朔太郎の白秋受容―『月に吠える』と白秋の幼年心理, 崎原登紀子, 新樹, 6, , 1985, シ00955, 近代文学, 近代詩, ,
46342 『月に吠える』―自然関連と自画像性―, 安藤靖彦, 言語と文芸, 96, , 1985, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
46343 萩原朔太郎論―定本『青猫』に関して―, 柏倉保史, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 近代文学, 近代詩, ,
46344 『青猫』の詩「仏の見たる幻想の世界」, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
46345 「『青猫』以後」の論―幻景を軸として―, 安藤靖彦, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46346 朔太郎研究の動向―主要文献解題, 坂東健雄, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46347 『氷島』小論―逆説精神、反語表現を中心に―, 阿毛久芳, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46348 帰郷とは何か―乏しき時代の漂泊の詩人・萩原朔太郎―, 杉田泰一, 静岡大学教育学部研究報告, 35, , 1985, シ00218, 近代文学, 近代詩, ,
46349 「郷土望景詩」論, 三木サニア, 近代文学論集, 11, , 1985, キ00740, 近代文学, 近代詩, ,
46350 萩原朔太郎『恋愛名歌集』論の前提, 平田利晴, 枯野, 4, , 1985, カ00583, 近代文学, 近代詩, ,